最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3222117】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 29日 11:06

    赤い彗星君

    申し訳ない・・

    つい真面目に書き込んでしまったので、

    いま、理系のことはうかつに書けぬ 笑

    時期をあらためて、適当なことを書こう。

  2. 【3222121】 投稿者: 自由さんではないが  (ID:.5dVNqSuFKA) 投稿日時:2013年 12月 29日 11:08

    ①新たな現象や概念⇒②名前がつけられる⇒③広く認知される
    という流れであろう。

  3. 【3222122】 投稿者: 赤い彗星  (ID:J55MEsLnyC.) 投稿日時:2013年 12月 29日 11:08

    自由さん。

    私は深みにはまってしまったが、死ぬことはないだろう。

    w

  4. 【3222123】 投稿者: 暇人  (ID:oicElnuN5Fk) 投稿日時:2013年 12月 29日 11:09

    >言葉を知らなければ、その事物は「ない」のである。

    全く逆だよ。 言葉は必要に応じて頻繁に使うようなるとそれを表す言葉があった方が良いから生まれるもの。

    可愛がるという行為が日常的に行われるからそういう言葉が生まれる。
    言葉が国により違うのは環境が違うから。
    山国では山にまつわる言葉、海洋国では、海、魚、舟などにまつわる言葉が増えて行く。
    いつも捕る赤い魚に鯛という名前をつけると人に伝えやすいからつけるだけの話。
    滅多にお目にかからない深海魚には名前はない。

    君は少し冷静になりなさい。 自分がたてた仮説に酔いしれすぎている。

  5. 【3222131】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 29日 11:17

    暇人君

    君のユニークな考え方は結構だが 笑・・

    私は、ソシュール以降の言語論の常識を書いたまで。

  6. 【3222140】 投稿者: 暇人  (ID:oicElnuN5Fk) 投稿日時:2013年 12月 29日 11:27

    いつまでも人が書いたものを鵜呑みにしてるのか?
    そんな事だから、彗星の発した単純な質問にも答えられないんだよ。
    言葉を発することのできない虫にも現実は存在し、食べて子孫を残すという営みは出来ている。
    哺乳類は全て赤ちゃんを可愛いと思い種が違っても可愛がる。
    これは言葉がなくても生きていける本能が遺伝的に備わっているから。
    言葉が無くても宇宙は存在する。

  7. 【3222146】 投稿者: 暇人  (ID:oicElnuN5Fk) 投稿日時:2013年 12月 29日 11:31

    多分、我思う故に我有り、という哲学と、言葉とを混同してしまったんだろ。

  8. 【3222157】 投稿者: 赤い彗星  (ID:1Jcrzvwfj/k) 投稿日時:2013年 12月 29日 11:42

    おそらくで悪いが、深海魚は深海に住む魚として人間の認識に関係なく物理的に存在はするだろう。

    かわいがるという概念は人間が作り出した価値判断ではないかな。

    人間が認識しなければ、単に生物の親が子の命を永らえる行為?

    価値判断が入るなら、言葉と概念は表裏一体か。

    整理がつかん。

    w

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す