最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3216991】 投稿者: 暇人  (ID:.t0jOWs/dM.) 投稿日時:2013年 12月 23日 16:07

    それではとりあえず高等教育を前提に話をしようね。
    中学受験は高等教育への前準備。 小学生時代は受験準備時代。
    悲しいかなそれが現実。
    それがわかった上で話を進めた方が良いのでは?

  2. 【3216998】 投稿者: 自由  (ID:3xCEskgVEYo) 投稿日時:2013年 12月 23日 16:11

    暇人君

    中学(中等教育)受験スレで、
    わざわざ高等教育(大学)の話をする必要はあるまい 笑

    別に、大学受験スレもあるぞ。

  3. 【3217022】 投稿者: 暇人  (ID:oicElnuN5Fk) 投稿日時:2013年 12月 23日 16:48

    はああ、疲れる。
    高等教育へ進むための勉強を小学生、中学、高校と如何に進めて行けば良いかという話なんですが?

    お遊びごっこで済むわけないでしょ。

  4. 【3217024】 投稿者: 日本語大好き  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 12月 23日 16:50

    皆が皆右向け右、になりやすい国民性なので、「グローバル人材創出は時代の流れ、それに反するのは非国民(実際その表現を使っていた人もいました)」みたいな主張に対して、「ちょっと待ってよく考えてみよう」と言い出す自由さん(或いはたらようさん)みたいな人は大事にしなきゃいけないと思います。
    たとえ、グローバル人材養成が正しい主張であったとしても、それに懐疑的な人の存在は重要。

  5. 【3217028】 投稿者: 自由  (ID:BDXhNEOEnR6) 投稿日時:2013年 12月 23日 16:53

    暇人君

    君は、高等教育機関に進まない人は、
    シカトなのかね?笑

    高等教育機関に進まない人の方が
    多いのだが知っているのかね?

  6. 【3217038】 投稿者: 暇人  (ID:oicElnuN5Fk) 投稿日時:2013年 12月 23日 17:00

    日本語大好きさんはそれなりの教養がある方かと思っていましたが?
    まるで、3人様が同一人物のように思えます。

    良いですよ。いろんな意見が出て議論することは良いと思います。 しかし本質から離れて勝手な議論の展開は迷惑なだけです。 コミュニケーションになりません。
    知らない事に妄想でツッコミを入れるのは漫才の世界にとどめて欲しい。

  7. 【3217043】 投稿者: 自由  (ID:BDXhNEOEnR6) 投稿日時:2013年 12月 23日 17:01

    暇人君

    荒らしはやめたまえ。

  8. 【3217048】 投稿者: Ris  (ID:4/pOyNfJB/g) 投稿日時:2013年 12月 23日 17:04

    反転授業のお話し、興味深く読ませて頂いています。
    普通の予習、とその内容をなぞる授業、というものではなくて、授業のやり方自体が変わってくる、ということなのですね。

    少し前に読んだ内田樹氏の本に、教師の役割は、コンテンツ=知識の伝達、ではなく、機能=将来にわたり学び続ける自発性を起動させる
    というような表現がありましたが、

    タブレットが教育現場に導入され、反転授業が行われるようになると、
    コンテンツ=知識の伝達、ではない、授業を成立させることができる、教師の力量が必要になる気がします。親にとっては期待したいところですが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す