最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3222230】 投稿者: ハント  (ID:.5dVNqSuFKA) 投稿日時:2013年 12月 29日 12:40

    「まったりした味」も英語でどういうか教えてくだされ。

  2. 【3222243】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 29日 12:51

    暇人君

    水、湯←→water
    煮る、茹でる、炊く←→boil
    焼く←→bake grill roast broil

    日本語と英語はそれぞれの分節があって
    意味が一致することはない。

    かわいがる・・相当する英語の概念はない。

    意味が分かるかね?

  3. 【3222246】 投稿者: 横入り失礼  (ID:MtuzeCHVyVg) 投稿日時:2013年 12月 29日 12:54

    pamperじゃだめなの?
    相撲部屋でもね。

  4. 【3222248】 投稿者: 離陸  (ID:nHkzFIEKsxg) 投稿日時:2013年 12月 29日 12:55

    日本人と外国人が嗜む料理や飲み物で、まったりした味のものって何でしょう。
    そこに拠りどころがあるように思います。
    今思い付くのは、コーヒーとか赤ワインとかですが。
    特にワインは、メニューで味覚に関して詳細に説明しているので参考になるでしょう。
    今度調べてみましょう。

  5. 【3222251】 投稿者: 横入り失礼  (ID:MtuzeCHVyVg) 投稿日時:2013年 12月 29日 13:00

    mild and tasteful または、mild and rich tasteでしょうかね。
    日本人の中に、まったりした味、に対する共通認識もないのに、英語にならない、とか議論しても仕方がない。

  6. 【3222255】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 29日 13:01

    暇人君

    つまり、「かわいがる」というのは、
    日本語固有の言葉の概念であって、

    「かわいがる」という言葉以前に、

    ■赤ん坊をかわいがる
    ■新入社員をかわいがる
    ■ペットをかわいがる
    ■相撲稽古で弟子をかわいがる

    ・・を意味する「かわいがる」という概念は
    存在しない。

    ご理解いただけたであろうか。

  7. 【3222259】 投稿者: 離陸  (ID:nHkzFIEKsxg) 投稿日時:2013年 12月 29日 13:04

    自由さん、
    上の返答は本当かね? 納得出来ないな。
    言語は、言語の差異の体系によって世界の事物が分節され共通の世界観が作られるとする世界観とするソシュールの考え方に従えば、
    日本と欧米で、「かわいがる」という行為を共有する以上、相当する彼らの言葉があるはずだが。

  8. 【3222261】 投稿者: 暇人  (ID:oLF6KCDx08g) 投稿日時:2013年 12月 29日 13:09

    あのね。 各国の環境により言葉には自然と重みづけが変わってくるもの。
    1対1に対応する方がむしろ珍しいと言っても良いくらい。
    言葉の組み合わせで意味が違ってくると思った方が良い。

    前の方でinに対応する日本語が無いと言った例が出ていたがそんな物。
    単語で対応すると思う方が間違い。 単語を探すから日本人が会話できないと言う話を聞いた事が有る。
    「ちょっとそれちょうだい」と言う言葉をとってもその場面により状況は違っているだろうし対応する言葉も違ってくる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す