最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3214045】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 20日 18:45

    暇人さん

    お考え、同意します。予習も復習もできる子にとっては何を課されようと
    別に能力的にも時間的にも負担にもなりませんし、それが管理に繋がるとも思えません。
    各自でやれるならば今のような一律横並びの宿題にする必要もなくなる可能性だって出てくるかもしれません。

    ベネッセは進研ゼミでタブレットやスマホでオンデマンド教材を提供しているようですし、
    そんな方向へ進んでいくのかも…と思ってもいます。

  2. 【3214050】 投稿者: 居間人  (ID:gaiLraXLuEY) 投稿日時:2013年 12月 20日 18:48

    ほら。中間クラスが同意した。笑

  3. 【3214052】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 20日 18:49

    自由さん

    塾の先生だとしてタブレットでの学習と何の関連があるのか、
    文脈が見えないので解説をお願いします。

    あなたの意見を何とか理解してみたいのですが。

  4. 【3214054】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 20日 18:52

    居間人さん

    中間クラスとは具体的にどのあたりを指すのでしょうか?
    底辺では無いとの認識なのは感謝ですが、中間の意味がイマイチ解りかねますので
    説明をお願いします。

  5. 【3214056】 投稿者: 自由  (ID:17RRlCjWSwM) 投稿日時:2013年 12月 20日 18:53

    暇人君

    もっと話題を広げたまえ。

    タブレット!、タブレット!はもう飽きた 笑

  6. 【3214057】 投稿者: 居間人  (ID:gaiLraXLuEY) 投稿日時:2013年 12月 20日 18:55

    >予習も復習もできる子にとっては何を課されようと別に能力的にも時間的にも負担にもなりませんし、

    ほら。復習は罰ゲームじゃないってよ。笑

    で。管理につながるとは思わんということだが、タブレットなんて所詮(さして優秀でもない)だれかの考えた
    教育プログラム。それに沿って勉強させられることこそ「管理下」なんだけど。わからんだろねぇ。

  7. 【3214070】 投稿者: 居間人  (ID:gaiLraXLuEY) 投稿日時:2013年 12月 20日 19:03

    >中間クラスとは具体的にどのあたりを指すのでしょうか?

    他人に勉強のやり方まで手取り足取り教わって勉強する人たちを指します。

    最近はゲーム好きの勉強好きとカンチガイ君も多いけど、試験の点数や効率を追うのが特徴だね。
    こういうのは試験はできても三流だな。

    自分で勉強する楽しさを知っている人なら、
    自分の子どもたちにタブレットの教育プログラムなんかで勉強させようとはまちがっても思わないですわ。

  8. 【3214072】 投稿者: 学校では無理  (ID:AS3/AqVUY82) 投稿日時:2013年 12月 20日 19:05

    子供のタブレット届きましたよ。
    感想は7インチは小さい。とても勉強できないといわれて、ネットで千円ぽっきりミニキーボードを買おうとしたらもうすこし大きいの買ってやれと家人に止められました。
    とりあえずキーボード無しでユーチューブみています。

    反転授業は、子供の質がそろってないとむずかしそうですね。
    夏休みにベネの配信があって、子供はテレビにつないで大画面で見てましたけど、長いと飽きるようです。簡単だとますますつまらない。反転授業の東向陽台小学校は5分程度の動画のようですね。
    5分程度の動画だったら紙ではだめなのかとテキスト先行のデジタルイミグラントの親は思うのですが、グラフィック先行のデジタルネイティブである彼らには動画は有効なのかもしれませんね。

    個人的に英語教育は個人の範疇だとおもいますが、イミグラントがネイティブを育てなければならない現状においてICT教育には多少興味ありますね。(未知の分野なので)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す