最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3220823】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 27日 21:33

    暇人君

    >歪曲空間

    君が使う日本語は、いつもおかしいぞ。

    日本語を大切にしたまえ 笑

  2. 【3220856】 投稿者: 遺伝  (ID:uCV1CIvSAAE) 投稿日時:2013年 12月 27日 22:07

    空間歪曲でも現実歪曲空間でも、
    使い方、正しいと思いますよ。

  3. 【3220931】 投稿者: 暇人  (ID:oicElnuN5Fk) 投稿日時:2013年 12月 28日 00:14

    ある面では流行語大賞に匹敵する言葉なのに知らない人は知らない。
    言葉とはそんなものですよ。
    現実歪曲空間で検索すれば流行語となった意味がわかるでしょう。
    単独でWikipedia に載ってる言葉ですよ。

  4. 【3220956】 投稿者: 暇人  (ID:oicElnuN5Fk) 投稿日時:2013年 12月 28日 00:53

    現実歪曲空間はカリスマだからかろうじて許されただけであって、凡人がそのような空間を作れば単なる変人奇人でしかないと解説しておこう。

    そうしないとまた自分勝手に歪曲して解釈しそうだから。

  5. 【3220997】 投稿者: こがらし  (ID:NJUP8tXIA.U) 投稿日時:2013年 12月 28日 04:50

    >市 ●
    >似 ●●
    >産 ●●●

    >市足市和似 ●足●和●●
    >市足似和産 ●足●●和●●●

    上段と下段で行われている事は、通常の脳内で行われている作業そのものです。

    <上段>
    記号(本来なら言葉)と概念を紐付ける作業・・・基礎翻訳回路作り

    <下段>
    いくつかの概念複合体(●足●和●●、●足●●和●●●、・・)から、既知の概念(●、●●、●●●)の法則性を見つけ、未知の概念(足、和)の普遍的な特性(「足=前後の数を合わせる」、「和=答えは」)を見つける作業(抽象化作業)・・・発展翻訳回路作り

    ここで、空っぽだった概念の器に意味が入るわけです。
    足 【?】→【前後の数を合わせる】
    和 【?】→【答えは】

    そして、今度は逆に、既知となった抽象概念(足、和)を用いることで、新たな概念複合体(●●足●●和●●●●、●●足●●●和●●●●●、・・)を導き出すことができるようになります(再具体化作業)・・・論理的思考回路作り


    この新たに作られた概念複合体(概念と概念が紐付いているもの)が(論理的)思考回路そのものなのではないかと考えています。


    既知の概念を使って推量できないような高度な概念でなければ、(日本語で)説明がなくても習得できうると思いますし・・、一連の作業のうち、抽象化作業においてより高い普遍性を追求することは、実は「自分で考える」ということに他ならないことで、それによって再具体化作業において作られる思考回路の論理性が一層高まるのだと思います。

  6. 【3221015】 投稿者: たらよう  (ID:4NKmwoQtCk6) 投稿日時:2013年 12月 28日 06:53

    歪曲と判断するしてるけど
    私は、日本語さんは、正しいコメントしてると思うよ。

    その人のコメントの裏側から滲みでるものでない?

  7. 【3221022】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 28日 07:15

    >誰も日本語を大切に思わないなんて一言も言った人はいないでしょ


    言葉なんて、そんな明からさまに言わなくても、

    たとえば、

    暇人君のように、日本語が無くなっても、日本人は消えない・・なんて書き込みしたり、

    日本語が大切だ・・と書いてるところを、音楽、記号だといったノンバーバル(非言語)なものをあてつけたり、

    文脈的に、ああ、こいつら、日本語を大切にしてないなあ・・と思われても仕方ないだろう 笑

  8. 【3221025】 投稿者: 大  (ID:Eu0eP/LSR.o) 投稿日時:2013年 12月 28日 07:27

    ちょっと思い出したことを・・・。

    秋篠宮家に男児誕生のニュースを受けて、あるイギリス人が「未来のエンペラーの誕生だね。」と言った。
    長いこと英語圏に暮らす日本人の子どもの一人が「・・・あ!天皇って、エンペラーですね!」と答えた。
    象徴天皇とエンペラーがイコールで結ばれなかったらしい・・・。

    数の概念などは、確かに言葉なしでも存在するものでしょう、単体内では、ね。
    ですが、他者に伝えようとするときは、どうです?
    文化は、言葉なしでも存在し得るのかもしれませんが、他者と共有しようとするときはどうですか?

    言葉は、単体内だけでなら必要ではないでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す