最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3222397】 投稿者: 暇人  (ID:oLF6KCDx08g) 投稿日時:2013年 12月 29日 15:28

    >Cherry blossom で日本語の「桜」が伝わるはずがない。

    何度も言うが固有種あるいは固有名詞を日本語の概念だとか言うのは止めたら?

    日本種の桜は、ソメイヨシノや山桜など日本種の桜を指してるのは当たり前。
    しかし桜には
    Cherry blossom も含まれる。

    日本語の桜は バラ科サクラ亜科サクラ属 [1](Prunus, Cerasus)の落葉樹の総称
    https://ja.wikipedia.org/wiki/サクラ

    言葉を曲解するのはやめようね。
    植物には固有種が有るのは当たり前の話で概念でも何でもない。

    お花見の桜を指すのなら 'Somei-Yoshino'  と言えば伝わるよ。
    Yoshino Cherry, Japanese Flowering Cherry, Potomac Cherry, Tokyo Cherry

    このソメイヨシノだって昔から日本に有ったものでは無く江戸時代に作り出したものだから日本古来でも何でもない。

  2. 【3222403】 投稿者: 離陸  (ID:nHkzFIEKsxg) 投稿日時:2013年 12月 29日 15:34

    イワンのばかさん、
    成程です。日本語キー変換が億劫な私としては、速記でのローマ字入力は使えそうです。今度トライしてみます。

  3. 【3222405】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 29日 15:35

    まあ、以上のように、

    日本語は日本そのもの

    であって、学校教育では、

    日本語でどれだけ日本を語れるか、
    そこを重視すべきであろう。

    全国民が英語は出来なくても構わないが、
    きちんとした日本語能力が身につくよう、

    学校教育の強化が必要である。

  4. 【3222407】 投稿者: 暇人  (ID:oLF6KCDx08g) 投稿日時:2013年 12月 29日 15:38

    あ、アホが伝染してた。 Cherry blossom は桜の花だから桜その物じゃなかった。 失礼しました。

  5. 【3222409】 投稿者: 赤い彗星  (ID:p8azuGq.amA) 投稿日時:2013年 12月 29日 15:38

    せきとうおうりょくせいらんし

    屈折しそうだ。

    w

  6. 【3222410】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 29日 15:39

    暇人君

    別に普通に、

    日本の桜・・と言えばいいだけのことだが?

    君は、日本の桜が嫌いなのかね?笑

  7. 【3222413】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 29日 15:43

    暇人君は、全共闘世代とか?

    日本の桜を嫌いなのはそのせいかね?

  8. 【3222418】 投稿者: 現実  (ID:yCyph.0ezfs) 投稿日時:2013年 12月 29日 15:49

    まず、言葉と(事物の)存在が不可分とも取れるお話があり、それが若干混乱する元になっているように思います。言葉がなければ存在もない、というのは、日本の一部の学者のソシュール解釈であって、ソシュール自身がそんなことを言っているのは、少なくとも僕は見たことがありませんし、実際間違いだと思います。峠という言葉を持たない言語の国の山には山道の一番高いところはないなどという荒唐無稽な話はないし、虹の色を何色と色の言葉で表現しようがそこにある虹の姿が変わるわけではありませんから。

    しかし、やはり概念は言葉とは不可分であり、言葉のないところに概念が成立するということを、少なくとも確信を持って言い切ることはできません。動物がかわいがるという概念をもっているという話がありましたが、それは人間が彼らの行為を見てそう類推解釈し、比喩的に再構成しているだけではないかと僕は思います。そうでなく、動物も人間がかわいがるという言葉で表す概念を持っていると確信することは僕にはできません。もっとも、ルソー、ベンサムからシンガーに至る碩学は、動物にも少なくとも苦痛という概念があり、西部さんなどは進んで哀しみという概念も有していると表明していますので、僕の考えが浅いだけかもしれません。

    僕の関心はやはり、人類の間、語族の違いにより、言葉と概念がセットで異なるように思われるという点にあります。かわいがるはうまい例で、英語にはやはり日本語のかわいがるに相当する概念、及びそれに対応する言葉ははないです。LDOCE、OEDを一生懸命調べて見ましたが、やはりありません。pamperはかわいがりすぎてダメにするspoiの要素を含んでしまっているのでやはりダメです。あえてやるとすれば、pamper not excessivelyとか、pamper without spoiling tendencyとか言わざるを得ませんが、こう言わなければならないことそのものが、かわいがるという言葉に対応する概念が英語にはないことを示していると思います。

    僕は、言葉と概念が不可分かどうかを考える上で、ソシュールは「意味」という言葉を避けて通ったようですが、概念は意味の体系であるということを明らかにしないと、話が前に進まないと思います。ここはご賛同いただけるのではないでしょうか?。言葉がないからと言って事物の存在がなくなるわけではない、その意味では事物の存在は言葉に先行すると言ってもいいのでしょう。しかし、事物を切り取ることによって、どちらが先かは別として、意味の体系としての概念と言葉が生まれる、ということではないでしょうか。だとすれば、ある意味で、概念と言葉が不可分であるというのは当たり前のように思います。

    誰が言ったから正しい云々の議論は趣味でないし、ソシュールに関しては前に申し上げた理解の制限があるので、ソシュール及び構造学的言語学への言及はここまでとさせていただきます。 ないおお、チョムスキーへの言及がありましたが、普遍文法とか、言語の生得であるとかは、信念の表明としてはともかく、科学的言明としては全く理解できないことを申し上げます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す