最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3217883】 投稿者: 暇人  (ID:oLF6KCDx08g) 投稿日時:2013年 12月 24日 15:22

    (長文失礼します)
    自由さんが、日本語こそ日本人であると言ってましたのでその日本語とは何でしょうと言う素朴な疑問なのですが。

    多分多くの方は現代標準語を頭に描いて考えられると思いますが、古来日本の標準語は京言葉になったり関東言葉になったりでその時々の方言でしかないでしょう。
    ラジオテレビが普及するまでは標準語を喋れる人なんて関東の一握りの人間だけだったでしょう。

    日常会話では方言が当然であり、それが人として地方のコミュニティーに参加できる証でもありました。
    地方から東京に出ると標準語を喋る事が出来ずに口数が少なくなる人が沢山いました。 英語がしゃべれないのと同じです。

    今でこそ洪水のようにテレビで標準語を聞いていますから田舎のおばあちゃんでも標準語を理解しそれらしい言葉をしゃべれるようになりましたが。
    でも基本的に方言を使う地方の人々にとって標準語は外国語と同じなんです。
    中央に出てきて我が物顔に方言を喋る人種は関西人だけです。 一時の標準語に近かったからでしょう。

    古文漢文も日本語の中には有りますが日常では使われていません。 古代の神代文字と同じと言っても良いくらい。

    現在の標準語の中には、外来語も沢山入ってきています。 古くは漢語等、現代ではカタカナ語等の外来語。
    漢語等の古いものまで含めると外来語は半数近くなるのではないでしょうか。

    良く知りませんが、例えば 「現在の標準語」と言う言葉は「の」以外は外来語ではないでしょうか?
    この様に昔からある日本語(大和言葉?)と言う物はかなり消え去っていると思われます。
    日本語はこの様に外来語を取り込みやすくカタカナであろうがアルファベットであろうが取り込んでしまう事に誰も違和感を持っていません。 それらを含めて日本語と言っているでしょう。
    -----------
    さてその上で日本人の核とは何でしょうね。(宗教であり、天皇である気はしますが)

    こんなのが有りました。 日本人は日本教を信奉してると言う文です。
    -------
    『日本教について---あるユダヤ人への手紙---』
      イザヤ・ベンダサン Isaiah BenDasan 著 山本七平訳 文藝春秋 1972年刊

    ◆◇ 言葉の踏絵と条理の世界 ◇◆

     日本人がいかに理解しにくい民族であるか。理解したと思い込んだとき、実はそれが誤解にすぎない場合でも、それを誤解だと証明することすら不可能に近い、という事実をまず指摘したいと思います。
    <略>
     戦後の日本人がアメリカ型民主主義の言葉で日本教を語っているからといって、彼らを民主主義者と考えることは誤りです。

     日本人の質問とは、自分にわからないことを相手にきいているのではないのです。「言葉の踏絵」を差し出しているのです。これは国会の討論であれ、新聞記者のインタビューであれ同じであって、質問者はさまざまの「言葉の踏絵」を次から次へと差し出して、相手が踏むか踏まないかをテストしているのです。

    (まるで誰かさんみたいですね。)
    以下続きます。 面白い考えで以下は一部抜粋ですので興味のある方はご覧になってください。
    http://www.[削除しました].co.jp/Bookend-Kenji/9388/nppon.htm
    日本語には論理はありません。日本語とは「ロゴス(論理)なきロゴス(言葉)」です。
    --
     日本人は狡猾であるという印象をもつ外国人は少なくありません。[中略]もちろん、狡猾さが皆無の個人も民族も現実には存在しないと思いますが、日本人が特にそう見えるのは、日本人が日本人独特の、不思議な世界に住んでいるからです。

  2. 【3217911】 投稿者: 大  (ID:Eu0eP/LSR.o) 投稿日時:2013年 12月 24日 15:57

    暇人さん

    話題を拡げられるのがお上手ですね。

    ひとつ、質問なのですが。
    日本人を集約すると
    >さてその上で日本人の核とは何でしょうね。(宗教であり、天皇である気はしますが)
    というご発言から、
    宗教と天皇となるわけですか?

    このレスのあとはしばらくお返事できませんが、ご了承くださいますよう。

  3. 【3217932】 投稿者: 赤い彗星  (ID:d.xOCEwREN2) 投稿日時:2013年 12月 24日 16:23

    言葉にはその国や土地の風土、慣習など日常生活が凝縮され反映されている。

    言葉を学ぶというのはそういったものを肌で感じることなのだ。

    単なる道具としての言語でよければやれば良いが、国を挙げての英語教育というのはそんな陳腐なことなのかね?

    まぁ、その程度でよければタブレットでも使ったらいいんじゃないか。


    w

  4. 【3217966】 投稿者: 暇人  (ID:.t0jOWs/dM.) 投稿日時:2013年 12月 24日 16:59

    大さん
    そう思えます。
    日本語を外来語の塊と捉えると、日本語が核になるとは思えません。
    学問は二次的なものなので核にならず、と残るのが宗教ではないでしょうか。
    日本人はあまり意識していない人が多いでしょうが、冠婚葬祭、受験、除夜の鐘、初詣、お宮参り、七五三、お祭り、何かに付け、神様、仏様と神仏を頼りに生きてるように思います。
    武道にしてもその根幹は神仏を敬い拠り所にしています。
    侘び寂びの世界も仏の世界に行き着きます。
    親を大事にしなさいと言うような儒教道徳も含めると
    宗教が余りにも日常生活に入り込み日本人は自分が宗教と関わってると気づかないのでしょう。
    そこで日本国の象徴が必要になるのでしょう。 これが2000年以上日本人が変わらずに持ち続けた文化なんでしょう。

  5. 【3217982】 投稿者: 暇人  (ID:.t0jOWs/dM.) 投稿日時:2013年 12月 24日 17:15

    赤い彗星さん、
    そうですよ。 高度な意思疎通は言葉なしではできません。
    しかし、それはなんでしょうか? 日本語教育でしょうか?
    国語で教えているのは、漢字、言い回し、熟語、ことわざ、そういう基本的なものを除くと題材にしているものは道徳的なものであったり、人の心を感じるものであったり、言葉の重さを教えるようなことではないでしょうか、そう言う本質的なものこそ重要だと思います。
    それは日本語を教えているのではなく、日本人として、世界人としてどうあるべきかを教えるのではないでしょうか?

    外国人に訳のわからない日本人だと思われるような態度、表現をいつまでも続けて良いわけありません。
    これは言語教育としてはまずいでしょう。 コミュニケーション教育は言語なんて狭い壁を作ってはいけないと思います。

  6. 【3218012】 投稿者: 暇人  (ID:.t0jOWs/dM.) 投稿日時:2013年 12月 24日 17:49

    現代の日本語の本質が何なのかわかりませんが、多分2000年以上前から日本国内の広い地域である程度意思疎通できる言葉があったのでしょうね。

    そう言えば中国での漢字の発明が広い周辺諸国の言葉を集約する効果があり瞬く間に領土を広げることが出来た。というのを見たことがあります。

    漢字と言うのは表意文字なためどんな言葉を話す国にも命令を伝える事ができたそうです。 日本みたいな特異な文法の国でも理解できたくらいですからね。

  7. 【3218032】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 24日 18:11

    暇人さん

    横入り失礼します。
    日本語の起源は諸説あるようですが、
    モンゴル語と語順が似ているというのを聞いた事があります。
    朝青龍や白鵬があれだけ日本語をあやつる事が出来るというのももしそうならば納得です。

  8. 【3218043】 投稿者: 学校では無理  (ID:AS3/AqVUY82) 投稿日時:2013年 12月 24日 18:22

    古英語はもともと低地ドイツ語でしたが、イギリス人気質とドイツ人気質は違います。
    ノルマン征服以後の中期英語の時代に英語に不足していた抽象的な語彙や宮殿言葉がフランス語やラテン語経由で大量に入ってきました。それでも、イギリス人気質とフランス人気質、イタリア人気質は違います。

    ちなみに、イザヤ・ベンダサンというのは山本七平氏のペンネームです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す