- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 動機が大事だよね (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08
大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。
今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、
1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録
なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。
ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。
そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)
当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。
トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。
この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。
SKIPリンク
現在のページ: 46 / 586
-
【3149899】 投稿者: バラード (ID:1iX1E9VVUOU) 投稿日時:2013年 10月 19日 08:22
内申力様
内申とは中学時の成績ですよね。高校でも大学でも、教科の評定はつきます。
なかには、成績悪くても一発勝負に強い、成績よくても一発勝負に弱い人もいるでしょうけど、おおむね比例しているのではないかなと思います。
高校入試で併用型、大学では内申でなくセンター併用型は、極力一発のみの試験を避けようとしているのではと思いますが。
たしかに、内申?では、万遍なく9科目だ10科目だとさほどの不得意なく出きる子が有利ではあるし、すごい得意科目があるが不得意は全然ダメという子は不利ですね。
かつての全盛時代都立は9科目900点満点の一発勝負だったので、万遍なくと、テストに強い子有利だったと思いますが、それほど学力はかることに変わりはないと思ってます。これが、共通テストでも、到達テストでも、高校の成績表でも(高校の場合は校内のということになるでしょうけど) さほどの変わりはない、よもや極端な逆転はそうそうないと思います。
高校の成績重視は、おおむね大学の推薦入試につかわれる、これは経年の高校と大学との信頼のもと、早慶などの指定校推薦は、おおむね一般より大学時の成績のよい子が入ってくるので、その意味、他大学も含め生徒の確保には有効でしょう。
指定校推薦でなくても、AO、自己推薦、公募推薦の条件でつかわれることも多く
成績がよいに越したことはないでしょうが、浪人には不利なのかもしれません。
個人的には、一発勝負の限定科目試験だけが、学力測定の公平なものとは思っていませんので、いろいろな尺度、いろいろな方法、何かに秀でて、学科以外の課外活動
学習意欲について面接や論文で、という多彩な選抜方法には賛成です。 -
【3149903】 投稿者: 内申力 (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 19日 08:28
バラード様
首都圏(東京より神奈川かもしれませんが)では、公立の学校の先生に対する不信感が強いのです。
公立中学だけじゃなく、高校にもその権限を学校の先生に与えるのが怖いのです。
学校の先生好みのいい子ちゃんと、勉強ができる子は違う、と思っています(もちろん、勉強が全然ダメな子は、いかに先生に受けがよくてもダメですが。一定のレベル以上の場合に限ります)。
それで、学校の先生好みのいい子ちゃんの方が、勉強ができる子より社会に出て使えるのかな、と思った次第です。
学校の先生が生徒の学力通りに内申をつける、というのは建前かもしれませんが、そこへの信頼がないのです。 -
【3149906】 投稿者: ? (ID:Cchxrm8wqKI) 投稿日時:2013年 10月 19日 08:29
>推薦は、おおむね一般より大学時の成績のよい子が入ってくるので
大学受験時に大学時の成績の良い子? -
-
【3149931】 投稿者: バラード (ID:1iX1E9VVUOU) 投稿日時:2013年 10月 19日 09:08
内申力様
おっしゃりたいことはわかりますが、これ公立に限らず、私立だって国立だって
ありうること、人間が人間を評価することですから。学科の点数だけでなく、積極性とか協調性とか、表現力とか、きちんとした授業参加態度はとかですよね。
いくら、評価基準が公平だとしても、先生ごとの恣意は入りますね。
極論すればテスト問題も先生が作るのでしょうから。
別に特定の地域、特定の学校に限ったことではないと思います。
親好み、先生好みのいい子ちゃんだけでは伸びないのではと思います。
特に中高生は、大人になりかけの反抗期、先生も普通はわきまえた上での対応するはずですが、手に負えない、反抗だけだと困っちゃうでしょうね。
親子や先生と十分なコミュニケーションとれることが大事なのでしょう。
担任でなくても信頼できる先生がいらっしゃるといいですね。
?様
早慶の学部などでは、教務部で追跡調査などしていますので、どの入試経路の子が
どれほどの大学時の成績なのか、それによって指定校や推薦、AOなどやり方変えたり 原則毎年行ってます。指定校推薦などで、入学後理由無く成績不良、留年などありますと、指定校がはずれたり ですね。
ですから、当然入学時は推測ですが、一般入試生の平均より優秀では、で合格にということ。 はずれることもあるでしょうけど、平均すれば成績はよいようです。 -
-
【3149984】 投稿者: あのさ (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 10月 19日 10:19
バラードさんは今の内申が先生が生徒を縛る手段になってるって知ってますか?
板書を一字一句そのまま書き写さないと授業態度が悪いと言われる、
(自分勝手に書き換える事は許されない)
提出物は期日までに出さないといけない
(例え風邪で高熱が出ていても学校に行って出して来ないと評価が下がる、なのでフラフラになりながら登校して出して早退扱いにしてもらって下校する、
そうすると欠席も増えないから学校に真面目に行ってる証拠になって内申が下がらない)
学級委員や生徒会の立候補がハンパなく多くなる(内申が良くなると言われている)
先生に逆らうとテストが良くても内申を低くつけられ、学力相応の公立高校を受けられず
(内申重視の高校だと最初から受からない)
学力相応の私立に行くしかなくなる。
これ、すべて数年前の実例です。
内申評価に怯えながら生活をしてる中学生もたくさんいる。
内申が良くなる、悪くなるというのは噂に過ぎないけれど、だからこそそれに縛られる。
内申制度は人を疑心暗鬼にさせる所に問題ありだと思うんだよね。
内申制度がすべて悪いとは思わないが
運用によっては生徒の自主性を削ぐ事にもなる。
今回の大学入試改革の提案も内申と同様に思える部分がある。
抽象的な評価基準は疑心暗鬼を生じさせ
噂が独り歩きをはじめて受験生をいたずらに混乱させる可能性があると思ってる。 -
-
【3150024】 投稿者: アファーマティブアクション (ID:KOmmcMqs8TA) 投稿日時:2013年 10月 19日 11:14
<他スレ>
>国家公務員ですら女性優遇のアファーマティブアクション
>推進してるとこあるしなw
>祭事とか食監、めんどくさいから女性優遇のもとに大学もコネ入試にしようてかんがえだろw
>男女共同参画社会基本法の規定による男女共同参画基本計画により、
>「社会のあらゆる分野において,2020年までに,指導的地位に女性が占める割合が
>少なくとも30%程度になるよう期待する」といった目標を定めており、 ...
国際社会の大激変、社会の多様化、男女共同参画基本計画などにより、女性をもっと活用したい表れ?
あと、今後、日本には優秀な外国人(ユダヤ人など)が挙って移住してくるそうですから・・
女性や外国人が東大など難関大学にも、大分増えると予想する。
そういえば、近々キャロライン・ケネディ女史が駐日大使として赴任するし、
来年早々にはイエレン女史がFRB議長に選任予定。。。
日本が世界で重要な位置を占めそうな雰囲気もあるし、世の中変わるね~ -
-
【3150029】 投稿者: バラード (ID:1iX1E9VVUOU) 投稿日時:2013年 10月 19日 11:19
あのさ様が書かれていることは、おそらく中学(のみならずですが)教育全般の根幹にもかかわるようなお話と思います。
内申制度に限って言えば、内申制度そのものがよくないのか、それとも内申制度はまずまずよいけど、運用する側に問題があるのか。
前者だとすれば、どう変えればいいのか。
運用側の問題なら、どう正すべきなのか。
いじめや体罰がよく話題にあがりますが、ある生徒の「いじめを見て、何も出来ない、見て見ぬフリする自分が一番悪い」という言葉は、重みがあります。
もし、某先生の内申運用が、生徒を縛る手段として使われているなら「先生の生徒に対する理不尽ないじめ」ではないのか、正す必要があると思います。
公立中は全国に1万、私立700と言われていますが、これだけの数の学校、先生、生徒がいれば、いろんな事例が出てくると思います。
先生の真意、生徒保護者の思いが、それぞれかみ合っていないケースもあろうかと思います。
とかく、生徒保護者は、受験科目の成績アップだけに目がいきがちですが、学校には
集団生活における社会性の向上、団体行動での協調性や協力、支援、体育や芸術科目の充実、皆様仰るとおり学力向上と、将来に向けての一人ひとりの生徒に夢の実現に向けてどう励ますか、などなど含めてさまざまな責務があります。
生徒は未成熟な発展途上の一人ですから、親として出来ること、正すことは勇気を持ってやっていきたいものですね。まずは相互理解を深めるコミュニケーションからなのかもしれません。 -
【3150031】 投稿者: 精神論 (ID:5an.u81hMr2) 投稿日時:2013年 10月 19日 11:22
バラードさん、その書き込みは精神論を書いているだけで、何も書いていないのと同じですよ。
いつも見識の高い書き込みをなさって尊敬していますが、上の書き込みはあまりに…。
SKIPリンク
現在のページ: 46 / 586