最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3220581】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 27日 16:13

    もう一つ。西洋音楽は明治期から音楽の授業で行われていますから、関係ないという表現は不適切でしょう。

  2. 【3220601】 投稿者: 現実  (ID:VKn73sOcQSY) 投稿日時:2013年 12月 27日 16:31

    亀レスで議論のペースを乱し、済みません。

    ふふ・・・さん

    >おっしゃってはいませんが、日本の学校教育で教える英語はアメリカ英語なのだと思っていました。
    >ちなみに、TOEFLはアメリカ英語、イギリス英語、どちらでしょうか?
    >そして、現実さんが「学術の成果が英語で書かれる度合いは従来も高かった」とおっしゃる原典は、アメリカ英語で書かれているのではないですか?

    なるほど、そういう意味でアメリカ英語だけをだけをことさら取り上げて勉強しなければならないのでしょうか...とおっしゃったわけですね。納得です。どなたかもおっしゃったとおり、僕も文語については英米の差は気にするほど大きくないと思っていましたが、一から学ぶ段階では、若干数の単語の違いでも全く違う言語に見えてしまうかもしれませんね。そういう意味では、現在最も通じやすいアメリカ英語を学ぶことが効率的ということでお答えになるでしょうか?。もちろんイギリス英語も、シンガポール英語も勉強できればすればいいですが、それは最も効率のいいアメリカ英語をやった後の話でしょう。

    >つまり、フランス人であれ、ドイツ人であれ、日本人であれ、今後は「原典」を英語(アメリカ英語?)で書くようになるということですね。

    その通りですが、フランス・ドイツでは正確に言うと「今後」ではなく既にそうなっています。両国で、研究機関・教育機関では"large majority"が英語で研究・教育を行っているという2000年代の調査結果があります。日本ではまだ既にそうなっているとは言えない状態です。

    >果たして、その原典を英語で書く方々の英語力や如何に�ゥ��と思ってしまうのは穿ちすぎでしょうか?

    穿ちすぎとも言えないでしょう。フランスでは英語早期教育に反対する声が(もちろん)ありましたが、上記の状況になっているのだから英語力を高める必要があるのだといって、国が押し切っています。つまり、まだ英語力を高めなければならない状態です。


    >あるいは、(嘘か本当かは存じませんが)益川教授のように自国語で著した論文を第三者に英訳してもらうこともあるかもしれません。

    益川さんご自身の言葉として、「自分が日本語で書いた論文を世界中が日本語で読む、というようにさせたいと思っていたが、そうはならない。語学は重要である。」というのがあります。益川さんも日本語で書いているのが良い、と思っている訳ではありません。

    >英語が「読める」ことと、原典において著者の言わんとしていることを正確に理解できることとは違うと思います。

    これはその通りですが原典が読めなければまず出発点に立てません。英語を読めなくていいということを言われているのではないと思いますが。僕は、自分の頭で考えることが何より重要だという自由さんの主張に同意しますが、今の日本の高等教育に満ち溢れている、誰かが翻訳したものを読んで、あるいはもっとひどく誰かが翻訳したものをさらに誰かが解説したものを読んで、原著者のいわんとするところを理解したとする態度は、自分の頭で考えることを重視するのと100%かけ離れた態度だと思います。

    >私はソシュールなる方を全く存知ませんでしたが、ソシュール自身が原稿を書いていない以上、丸山さんのおっしゃることが正しいのか、一般言語学講義が正しいのかは、原資料をフランス語で読んだとしても、知る由もないことだと思います。
    原資料を起こされたのは、確かにソシュールの講義を聴いた方なのでしょうが、それは、3回の講義を聴いただけですし、一言一句違わずに正確に書き起こされているのか、聴く側の思考・感情は挟まれていないのかなど、曖昧な点も多いはずです。そこのところは、いくらフランス語が読めたところで明確な答えがでるものではないでしょう。
    一方、一般言語学講義を著した方がソシュールの弟子だと言うのであれば、その3回の講義以外でもソシュールの話を聴く機会はたくさんあったのでしょう。
    そう言った背景のもとでソシュールの意を汲んで、あえて、言葉と概念(実態)が不可分だということを明示的には記載しなかったのかも知れません。
    これも、原典(原資料)が読めたところで伺い知ることが出来るものではありません。

    誤解を招く書き方をしてまことに申し訳ありません。ソシュールはまとまった講義録・著作を書いていませんが講義メモは書いていました。それが死後発見されたものを「原資料」と読んでいます。丸山さんはこれを元に弟子がまとめた講義録を間違っていると言っているということです。ここでも、フランス語が読めればソシュールの原資料が読み解けるというわけではないことは勿論ですが、原典が読めない限り読み解く可能性はゼロだと思います。少なくとも翻訳本を読んでいては、自分の頭で読み解いたことにはならず、上手く行ってもたまたま正しい誰かの解釈を与えられたに過ぎません。


    >現実さんのおっしゃるとおり、原典を読む英語力が必要なのであれば、それは、そう考える人が中高から始めればよいと思っています。

    そうですか、としか言いようがありませんが、正直残念ですね。

  3. 【3220605】 投稿者: 暇人  (ID:crWjEINZEaU) 投稿日時:2013年 12月 27日 16:34

    数字の概念を子供が習得するのにどれだけの時間を費やししてるのか理解できない御仁には難しい宿題だったかな。
    おもちゃ売り場でもよくよく見て暇な時間を潰してみると良いでしょう。

    いちという概念はかなり難しいんですよ。
    1+1 の答えも難しい。 小学校低学年では時間がないので飛ばしてると思いますが。

    ピアノが西洋音楽なら和楽に置き換えましょうか?
    音程、楽譜、運指は日本音楽にもあります。 更には尺八なら首振り何年とか。
    西洋かぶれしたのは明治政府です。 日本古来のものをほぼ捨ててしまいました。
    日本の心を大事にするなら日本文化を見直す教育を取り入れる事は考えないのですか?
    それとも日本語には和楽や算術も含まれないとでも?

    電気でビリビリするのは体感しないとわからないからで言葉では伝えられないからです。
    理科の授業には大切な事です。 或いはしらないと死ぬかもしれません。
    ビリビリと言う言葉自体体感して始めてわかる言葉です。
    つまり言葉は、補助具として重要なものですが教育の本質ではないということを言いたいのです。

  4. 【3220609】 投稿者: 自由  (ID:6cqjYzCWuRU) 投稿日時:2013年 12月 27日 16:37

    暇人君

    長々とごまかすなよ 笑

    それを日本語無しで、どうやって教えるんだよ。

  5. 【3220615】 投稿者: 自由  (ID:6cqjYzCWuRU) 投稿日時:2013年 12月 27日 16:40

    だいたい、

    ビリビリ・・なんて、日本語の擬態語だろう。

    アメリカじゃ、ワンワンと犬がなくのかね?笑

  6. 【3220623】 投稿者: 自由  (ID:6cqjYzCWuRU) 投稿日時:2013年 12月 27日 16:48

    電気で痺れた触感を感じたあと、

    他人から「ビリビリした?」と聞かれ、
    「ああ、これはビリビリと表現するんだ」と覚えるから、

    電気でビリビリすることを学習するわけである。

    つまり、理科の学習と同時に

    日本語の学習をしているのである。

    あらゆる科目が同じである。

  7. 【3220626】 投稿者: 暇人  (ID:crWjEINZEaU) 投稿日時:2013年 12月 27日 16:54

    ああ言えば、○祐

    言葉では表現できないものが沢山有ることを例示しました。
    で、自由さんの言う日本語教育というのは何なのですか?
    私は日本語の重要性を何ら否定していませんが言葉だけでは伝えられない物が沢山有、国語教育は当然として他に沢山本質を教える教育があるでしょうと言ってるわけです。

    自由さんのように、日本語=日本であると言われても理解できませんね。
    実際にどんな教育をするの?

  8. 【3220628】 投稿者: 自由  (ID:6cqjYzCWuRU) 投稿日時:2013年 12月 27日 16:58

    暇人君

    君の敗けだ 笑

    あきらめたまえ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す