最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3219841】 投稿者: 赤い彗星  (ID:bRF.ILMZAJg) 投稿日時:2013年 12月 26日 20:55

    自由さんは人気者だな。

    w

  2. 【3219847】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 26日 21:05

    あまりにも下世話な書き込みですね…。お里が知れます。

  3. 【3219911】 投稿者: 現実  (ID:LjaSVc5DcOA) 投稿日時:2013年 12月 26日 22:05

    自由さん

    僭越ながら、日本語教育の重要性が余りにも軽んじられていると感じられ、その重要性を強調するために、英語教育との比較を出されたということは理解していたつもりです。要するに、本来は比較の問題でなく、日本語で考えることの絶対的な価値を重視しろという主張ですよね?。これには、日本語国民として異存は全くありません。ちなみに、この日本語で考えることは、専ら教科としての日本語「教育」によってなされるというより日常のことに始まり、自然科学、社会科学、人文科学等の学問・教科を突き詰めて、自分の頭で考えることによって、初めてなし得ると考えますが、この点ご意見を頂ければ幸甚です。

    ふふ・・・さん

    僕がフランス語をやらないのは怠惰が最大の理由です。また、言い訳になりますが、個人的にフランス語原典にあたらなければと思うほどの思想、論説にまだ出会ったことがないこともあります。

    なぜ英語なのか(アメリカ英語って言ってましたっけ?)の理由も、ほとんど、とまではいえませんが、ほぼおっしゃる通りで、学術の成果が英語で書かれる度合いは従来も高かったし、現在のヨーロッパ・アジアの状況を見れば、今後その傾向は高まると思います。以前、英語での知のデータベースがどんどん厚くなっていくから英語を、と言ったのはこういう意味です。勿論、英語以外もできた方が良いに決まっていますが、英語ができないことには、というのは間違いありません。

    日本語についてもおっしゃる通りですが、先方にも効率性の問題がありますから、上述の状況を踏まえると、日本語を学んでくれるかどうかはわかりません。

  4. 【3219922】 投稿者: 自由  (ID:9q4Frd5QooE) 投稿日時:2013年 12月 26日 22:15

    現実君

    だんだん冴えてきたではないか 笑

    そう、そのとおりである。
    自然科学、社会科学、人文科学・・自分の頭で徹底的に考える。

    これは哲学であろう。

  5. 【3219932】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 26日 22:24

    横レス失礼します。
    残念ながら知識もない頭で考えるのは哲学とは言いません。妄想と言います。

  6. 【3219944】 投稿者: 赤い彗星  (ID:k41P/c9OBZA) 投稿日時:2013年 12月 26日 22:37

    見苦しい。

    w

  7. 【3220178】 投稿者: ふふ・・・  (ID:A5prt5erjZA) 投稿日時:2013年 12月 27日 08:58

    >アメリカ英語って言ってましたっけ?

    おっしゃってはいませんが、日本の学校教育で教える英語はアメリカ英語なのだと思っていました。
    ちなみに、TOEFLはアメリカ英語、イギリス英語、どちらでしょうか?
    そして、現実さんが「学術の成果が英語で書かれる度合いは従来も高かった」とおっしゃる原典は、アメリカ英語で書かれているのではないですか?


    >現在のヨーロッパ・アジアの状況を見れば、今後その傾向は高まると思います。

    なるほど。
    つまり、フランス人であれ、ドイツ人であれ、日本人であれ、今後は「原典」を英語(アメリカ英語?)で書くようになるということですね。
    果たして、その原典を英語で書く方々の英語力や如何に・・・と思ってしまうのは穿ちすぎでしょうか?
    あるいは、(嘘か本当かは存じませんが)益川教授のように自国語で著した論文を第三者に英訳してもらうこともあるかもしれません。
    また、英語が「読める」ことと、原典において著者の言わんとしていることを正確に理解できることとは違うと思います。
    私はソシュールなる方を全く存知ませんでしたが、ソシュール自身が原稿を書いていない以上、丸山さんのおっしゃることが正しいのか、一般言語学講義が正しいのかは、原資料をフランス語で読んだとしても、知る由もないことだと思います。
    原資料を起こされたのは、確かにソシュールの講義を聴いた方なのでしょうが、それは、3回の講義を聴いただけですし、一言一句違わずに正確に書き起こされているのか、聴く側の思考・感情は挟まれていないのかなど、曖昧な点も多いはずです。そこのところは、いくらフランス語が読めたところで明確な答えがでるものではないでしょう。
    一方、一般言語学講義を著した方がソシュールの弟子だと言うのであれば、その3回の講義以外でもソシュールの話を聴く機会はたくさんあったのでしょう。
    そう言った背景のもとでソシュールの意を汲んで、あえて、言葉と概念(実態)が不可分だということを明示的には記載しなかったのかも知れません。
    これも、原典(原資料)が読めたところで伺い知ることが出来るものではありません。
    英語の原典が読めなければ、という話はわかりますが、英語の原典が読めたところで、という話もその裏側には存在すると感じています。

    とは言え、私は英語を学ぶこと全般に関して否定的なことを言っている訳ではありません。
    国が、「グローバル化」という旗印の下、お仕着せ、押し付けの英語教育を小学生の低学年のうちから「耳を慣らす」などとうそぶきながら(悪)平等に施すことに疑問を抱いているだけです。
    現実さんのおっしゃるとおり、原典を読む英語力が必要なのであれば、それは、そう考える人が中高から始めればよいと思っています。

  8. 【3220200】 投稿者: 横入り失礼  (ID:/HbnNtzpKnY) 投稿日時:2013年 12月 27日 09:30

    工学であれ医学であれ、フランス人でもロシア人でも日本人でも、学術的発信はほぼ100パーセント英語です。理系はすべて同様でしょう。
    経済学や経営学も同様と聞きます。
    法学、文学、哲学などは、国情や文化に基づくので、各国の言語が必要になるでしょうね。
    私は、英吾で発信できない、まともな現役の理系の学者は皆無と思います。
    ただし、nativeから見て自然な英語に修正するアドバイザーを使うケースはあります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す