最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3222362】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 29日 14:43

    暇人君

    ちなみに、ソシュール、記号論がブームになったのは、1980年代前半の浅田彰「構造と力」がベストセラーになりニューアカデミズム現象と言われ、その源流たるソシュールにスポットライトがあたったものである。

    あれから約30年、ソシュールの考え方は、大学入試国語、中学国語教科書ではごく当たり前になっている。

    知らなくて当然・・

    そんなことはないので、お伝えしておく 笑

  2. 【3222364】 投稿者: 離陸  (ID:nHkzFIEKsxg) 投稿日時:2013年 12月 29日 14:44

    イワンのばか さん、


    一瞬ですが、何の話かと考えてしまいました。 


    実際、ご指摘のとおりでして、私も返信する際、不便さの理由がそれまでの慣れにあり、訓練により改善されるだろうとは感じていました。
    その際に、ローマ字表記の代案として、ひらがな(あるいはカタカナ)のみを使うケースを考え、ローマ字表記にするケースと比較してみましたが、ひらがなよりローマ字表記の方が汎用性と外来語の取り込みが英語のまま出来るので優位、ということです。
    即座の返信でしたので、まずは自分の気持ち優先で投稿しました。


    現実的には、日本語の中に新しい外来語が漸増して入り込む中で、国際共通語の英語の浸透と共にカタカナに変換して日本語に取り入れるのは非効率となり、英語(国際共通語)のまま取り込むようになるのでは、と感じています。将来、日本でのグローバル化の進展で、日本語の形も世代、時代と共に変わることは間違いないでしょう。

  3. 【3222365】 投稿者: 暇人  (ID:oLF6KCDx08g) 投稿日時:2013年 12月 29日 14:45

    >差異の体系は、その言語の基盤となる社会の価値観に左右され恣意的である。日本では虹は七色だが、海外でも七色ではあるまい。(自由さん、486ページ)

    どうして vibgyor や Roy G. Biv と言う覚え方が有るんでしょうね。 しっかり7色です。
    虹の7色はむしろ海外の概念が入ってきたと思いますけど。

  4. 【3222370】 投稿者: 暇人  (ID:oLF6KCDx08g) 投稿日時:2013年 12月 29日 14:57

    >1980年代前半の浅田彰「構造と力」
    そんな最近の事は知らないと言ってるでしょ。 知ろうとも思わない。 もうその頃には子供が生まれてるからね。

    人の話を(曲解して)引用なんかしないで自分の頭で考えなさい。

  5. 【3222372】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 29日 15:01

    ハント君のいうとおりで、

    日本語の概念を外国語で言い換えることは出来ない。
    あくまでも近似的な意味を伝えることが出来るだけである。

    たとえば、「桜」ひとつをとっても、

    Cherry blossom

    で日本語の「桜」が伝わるはずがない。

    「桜」には植物 Cherry blossom という概念以外の違う意味が含まれているからである。

    だからであろうか、英語圏でも、

    sakura

    と訳すケースが増えているようである。

  6. 【3222377】 投稿者: 虹の色  (ID:.5s/fQn2BqE) 投稿日時:2013年 12月 29日 15:05

    全ての国で7色だと思っている訳ではない
    ということでしょう。

    実際、6色、5色と習う国もあるようです。

    実際には連続的に色が変わりますので、
    個人により捉え方も違いますが、何が
    一般的な分類になっているかと言うと、
    どう教えるかということになりますね。

  7. 【3222379】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 29日 15:07

    ハントさん

    私も日本文化と日本語には密接な関係があると思います。
    自由さんは日本語=日本、という主張をお持ちで時々混同されるのでそのように申し上げました。


    日本語で確かに翻訳しにくい言葉があるのはわかります。微妙なニュアンスまでは伝えきれないですよね。
    ただ、それは日本語だけの問題ではなく英語だって中国語だって有り得る話なので
    自由さんの日本語万能、日本語最高、ととも取れる主張はどうかな?と思っています。

  8. 【3222380】 投稿者: 暇人  (ID:oLF6KCDx08g) 投稿日時:2013年 12月 29日 15:07

    >英語(国際共通語)のまま取り込むようになるのでは、と感じています。

    私もそう感じますが、日本語の場合は縦書きと言う問題が出ます。
    日本語は全て横書きにしなさいとでもお触れを出せば確実に英語のままになるでしょう。

    縦書きの中に英語が出てくるとどうしても頭を横にしてしまいます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す