最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3222518】 投稿者: 自由  (ID:7AIc.2wiQVU) 投稿日時:2013年 12月 29日 16:41

    前にも議論になったが

    武士道にはふたつあって、新渡戸稲造の武士道は、外国人に日本を理解させるために作ったPR用の文化である。

    そういう意味では、もともと「新渡戸武士道」は外国人向けに出来ているのである。

  2. 【3222521】 投稿者: 日本語大好き  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 12月 29日 16:42

    >1000年後には、世界の枠組みが大きく変わり、グローバル化が根付いて一つの世界を共有する社会になれば、
    >国際共通語が広く使われ、今の日本語をはじめとする各国の言語はローカル語の古文になっているかもしれない。

    1000年度どころか100年後にもそうなるかもしれない。
    友人の米国人は、英語以外の言葉はLocal languageと呼んでいた。
    そうならないように日本語を守る努力をすべきだと私は考えるけれど、価値観の違いはしょうがない。

  3. 【3222525】 投稿者: イワンのばか  (ID:Y42WXOZN7VA) 投稿日時:2013年 12月 29日 16:44

    さっきご紹介したリンク先の図を再掲しておきます。

    +―――――――――――――――――――――+
    |      |  |明治武士道(国家主義)|
    |伝統的武士道|  |―――――――――――|―――――――――+
    |      |  |明治武士道(新渡戸)―|―>現代のイメージ|
    +―――――――――――――――――――――+―――――――――+
          明治   日露         終戦
          維新   戦争

  4. 【3222526】 投稿者: 暇人  (ID:oLF6KCDx08g) 投稿日時:2013年 12月 29日 16:44

    数%だからあまり重要ではないと言うような見方はどうでしょうか。

    例えば、刀。 人を殺す道具ですから現代では許可なく持つことすら許されていませんが、
    その鋼の鍛錬法、組み合わせ、焼き入れ、研ぎ等の技術は立派に現代に伝わり、包丁、はさみ、ペンチ、ナイフ、鍋など幅広い範囲で応用され重要な輸出産業に生まれ変わろうとしています。
    立派な日本文化の継承が有ってこそ出来る技です。 これらは社会科の授業に出来そうですね。

    神道も良し悪しの感じ方は人それぞれかもしれませんが日本文化としては消えて欲しくない一つです。

  5. 【3222529】 投稿者: 現実  (ID:sJFWNgEhYbM) 投稿日時:2013年 12月 29日 16:45

    暇人さん

    inの件は、僕に対するご発言ですので、その点、考えを返します。

    まず、inですが、僕はinという単語をを日本語の訳語に置き換えて全部覚える今の学校の方法がダメだと言っていますが、暇人さんの説に従ってもこれは当然ダメという点では共通していますよね?。個々の単語・言葉の概念に注目するからダメなのか、日本語の概念に無理やり置き換えてそれを覚えようとするのがいけないのかで意見が分かれているのだと思います。

    では、inという単語、言葉が表す概念を掴むのなく、どういう方法でinを含む英語表現が分かるようになるのでしょうか?。ご教示願えればと思います。個人的に言わせて頂ければ、ここは留学レベルを突破する前後に大変苦労したところであり、僕の知らない方法があれば是非、教えて頂きたいと思います。

    僕は、子供の頃から英語しかない環境にいて、inの概念は何かなんてことを言わずとも、日本の幼児がが日本語を習得するように英語を習得できるような状況で無い限り、こうしたキーになる言葉とその概念を掴みに行かないと、語学習得はできないと思っています。それ故にこそ、また、日本語にない概念は知らなくてもいいという状況ではない(社会的にも学問の世界でも)からこそ、英語教育が必要であり、今のやり方を変える必要があると考えるわけです。

  6. 【3222530】 投稿者: ハント  (ID:.5dVNqSuFKA) 投稿日時:2013年 12月 29日 16:45

    >そういう意味では、もともと「新渡戸武士道」は外国人向けに出来ているのである。

    「武士道」は外国人むけものではないよ。
    それを英語で紹介したという意味での外国人向け。

  7. 【3222534】 投稿者: ハント  (ID:.5dVNqSuFKA) 投稿日時:2013年 12月 29日 16:52

    日本の価値は、英語力なんかではなく、その独自性にあることを理解していない人が多すぎる。
    日本文化や精神的独自性を失えば、日本は文化的に、(外国人から見ても)何の魅力もない国になる。

  8. 【3222541】 投稿者: 赤い彗星  (ID:EAOzzzpkG/s) 投稿日時:2013年 12月 29日 16:58

    >1000年後には、世界の枠組みが大きく変わり、グローバル化が根付いて一つの世界を共有する社会になれば、
    国際共通語が広く使われ、今の日本語をはじめとする各国の言語はローカル語の古文になっているかもしれない。


    将来の日本語が外来語の影響を受けて日本語自体が変容していく可能性は十分ある。

    しかし、変容は自然におこる。国が目指した方向には行かないだろう。


    w

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す