最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3150242】 投稿者: 内申力  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 19日 16:21

    >むしろ、大学のトップの方々の方が(灘?筑駒?)、「理不尽な内申で中高時代を不意にしてしまった一般人の感覚」>が理解出来ないんだと思います。理路整然な最高峰中高一貫校や司法の世界で生きて来た方達なのではないでしょう>>か。受験勉強の弊害ばかり言いますが、受験勉強に打ち込むことが出来た環境というのはむしろ恵まれているのであっ>て、一般の人々は受験勉強以外の部分で苦渋を飲まされているのです。


     凄く説得力ありました。東大卒で自分が勉強ばっかりやってきた人に限って、「東大卒は勉強ばかりで使えない」とか言う人多いです。きっと自分の知っている世界は悪い部分ばかりが見えて、自分の知らない世界はバラ色に見えるのでしょう。隣の芝生というか。ブルジョア出身の人に限って学生運動に走るみたいな。
     あと、学校の先生に対する見方は出身校によってすごく違います。国私立はやっぱり粒が揃っていて、そういう先生しか習ったことがないと、高校の先生にしっかりみてもらえれば推薦で良い、とか言いたくなるのでしょうね。

  2. 【3150255】 投稿者: ハーバード生  (ID:5an.u81hMr2) 投稿日時:2013年 10月 19日 16:39

    ハーバード大に入った日本人の学生の言葉は、「日本の大学入学試験は楽。勉強が出来ればそれでいいのだから」。

    アメリカで有名大学に進学するには、学力が高いのは当然で、さらにハイスクールでの活動が重要です。
    特にリーダーシップが取れる生徒かどうかが重要で、そのためにチアリーダーをやっていたり、スポーツをやっていたりする訳です。
    さらに、ボランティア活動も。

    日本では「そういうのが得意な子ばかりではないのに」と内申に対する不安を言われる方もいますが、アメリカだと、そういう活動をする(できる)子だけがエリート候補として有力大学に行けるシステムになっています。
    学力のフィルターだけでなく、社会に貢献してリーダーとして人の上に立つことが出来る人だけが大学に行く仕組みなのです。

    だから、ハーバードのような難関大に入るためには、勉強の他に様々なことができなければいけません。
    万能のスーパーマンであることを、大学側が受験生に強いているのです。

    こうした状況に比べれば、確かに日本の大学入試は楽ですね。

  3. 【3150270】 投稿者: あのさ  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 10月 19日 16:49

    ああさん

    学力相応の所、がふさわしいのは同意だし、わざとらしいのも勿論良くない。

    そういう事ではないんですよ。
    数学のテストがいつもベスト3に入っているのになぜか成績は3、なんて事があるんです。
    その子はトップ公立に行くだけの学力が十分あるのに
    内申が足りなくて受けられず私立へ行った。
    (結局早慶に受かったので力はある子でした)
    逆のケースでは先生の受けが良かったのかオール5、推薦で公立トップ校を受けたが学力不足で落ち、一般受験も駄目、
    結局中くらいの子が行く私立高校にしか受からなかったという例もある。

    客観的基準が無いのは運用する側の資質?でどのようにでもなるから恐い、という事が言いたかっただけです。
    公立中の話はスレ違いなのでこの辺にさせてもらいますね。

  4. 【3150276】 投稿者: 感心  (ID:lrnyfcLNe9U) 投稿日時:2013年 10月 19日 17:00

    地元にある公立中は国私立高校を含めて上位校進学者がひしめいていて内申点がつきにくいというが、ああさんの中学はそういうこともなく分けられる余裕があったということか笑
    それに都立でも神奈川県立でも最上位校で必要な内申点はほぼ満点で、そういう生徒ばかりが受験しているという異様さだったと思うけど…。
    人にあげる余裕なし。違ったかな?


    いずれにしろ公立高校受験で問題なく進学した者の自慢はいらない。
    何の解決にもならないから。
    頭がいいと自認するならそれくらいわかるだろう。
    ここで問題なのは公立高校受験と同じような入試制度が大学で導入される事。
    地元中学レベルの話では済まない。


    >わざとらしいのは駄目ですよ。
    こういう要領よさがあちこちで要求されている「コミュ力」ってやつなの?
    なんか違う気がするけど笑

  5. 【3150292】 投稿者: 大学と企業の違い  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 19日 17:33

     勉強の偏差値は68あれば十分で、その上は70も75も必要はない。むしろスポーツの大会で実績があったり、生徒会長だったり、ボランティアやったり、といった勉強以外の実績が重要。
     企業の場合は、こういう選考普通に行われていますよね。勉強ばっかりの東大卒より、慶應の体育会の方がずっと評価が高かったりします。
     アメリカの入試、学力はある一定のラインを超えれば後は課外活動勝負って、そういう感じですよね。それも一つの考え方だけれど、大学は企業と違って勉強をするところだから、やっぱり学力で評価する、75あれば70より上と評価する方が自然じゃないかな?
     アメリカの真似すればすべていい、ということではないと思う。

  6. 【3150311】 投稿者: ハーバード生  (ID:5an.u81hMr2) 投稿日時:2013年 10月 19日 18:04

    >アメリカの真似すればすべていい、ということではないと思う

    もちろんそうです。
    ただし、アメリカの場合は有力大学に入った学生は、それだけで学力だけでなく、リーダーシップやコミュニケーション能力もある程度保証されているので、就活が違ってきます。

    日本は大学が学力しか保証しない状況になっているので、就活の際に各企業がコミュニケーション力などを重視せざるを得ないようにも思います。
    学生の立場で考えると、大学受験では学力重視で苦労し、せっかく苦労して入った難関大学からも就活で苦労する訳で、微妙な面もあります。

    どちらがいい、ということではなく、バランスだと思うんですよね。

  7. 【3150328】 投稿者: アラフィフ  (ID:6cbz280ygpI) 投稿日時:2013年 10月 19日 18:30

    確かにアメリカを真似てもどうかとは思うね。アメリカを初めとして海外の国々は日本と比べても遥かに学歴社会と言えるが、実際にハーバード出てそれなりのポジションにいる人間でも、こいつは人として一体どうなんだと疑問に思う奴が結構いる。
    だいたいアメリカのサブプライムを初めとする金融問題を起こしている連中がまともだと誰が言える。
    また部活や課外活動を評価に入れるといっても、それが本当にコミュ力なりリーダーシップなりに繋がるかと言うと正直疑問がある。確かに元気であったり、発言できる子は多いが、思慮が足りなかったり、ポイントがずれている事も多く、かえって間違った方向にリードしたり、混乱を招く場合が多い。まあ、営業だけには使える事が多いが。
    結局、優れたリーダーシップには、情報収集能力、解析力、説得力、行動力、人としての魅力が必要で、これは本人の生まれながら、或いは幼少期からの個性によるものが多く、これを客観的に評価できる人が高校教師や大学教授にいるかと言うと大きな疑問だ。
    大抵の場合、人が自分にない能力を持っている人間を評価する事は難しいのだと思う。
    まあ今後の日本のためにも、あまり迷走はしてほしくないと思うね。

  8. 【3150358】 投稿者: 改革は誰のためにやるのか?  (ID:yjC.VDUAm4U) 投稿日時:2013年 10月 19日 18:59

    大学入試改革でアメリカのように世界トップテンに入る大学が出るのかな?



    当面、東大、京大がどう動くかだが予算の締め付けには東大の方が弱いかな?いざとなったらOBの寄付金募集して文科省から締め付けられても独自に運営していけばいいのに。


    国立大学法人?ってどんな権限と独自性があるのか知らないが独自の2次試験やらないように文科省が要請してもそれを蹴れないのかな? 「我々がやっている方式が一番人材を養成するにはいい」という自信があるなら記者会見して文科省に盾突いてみたらいい。


    ここのところの改革は失敗ばかりでどんなメリットがあったのかよく分からない。地方でも司法の恩恵を受けられるようになんて弁護士会も賛成したようだが・・・・建前はご立派でも皆地方に行かないじゃないの。




    現に、司法試験改革なんてやってロースクール沢山作ったら弁護士事務所に就職できない修習生が多数だって。そりゃ年間500人から2000人に合格者を増やせば法曹の仕事が増えなければあぶれるでしょう。本当は3000人目指したらしいが修正するようだね。


    医師の自由度を高めると言ってマッチング方式にしたら地方の大学に研修医が残らなくてあちこちで産婦人科や小児科が閉鎖になった。これから医学部を増設するらしいがそれもやり過ぎれば医者も歯科医と同じように四つ角のビルに3つも4つも開業するようになる。



    官僚は審議会や有識者懇談会で国の政策を進めているように装っているようだが一体連中は何をやりたいんだい?   昨今の改革は全く意味不明。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す