最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3221416】 投稿者: 赤い彗星  (ID:c4pq0ylODlY) 投稿日時:2013年 12月 28日 16:10

    内部化したら内在だよ。オリジナルではないが。

    w

  2. 【3221426】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 28日 16:17

    最低限の英会話君

    君の言うように、

    日本語教育で、語彙量は重要であろう。

    言葉を知らないのは「無い」のと同じである。

  3. 【3221464】 投稿者: 暇人  (ID:Lg7VsSjmZB.) 投稿日時:2013年 12月 28日 17:05

    自由さんが白旗上げてることを忘れてました。
    雑談モードに入ります。

    私の母親からの言葉で心に染み付いてるのは、
    天知る、地知る、人ぞ知る。
    という言葉でした。 事あるごとに言い聞かされて育ちました。
    悪い事をした覚えは一切ありませんが、母親からしたら貧乏のどん底にある時に子供に人の道を踏み外さないようにと、それだけを思って育ててくれたのだと思います。
    (天知神知我知人知) という言葉が今初めて検索して後漢書の言葉だと知りました。
    語源がどこにあれ親から子に伝え継がれて行く思想がその国民の特質になるんでしょうね。
    日本人の特質は外国文化を取捨選択して取り入れ続けた所にあると思います。 もちろんその根底には古来からの日本人の感性あってのことだと思います。
    日本は良い国です。 温帯に住む国民は幸せです。

  4. 【3221467】 投稿者: 離陸  (ID:nHkzFIEKsxg) 投稿日時:2013年 12月 28日 17:09

    国語が大事というだけで、中身についての話が無いのではお粗末なので、
    下敷きとして次の項目を引用する。


    1 個人にとっての国語
     ① 知的活動の基盤を成す
     ② 感性・情緒等の基盤を成す
     ③ コミュニケーション能力の基盤を成す


    2 社会全体にとっての国語
     ① 国語は文化の基盤であり,中核である
     ② 社会生活の基本であるコミュニケーションは国語によって成立する


    3 社会変化への対応と国語
     ① 価値観の多様化,進展と国語
     ② 国際化の進展と国語
     ③ 情報化の進展と国語


    学校教育及び家庭教育での国語力の目的と位置付けは、
    1 ==> 2 ==> 3 
    と考えて良いだろう。
    私自身は、社会人としてグローバル化、情報化対応にウェイトを乗せて、3について考えてきたが、
    子供の国語教育に目を向けると、3を意識しながら、1 と 2 を考えることになる。
    具体的にどういう学び方があるか、親としての機会のサポートはあるかを、幾つか考えてみよう。

  5. 【3221468】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 28日 17:11

    暇人君

    たまには、よいことを言うではないか。

    そう、日本語は重要である。

  6. 【3221473】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 28日 17:14

    離陸君

    君の話は相変わらず面白くないが、

    まあ、がんばりたまえ 笑

  7. 【3221479】 投稿者: こがらし  (ID:LA2o6BLlF9I) 投稿日時:2013年 12月 28日 17:21

    >言葉が生まれる前には、文節された概念は なかったはずである。

    言葉を持たない動物(例えば犬)でも概念を持っていると思います。

    ペットの犬が、お母さんの言う事はよく聞くが、お父さんの言う事は聞かない、なんて話を聞くことがあります。

    これは、お母さん、お父さん、自分(犬)という概念があり、かつ、それらに重み(序列)という概念も紐付けられることを意味していると思います。

    このように言葉のない動物ですら、文節単位(お母さん、お父さん、自分)で概念を持っているのですから、言葉が出来て初めて概念が文節化されたという考えはおかしいのではないでしょうか?

  8. 【3221484】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 28日 17:30

    失礼

    誤変換しており、文節ではなく、分節である。

    分節とは、

    世界を切り分けて言語化することである。

    犬には出来まい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す