最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3222327】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 29日 14:08

    自由さん

    もったいないもおもてなしもその前後で具体的な説明をしていませんでしたか?
    その上で象徴的な一言を言ったのではなかったでしたっけ?
    そうでなければ外国人に意味を理解させる事はできません。
    説明無しでこの言葉を言って相手がわかるとは思えません。
    なぜ日本語を使うのか、という例に出すのは不適切です。


    あと、おもてなしが「日本」の概念である事は否定しませんが
    「日本語」の概念ではありません。
    日本と日本語は全く違うので、そろそろ区別された方が良いのではないでしょうか。

  2. 【3222334】 投稿者: 暇人  (ID:oLF6KCDx08g) 投稿日時:2013年 12月 29日 14:15

    大さん
    >>文化がその国の言葉一つで表現できているとも思いません。
    >おっしゃる意味がよく意味がわからないのですが・・・。
    >ある言葉の抱合する範囲が、その国の文化を表現している、と私は思います。

    上で出た「苔」と言う言葉を取ってみましょう。
    状況により使い方により色々な意味合いを持ちます。 一つの概念に対応したものでは有りません。

    1. 苔は湿った所に生える >植物で世界普遍
    2. 苔を愛でる >自然の苔を愛でる場合も有れば、苔寺のように育てる事も有り
    3. 苔盆栽 >盆栽の一形態

    別の例では「神」: これも様々な内容を含んでいて意味が一意に決まる言葉でも有りません。
    八百万の神 と言って初めて日本古来の神々を指します。

  3. 【3222335】 投稿者: 離陸  (ID:nHkzFIEKsxg) 投稿日時:2013年 12月 29日 14:16

    異なる言語世界間での言葉の移植の話題での関心ごとは、今後も激増する新しい概念を持つ外来語の日本語への取り込み、日本から日本のモノは概念の発信をどのようにしていくのか、という点です。


    ① 新しい概念や対象が日本に入り込む際、どのようにと入り込むのか:
    今は外来語はカタカナに変換して取り込んでいるが、今後、国際共通語の普及と共に英語表記は増えるのか?


    ② 日本固有の文化や概念をどう外国に発信するのか:
    現状は、外国が日本のモノや概念に価値を見い出して、日本語での意味を彼らの言語で説明して日本語を英語に変換して取り込んでいる。
    今後、グローバル化やTPPにより、日本から外国に向けての発信が(国や大企業以外でも)増えるだろうが、外国では馴染みの無いモノや概念をどう共感を得るように説明していくのか?先程のまったりな味の例にもあるように、まずは具体的なモノや概念を理解してもらわなければ、相手には伝わらない。
    もったいないに相当する英語にもは元々あるが、(Mottainai) の言葉と精神を全世界に広めたのは、ケニアのノーベル平和賞受賞者の活動家マータイさんです。
    今後、日本人がどう取り組むのか? 

  4. 【3222339】 投稿者: ハント  (ID:.5dVNqSuFKA) 投稿日時:2013年 12月 29日 14:18

    >日本と日本語は全く違うので、そろそろ区別された方が良いのではないでしょうか。

    日本と日本語は別物だが、日本文化と日本語には密接な関連がある。
    翻訳では意味が変わるからね。

    だから、新渡戸稲造も、武士道を Chivalry とはしなかった。

  5. 【3222344】 投稿者: 暇人  (ID:oLF6KCDx08g) 投稿日時:2013年 12月 29日 14:25

    >いまどき大学入試国語でも、ソシュールだとか、記号論だとか出題されるが、君は知らないのかね?笑

    知らないねそんな若者でもない。 日本で出版されたのは最近の話だろ。
    しかも今までの話を聞くと自由が曲解してると思える。 言語学者がそんなバカげた事を言う訳が無い。

  6. 【3222345】 投稿者: イワンのばか  (ID:Yc7rVJ/QDu2) 投稿日時:2013年 12月 29日 14:25

    >差異の体系は、その言語の基盤となる社会の価値観に左右され恣意的である。日本では虹は七色だが、海外でも七色ではあるまい。(自由さん、486ページ)

    わたしはこどものときから「虹は7色」というのが不思議でなりませんでした。いくら目をこらしても6色くらいしか判別できません。言葉の規定というのはいわれるほど強くないのではと思うひとつの理由です。

    >100%一致する事は無ないでしょうが殆どは文章で概念を共有する事が出来ます。(暇人さん、487ページ)

    わたしの「感じ」では 99% くらい一致すると思います。

    >おもてなしは、おもてなし なし、 (中略)日本語の概念である。 (488ページ、自由さん)

    「おもてなし」は英語の hospitality にあたると思います。

  7. 【3222352】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 29日 14:30

    暇人君のような100%我流の人もいるので、一応、ことわっておくが、

    ソシュール、記号論・・というのは、大学入試国語で普通に出題される話で、いまや、中学の国語教科書でも、池田昌子「言葉の力」などのように教材として使われている。

    ごく普通の話題だと思うのだが、

    暇人君のようにまったく予備知識がない人もいると思うので、そういう人と議論しても、無益であろう。知らないなら、知らない・・それで済ませていたたきたい。

  8. 【3222356】 投稿者: ハント  (ID:.5dVNqSuFKA) 投稿日時:2013年 12月 29日 14:37

    文化的伝統を体現する言葉を、他の言語で正確に表現できるとするのは誤り。

    新渡戸稲造は「武士道」で、

    「誰かドイツ語のGemuthの意味を、翻訳により善く現しえようか。英語のゼントルマン gentleman とフランス語のジャンティオム gentilhomme とは、言語的には極めて近接している。しかしこの二つの語のもつ持ち味の差を、誰か感じないであろうか。」と翻訳の限界を述べている。

    外国語で正確に翻訳できるのは、日本文化の独自性を体現しない言葉のみ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す