最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3218946】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 25日 18:56

    自由さん

    あれ?柔道や剣道の「道」ですが、他スレで最初は柔術や剣術で相手を殺す為の術だったが
    それが平和になって変質して精神修養の意味を持つようになって「道」になった、と解説されてたの忘れました?
    武道だって元々は戦う為の術に精神修養というスパイスが加わったもので
    最初から概念があったものでは無いんですよ。

    駄目ですよ忘れちゃ。

  2. 【3218958】 投稿者: 横入り失礼  (ID:XvdyMyEtMQI) 投稿日時:2013年 12月 25日 19:08

    高尚な言語と文化の議論に水を差すようですが、みなさん、どの程度の英語力を想定しているんですか?
    教師の英語力を英検準一級程度に引き上げる、というレベルの話と、日本語文化への影響は、レベルが違い過ぎて話になりません。
    どんな本でもいいので、英語の大人向けの本を、20冊くらいでいいので、読んでみてください。
    私は、20冊、200万語くらい読んだあたりで、思考を、何とか英語と日本語とスイッチできるかな、というレベルになりました。
    しかし、この程度で、日本語の思考には、何の影響もありません。
    日本語大好きさんのように、nativeと言葉だけで勝負しようとすれば、この100倍は必要でしょうが、トップクラスの学生にも、そこまでは求められません。
    実は、帰国組のダブルリミテッドもたくさん身近に見て来ましたが、生活の殆どが英語、という小学生時代を数年以上送った人に多いように思います。

  3. 【3218961】 投稿者: 自由  (ID:KHgykI1FGKU) 投稿日時:2013年 12月 25日 19:10

    英語の話は終了 笑

  4. 【3219379】 投稿者: 現実  (ID:d6b8y8wKVQ2) 投稿日時:2013年 12月 26日 10:00

    学校では無理さん

    マグナカルタがなぜラテン語で書かれたかは、ノルマンコンクエストでフランス語族に支配されてからプランタジネット朝に掛けてのイギリスを押さえておく必要がありますが、端的に言えば、ルネッサンスまでのイギリスは話し言葉(古英語・中英語)と書き言葉(ラテン語)が分離しており、マグナカルタだけでなく、残っているほぼ全ての文書はラテン語です。古英語・中英語は歌などで残っていてCDも出ていますのでご興味あれば聞いていただければと思いますが(Summer is icumen inあたりが有名かと)、現代英語とはかなり違うものです。ルネッサンスで言文一致運動が起こり、有名なカンタベリー物語がほぼ始めての英語の書き物として出てくるわけですが、中英語で全く読めません(大学の時、原文に挑戦しましたが3ページも行かずに断念しました 笑)。

    貞永式目が日本語で書かれていて、今でもなんとか意味が分かるというのは素晴らしいことだと思いますが、それが「英語に比べて」日本語が素晴らしいという事を意味するとは思いませんし、日本語を守ろうとしてきたから、というわけでもないと思います。やはり他民族に(言葉の面から見れば他言語族に)征服されたことがないのか大きい。僕は、文化・言語を守って行くためには、社会・政治・経済がしっかりして独立を保てることが何より重要で、文化・言語そのものを守ろうとすれば守れるというようなものではないと思っています。

    話が逸れて失礼しました。候文、公用語、方言を克服する、という部分ですが、意味が取り切れておらずお話を誤解しているかもしれません。そうだったら申し訳ありません。ただ、話し言葉としての候文は平安時代のうちにもう使われなくなっていたはずで、もし言文一致した公用語として候文が長く使われたという意味であるとすればそれは違うというのが僕の理解です。候文が文語として使われた時期は(専ら候文になるのは江戸時代ですが)かなり長いので、文語としての公用語が候文であった時期が長いというのであればその通りかと思います。ただ、江戸時代の前は識字率は非常に低かったはずなので、文語を日本国民が皆理解できたわけでなく、国民の話し言葉(中世に「国民」という言葉を使うのも妥当でないですが)である方言を克服するものとして候文があったというのはやはりちょっと違和感があります。

    攻撃的な意図はないのですが、気になったもので失礼しました。

  5. 【3219390】 投稿者: 自由  (ID:23KW94M9jA6) 投稿日時:2013年 12月 26日 10:08

    暇人君も自分の認識が間違っていたことをだんだん分かってきてようやく静かになったようである 笑

    暇人君は文字が無かった時代、日本語は無かったかのような言いぶりだが・・

    古代日本語は文字を持たなかっただけのことで、当然ながら「音」として日本語は存在し会話していたのである。

    橋本治がその著書で紹介しているが、万葉集の

    (原文)茜草指武良前野逝標野行野守者不見哉君之袖布流

    この句は、古代日本語の「音」を漢字で「あて字」をしたもの・・いわゆる「万葉がな」で、「音」をひらがなで表記すると、

    (音)あかねさすむらさきのゆきしめのゆきのもりはみすやきみかそでふる

    ・・このように発音したらしい。

    これを漢字を入れて整理をすると、

    「あかねさす紫野行き標野行き 野守は見ずや君が袖振る」

    以上は日本に文字が無かった時代の句である。
    文字以前に日本語は存在していた・・これは常識である。

  6. 【3219399】 投稿者: 自由  (ID:23KW94M9jA6) 投稿日時:2013年 12月 26日 10:22

    暇人君が、

    母国語(日本語)を道具・・と考える言語道具説は古くさい考え方であって、20世紀の言語論的転回を経てポスト・モダンの現代の常識は、

    世界は言語である。

    日本は日本語であるといってよい。

  7. 【3219408】 投稿者: 暇人  (ID:oLF6KCDx08g) 投稿日時:2013年 12月 26日 10:39

    コミュニケーションが取れない人間を相手にしても仕方ない。 いくら暇でもね。

  8. 【3219411】 投稿者: 自由  (ID:23KW94M9jA6) 投稿日時:2013年 12月 26日 10:42

    暇人君

    君は、おらが論で、ひとり浮いていて、

    コミュニケーションがとれていないようだが 笑・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す