- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 動機が大事だよね (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08
大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。
今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、
1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録
なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。
ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。
そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)
当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。
トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。
この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。
SKIPリンク
現在のページ: 444 / 586
-
【3218284】 投稿者: 誰でもわかる (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 24日 23:50
彗星さん
そうですよね。固有の大和言葉こそが日本語…という話からじゃあ日本語って何でしょう?という話になっただけだと。 -
【3218293】 投稿者: 大 (ID:Eu0eP/LSR.o) 投稿日時:2013年 12月 25日 00:03
暇人さん
作法を重んじられますか。
ならば、神や天皇を重んじられるのも理解できます。
私はいま神人共食という言葉が好きなのですが、
これによって、日本人と食、神との繋がりを知りました。
現在は、日本語で日本人を育てる、そんな時代ではないかと思われます。
非常に狭い範囲での私個人の印象で申し訳ないのですが、
日本人は英語が大切となると、簡単に英語に日本語よりも重きを置くようになる。
(中国人や韓国人は、母国語の重要性も捨てません。
普段は海外でインターに通わせ、英語教育に熱心でも、長期の休みには故国に戻らせ、
母国語と母国の文化を徹底して学ばせています。
自国の言語・文化を重んじることと英語をネイティブにも対応できる武器にすること、
この両立には大変なお金と大変な努力が必要とされるのではないでしょうか。)
そのようなことをつらつら考え、日本人から日本語が失われたら、
同時に日本文化も失われ、日本人ではなくなるだろうな、と考える次第です。 -
【3218303】 投稿者: 赤い彗星 (ID:kW8wsGK7FYg) 投稿日時:2013年 12月 25日 00:18
日本語は日本の文化そのものだと前に書いたが、日本で英語教育することの意義はなんなのか?
やはり試験で使うからか、もっとできれば単なる言語ツールではないのかな?
言語とは使えればよいといった単純なものではなかろう。グローバルだから英語だ!と叫ぶ短絡脳には恐れ入る。
w -
-
【3218311】 投稿者: 赤い彗星 (ID:3hHYgvpGYgM) 投稿日時:2013年 12月 25日 00:25
グローバルの本質的な意味は言語を通じて相手国の文化を理解することにあろう。
日本にいてタブレットがあると、それを肌で実感できるのかね?情報として知ったというだけではないのかね?試験で出来るだけならよかろうが。
w -
-
【3218332】 投稿者: ROM (ID:W3WBhO63hYM) 投稿日時:2013年 12月 25日 01:09
英語、の意味が異なるイメージで捉えられているようですね。
一つは、文化的な背景を持った英語。イギリス人、アメリカ人ネイティブ(インド人は除かれる)の英語。
この捉え方では英語を学ぶ=相手(ネイティブ)の文化を知る、ということ。
もう一つは、アフリカ人、アラブ人、アジア人など非ネイティブも使える、国際公用語としての英語。ネイティブの表現の陰影が省略され、コミュニケーションの道具として、文化から切り離されていく英語。
この捉え方では、英語を学ぶ=自国の文化などの情報を発信するための手段。 -
-
【3218364】 投稿者: 暇人 (ID:oicElnuN5Fk) 投稿日時:2013年 12月 25日 04:43
大筋で日本語という場合、標準語を指していると思います。
日本の標準語誕生の歴史
http://kwww3.koshigaya.bunkyo.ac.jp/wiki/index.php/日本の標準語誕生の歴史
標準語が出来たのは義務教育を行うために明治後期に、東京中流家庭の話し言葉を元に作ったに過ぎません。
ですから日本古来からある各地の方言に残されている細やかな表現がごっそり抜け落ちてしまい味気ない人工語になってるように思います。
標準語の喋り方が日本中に伝わるようになったのは、大正14年のラジオ放送が始まってからです。
それ以前は文語が共通語で、会話は方言しかなかった訳です。
標準語という言葉には薄い意味合いしか感じません。
こう見てきて、日本語教育とは何でしょうか?
標準語という言葉の使い方、文語、古文、漢文、諺等幅広く理解しないと全てが使いこなせなくなってるのではないでしょうか? 再整理が必要な時期のように思います。
また、教育に用いるにはそれだけでは足りず、社会、理科、算数などで使う言葉を作り上げたわけです。 これらは殆ど人造語と言っても良いでしょう。
ここまで来てもまだ日本の心には辿り着けません。 言葉というツールを使ってここから本当の教育が始まるのでしょう。 -
-
【3218371】 投稿者: 暇人 (ID:oicElnuN5Fk) 投稿日時:2013年 12月 25日 05:22
日本語について長々と書いてきたのは、果たして日本語がなくなると日本文化が無くなるのだろうかということです。
広い意味での日本語で書かれた書物が全く読めなくなればそうかもしれません。
しかし古文漢文が読めない日本人は沢山います。 日本中の方言を理解できる日本人はまずいないでしょう。
つまり日本語の中でさえ、誰かが噛み砕いて現代人にわかるように伝え直さないと文化自体の継続性すら危ぶまれている状態ではないでしょうか。
日本人で武士道とか、五輪書というものを理解している人がはたしてどれだけいるでしょうか。
英文で書かれた解説書を読んだ外国人の方が詳しいでしょう。
忍術を習ってる人口は外国人の方が多いでしょう。
つまり現代人が使ってる日本語なんて文化を語れるようなものではなく薄っぺらいものではないでしょうか。
なくなゥて良いわけではありませんが、例え日本語を喋れなくなった日系人が居たとしても、親からの言い伝え、教育などで日本文化が伝えられていく限り日本人であり続けていると思いますが違いますか? -
【3218374】 投稿者: 暇人 (ID:oicElnuN5Fk) 投稿日時:2013年 12月 25日 05:40
さほど遠くなく日本語で書かれた書物を完全に自動翻訳できる時代が来るでしょう。 未来的には漢文、古文ですら。
すると文化を理解するための母語はなんでも良いことになりませんか?
重要なのは文化そのものの中身です。
言葉はあくまでもツールでしかないのではないでしょうか。
SKIPリンク
現在のページ: 444 / 586