最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3222160】 投稿者: 日本語大好き  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 12月 29日 11:44

    今日の暇人さんって昨日までとは別人ですか?
    論理的だし、自由さんがお株を奪われてたじたじとなってる。

    >いつまでも人が書いたものを鵜呑みにしてるのか?
    >そんな事だから、彗星の発した単純な質問にも答えられないんだよ。

  2. 【3222162】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 29日 11:47

    例えば君の

    まったりとした味

    ・・これはなかなか興味深くて、

    NHKスペシャル、フランスとの共同制作番組・・日本の「和食」のミステリー・・なかなか面白かった。

    番組で紹介していたが日本の和食は、

    アスペルギルス・オリゼ(ニホンコウジカビ)

    で成り立っている。

    オリゼは、なぜか日本にしか存在せず、酒、醤油、味噌・・日本料理の塩以外の調味料はすべてオリゼから生まれる。日本にしかオリゼがないのは、本来、有毒のカビを何百年もかけてDNA配列を変え家畜化した・・そういう仮説も出ている。また、こんぶとかつお節・・これを合わせることでうま味が強くなることを知っている。世界無形文化遺産に登録されたWASHOKU は、まさに日本文化そのものであろう。

    日本人と日本人以外の味覚の違いもあるが、そもそも味わっている「味」が違うようであり、

    まったりとした味

    これを英語圏の人が理解するのは、かなり難しいかもしれない。

  3. 【3222165】 投稿者: 離陸  (ID:nHkzFIEKsxg) 投稿日時:2013年 12月 29日 11:48

    ソシュールの考え方は、調べてみましたが、
    言語を対象とする哲学の伝統的な世界観である『実在論(世界の事物・秩序に対して名前がつけられるとする世界観)』を否定して、
    つまり、今ある言語がその言語であるべき必然的な理由などは存在しないとし、、
    『言語は、言語の差異の体系によって世界の事物が分節され共通の世界観が作られるとする世界観)』であるとする考え方を持ち込むこと。

    成程、日本語が、長い歴史の中で少しずつ変化してきた背景が説明出来る。

    そして現代のグローバル化、情報化による社会変化により、日本語の変化はごく少しずつではあるが既に始っている。
    新しい概念の用語は外来語としてカタカナで日本語に取り入れられているし、ポップスで歌われる歌詞やウェブで使われる言葉は若者の日本語に影響を与えている。一方で、古くて使われなくなった言葉は忘れ去られていく。そうして、世代間で使われる日本語は少しずつ変化し続け、世代を跨ぐ長いスパンで見ればそれなりの変化となっていくのだろう。

    今後、世界共通語としての英語が、日本語とどのように共存していくのか見ものである。




     

  4. 【3222170】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 29日 11:52

    暇人君にお株をあげるので 笑

    暇人君に、赤い彗星君の質問に答えてもらおう。

    さあ、どうぞ。

  5. 【3222175】 投稿者: ハント  (ID:.5dVNqSuFKA) 投稿日時:2013年 12月 29日 11:57

    ハンドルがないと不便なので、とりあえず「ハント」ということで(笑)。

    概念として存在しなければ、名前もない。
    概念として存在しても、名前がな場合はある。

    表現の多様性がない言語では、思考は制限される。
    それは、論理的な制限ではなく、感性における制限という意味。

  6. 【3222183】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 29日 12:03

    赤い彗星君が言うように

    かわいがる・・というのは、
    人間、特に日本人独特の観念であろう。

    深海魚にとっては、
    日本人のかわいがる・・という観念など

    何ら関係ないことである。

  7. 【3222188】 投稿者: イワンのばか  (ID:Yc7rVJ/QDu2) 投稿日時:2013年 12月 29日 12:09

    自由さん

    >思いつくまま書いていて、 つい表現が雑になったところである。 失礼した。

    とんでもありません。

    もとよりここは知識の正確さを競う場でもないと思います。

    わたしのほうこそ、自由さんがわざわざ書籍にまであたられて、表現をあらためられたことに敬意を表したいと思います。

  8. 【3222189】 投稿者: 赤い彗星  (ID:zNtNGdswy.g) 投稿日時:2013年 12月 29日 12:09

    暇人君。

    哺乳類を挙げているが、人間については了解した。
    しかし、イルカが子を可愛がっているかどうかはわからんぞ。
    人間からみたら可愛がっているようにみえる。イルカは単に後世のDNAを守っているだけではないのか?


    w

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す