最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3220205】 投稿者: 横入り失礼  (ID:/HbnNtzpKnY) 投稿日時:2013年 12月 27日 09:37

    高度な英語教育を全員にやらせる意味はない、
    中学からの教育が大切、
    経済格差を緩和するために公的補助が必要、
    ということが、ご意見と受け取り、全面的に賛成したうえでのコメントです。
    小学生の教育は、意見保留です。

  2. 【3220223】 投稿者: ふふ・・・  (ID:8UYAuA6EBg6) 投稿日時:2013年 12月 27日 09:51

    >ただし、nativeから見て自然な英語に修正するアドバイザーを使うケースはあります。

    みなさん、本当によく「native」というお話をなさいますが、このnativeって具体的にはどんな英語を話す方のことを指すのですか?
    イギリス英語、アメリカ英語という言葉があるくらいですから、この二つをとっても違いがあるのですよね?
    それに、イギリスにだってアメリカにだって方言がある。
    例えば、ボストン訛りは聴きとり難いというのは有名なようですが、ボストン訛りを話す方も、みなさんにとってはnative speakerなのでしょうか?
    そして、子供が小学校でボストン訛りの先生に教えられても問題ないとお考えですか?
    ただ、それは問題だというのであれば、何故、どこが問題なんだ?という疑問がすぐに出てきてしまうのですが。

    日本人は「native english speaker」という得体の知れないものに拘りすぎなんじゃないかと思うのですが、、、

    ちなみに、アメリカには「標準語(標準英語)」なるものは存在するのでしょうか?

  3. 【3220273】 投稿者: 暇人  (ID:oLF6KCDx08g) 投稿日時:2013年 12月 27日 10:50

    方言とは
    http://www.amelia.ne.jp/user/reading/labo01_a01_digest.jsp
    どのような方言を話すかは話し手の地理的・社会的背景で決まってきますし、すべての英語の話し手は地理的・社会的背景を備えているので、その意味では、なんらかの方言の話し手であるということになります。
    ここで注意すべきことは、すべての方言が言語学的には平等であるという点です。

    標準英語と非標準英語
    http://www.amelia.ne.jp/user/reading/labo01_a02_digest.jsp
    標準英語は普通、新聞や書籍などの印刷物で用いられる方言であり、学校教育で教えられる方言でもあります。辞書や文法書が取り上げている方言も普通は標準英語です。

    標準英語では次のような形の文を用います。
    He hasn't done it.
    I did it yesterday.
    I haven't got any idea.
    the person who did it
    He did it himself.
    これに対して非標準英語(Nonstandard English)では次のような文を用いることがあります。
    He ain't done it.
    I done it yesterday.
    I ain't got no idea.
    the person what done it
    He done it hisself.

  4. 【3220283】 投稿者: 横入り失礼  (ID:/HbnNtzpKnY) 投稿日時:2013年 12月 27日 11:01

    そんなに高度な話ではありません。論文であれば専門家が相手であり、専門家に誤解されない、あるいは奇異でないレベル、という意味です。冠詞の使い方など、私は自信ありません。
    イギリス英語とアメリカ英語、ボストンとテキサスとサンフランシスコの英語の差を気にするのは、言葉そのものの美しさで勝負できるようになってからでしょう。
    ロンドンの下町にすめば、クィーンズイングリッシュを話しても、米語を話しても、浮くでしょうが、そういう例をあげても、学術的発信にほとんど無縁です。

  5. 【3220296】 投稿者: ふふ・・・  (ID:QJItOOzmaWY) 投稿日時:2013年 12月 27日 11:12

    暇人さん
    英語の話に「戻って」来たのですか?
    いえいえ、ウェルカムですよ(^^)

    それで、結局、「Native英語」って何なのですか?
    「Native Speakerの話す英語に耳を慣らす」ってどんな方言を聴けばよいのですか?
    そして、何故、「Native Speakerの話す英語に耳を慣らす」ことが必要なのですか?
    英語にも方言が存在し、しかも、グローバルに考えればイギリス人やアメリカ人以外にも英語を話す外国人はたくさん存在します。
    そういう方の中には、いわゆる Native Speaker でない方も多くいるはずです(「公用語」が英語である国の方は Native Speaker とは言わないのですよね?)。
    それなのに、何故、みなさん「Native Speakerが話す英語」に拘るのでしょうか?

    ずばりと答えてくださる方(答えられる方)はいらっしゃらないですかね?

  6. 【3220297】 投稿者: 横入り失礼  (ID:/HbnNtzpKnY) 投稿日時:2013年 12月 27日 11:13

    ボストンでも、ハーバードやMITのキャンパスて聞き取りにくいと感じたことはありません。近隣のアッパーミドル以上の住宅街でも商店街でも同様です。
    ただ、話すスピードが、西海岸より速いので、慣れは必要かも知れません。
    日本人は、まず、CNNやBBCの英語を目指せばいいので、ここに、方言のようなものを持ち出しても仕方ないでしょう。

  7. 【3220303】 投稿者: 横入り失礼  (ID:/HbnNtzpKnY) 投稿日時:2013年 12月 27日 11:22

    追加。
    アメリカ人が米語、イギリス人がクィーンズイングリッシュを話しても完全に会話が成立しますので、どちらを話しても、コミュニケーションにはあまり問題は無いでしょう。
    私の英語は、単語や文は完全に米語、発音や抑揚はオクソニアンに近いそうで、時々、酒の席でからかわれます。英国貴族のまねかって。
    修正する気はなく、その前に、語彙や冠詞の用法名と勉強すべきことは山のようにあります。
    冠詞へ苦手。

  8. 【3220307】 投稿者: ふふ・・・  (ID:QJItOOzmaWY) 投稿日時:2013年 12月 27日 11:24

    横入り失礼さん
    現実さんやあなたは「学術的発信」に対応するために英語が必要だとおっしゃっているようですので、(「読むこと」が基本だから?)いわゆる naitive には拘ってらっしゃらないのでしょうが、ここで「耳を鍛えるためには早期英語教育が必要」と唱える方達は、かなり naitive に拘っているように思われます。
    なので、「naitiveって何?」「どうしてnaitiveじゃなきゃダメなの?」という疑問をぶつけてみました。
    あなたのおっしゃったnaitiveの意味は理解しました。
    私が普段疑問に思っていたものとは少し違う意味だったようです。
    失礼しました。

    でも、ちゃちゃを入れるつもりはないのですが、
    >論文であれば専門家が相手であり、専門家に誤解されない、あるいは奇異でないレベル、という意味です。
    なのであれば、「原典」を書く学者さんの英語レベルというのはそれなりでしかないということになりますよね?
    そうなると、英語に訳された原典を読むために必死になって英語を勉強したところで、それで本当に著者が言わんとしていることが伝わるのか、益々疑問です。
    もっとも、私はそんな状況に陥ることはあり得ませんので、私が心配する話でもないのですが、、、温

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す