最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3214461】 投稿者: 自由  (ID:lFePkEwCqlg) 投稿日時:2013年 12月 21日 06:01

    暇人君は、

    別に、自主的に子供がやる予習もあるから、教師が予習を管理しても、管理教育とは言わない・・このように書いているが明らかな詭弁である。

    自主的に子供が予習をしょうがなんだろうが、それとは全く関係なく、教師が予習を管理したら管理教育である。

    暇人君の【3214006】を読めば分かるが、暇人君の言いたいことを分かりやすいように整理すると、

    公立学校の管理教育は ×

    私立学校の管理教育は ○

    ・・それだけのことなのである 笑

    暇人君の言い回しは、論理が通らずはなはだ読みにくいのだが、もっと整理して書けるよう訓練されたい。

  2. 【3214465】 投稿者: 自由  (ID:lFePkEwCqlg) 投稿日時:2013年 12月 21日 06:28

    暇人君の書いてることは、

    公立学校の学習指導要領にしたがって底辺レベルの学力に合わせて行う教育は、画一的な管理教育であって反対だ。

    しかし、私立学校のように高い学力に合わせて教師が予習管理する教育は、管理教育ではない。

    教育とは教師の質による。タブレットなど学習教材をふんだんに使って教師は学習管理をすればよい。

    ・・こんな感じであろう 笑

  3. 【3214487】 投稿者: 自由  (ID:lFePkEwCqlg) 投稿日時:2013年 12月 21日 07:34

    塾にしろ、中高一貫私学にしろ、タブレットにしろ、発想的には、

    インプット(教える)→アウトプット(教育成果)

    と工業的なのだが、

    人の教育は生き物が相手なので、教育とは本来、

    インプット(肥料、環境)→アウトプット(学ぶ、育つ)

    と農業的なものであろう。

    教育は教師の質による・・これではいかにも工業的である。

  4. 【3214506】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 21日 08:00

    自由さん

    相変わらず人の意見を勝手にまとめた風で論評していますが
    それは「わかりやすくまとめた」のではなく
    恣意的にまとめて自分の知識レベル(読解力)ではこう読めた(またはこうしか読めなかった)と言っているに過ぎないという事です。
    少なくとも人の意見にのっとって物を言う時は正確な引用をして論ずるべきです。
    これって論文を書く際の基礎の基礎ですよ。高校生中学生小論文の講義で最初に習う事です。

    あなた以外の人は正確に引用して議論していますよ。
    そろそろ気付かれたらいかがですか?

  5. 【3214513】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話  (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 12月 21日 08:10

    反転授業の家での課題は、厳密に言えば予習ではないと感じます。
    どちらかというと、授業での前半部分「導入と解説」を自宅で視聴し、例題を解く…くらいの感じですね。
    そして授業の最初に、どれだけ理解できているかを教師がタブレットを使って再確認し、授業を組み立てる・・・。
    限られた授業時間を非常に有効に使った授業展開が出来ると感じました。

    どんな方法であっても、メリット・デメリットはあります。
    現状で、タブレット導入反対できる決定的なデメリット(健康被害等)はありません。
    このツールが、対面教育を助ける道具であって、否定するものでない事も、明らかです。
    ツールを導入するうえで、新しい枠組みができることを否定する人もいるでしょうが、新しいツールのより良い利用方法を語る方が楽しいですね。
    デメリットの部分を「どう補うか」を語るのもまた、有意義です。
    日本人は往々にして、枠組みがあるほうが力が発揮できる民族ですから。


    それから、お節介なことを書きますが
    出来るだけ他の方のHNを主語にせず、「タブレットは」「対面教育は」などとするほうが有意義な話が出来ると思いますよ。

  6. 【3214519】 投稿者: 学校では無理  (ID:AS3/AqVUY82) 投稿日時:2013年 12月 21日 08:24

    健康被害ですが、スマホやPCのブルーライトはいろいろと報告があります。
    最近もスマホやゲーム機のせいで高校生のめがねの割合が増えたという記事があったかと思います。
    睡眠障害や目の疲れも報告されていますし、皆さんの眼鏡もたいていブルーライト対策がされていると思いますが。

    VDT作業者の健康診断、昔は結構該当者は受けていたんですが、今はほぼ全員になってしまって形骸化していますよね。

  7. 【3214522】 投稿者: 現実  (ID:yGLsaXEdGH2) 投稿日時:2013年 12月 21日 08:27

    自由さん

    管理教育という言葉を使って何を仰りたいのかイマイチわからないです。暇人さんが使った意味からは大きく離れてきていると思います。特に予習を管理したら管理教育というのがわからないんですが、例えば以下のケースは全て「管理教育」だということになりますか?。貴見を開示願えると幸甚です。

    ① 教科書・問題集を予習させノートを提出させる
    ② ①に加えノート提出状況を管理し成績評価に反映させる
    ③ 復習について①②同様のことを行う
    ④ テストを行う
    ⑤ ④の結果で成績評価を行う

    もし、上記のうちに管理教育でないものがあるとすれば、それとタブレットを利用することとの違いは何でしょうか?

  8. 【3214529】 投稿者: 学校では無理  (ID:AS3/AqVUY82) 投稿日時:2013年 12月 21日 08:37

    また、タブレットに通信機能を与えれば小学生にスマホをもたせるのと同じことになるでしょう。留守家庭や習い事でキッズ携帯を持たせている家庭はあってもスマホを持たせている家はまだまだ少ないと思います。キッズモードにしても穴はあります。全家庭の保護者が注意深い訳でも、ネット社会に精通しているわけでもありません。ソーシャルメディアによって児童が犯罪に巻き込まれる件数は増加しています。健康被害と含めてこの辺りがデメリットではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す