最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3153369】 投稿者: 疑問  (ID:mVUAELClfiM) 投稿日時:2013年 10月 22日 21:57

     >早慶附属の人気は高まるでしょうね。
     そうはならないような気がする。2次試験の動向にもよるが、到達テストを複数回受けられるということは逆にチャンスの増加を意味する。ただ、附属にいって、到達テストを受け最上位グループの点数をクリアしたら、そちらに挑戦し、ダメだったら推薦で附属の大学に行くという芸当ができるというメリットはあるかも。

  2. 【3153383】 投稿者: 金持ち再生産システム  (ID:3OLLC4DhIGI) 投稿日時:2013年 10月 22日 22:12

    東大入試改革案

    ①達成度テスト(発展) A評価 を出願資格とする。
    ②一次試験は、文理共通 現国100+数学100 の独自問題とし、
     定員の2~3倍を目安に合格者を発表する。
    ③二次試験は、英語80+語学選択60(英独仏中など、共通内容)
     +理/社160+数/国100 とし、一次二次の合計点で合否を判定する。

  3. 【3153399】 投稿者: 誘導はともかく  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 22日 22:25

    >早慶附属の人気は高まるでしょうね。
     そうはならないような気がする。2次試験の動向にもよるが、到達テストを複数回受けられるということは逆にチャンスの増加を意味する。ただ、附属にいって、到達テストを受け最上位グループの点数をクリアしたら、そちらに挑戦し、ダメだったら推薦で附属の大学に行くという芸当ができるというメリットはあるかも。


     中長期的に制度が落ち着いて来たら別ですが、過渡期の段階では、大学入試がどうなるかわからない、新設のテストがどんな難易度かもわからないし、どこまで面接や内申が重視されるかわからない、ということで不確定要素バリバリなので、今年から10年位は早慶附属人気でしょう。


     それに、到達テストはたとえ発展であっても、今の東大二次のようなレベルにはならないような気がします(東大二次のような問題にすれば、記述式にせざるを得ず、大量の採点ができないでしょう)から、今のセンターより少し難しい程度が関の山。東大受けるような子は学力試験では差がつかないので、面接(?)ボランティア(?)課外活動(?)で差をつけるしかない、でも基準がわからない、というリスクが高まるでしょう。

  4. 【3153425】 投稿者: 考えすぎ  (ID:VEtTEDs5H56) 投稿日時:2013年 10月 22日 22:55

    二次が完全になくなるわけではありません。
    面接、論文の要素を増やすよう促すとあります。
    やはり、東大の動向しだいでしょ。
    国に協力するのか?それとも、これを気に一気に独自色をだすのか?

  5. 【3153456】 投稿者: 2次試験廃止?  (ID:78j9/m47tBE) 投稿日時:2013年 10月 22日 23:21

    東京一工旧帝大の全員を、AO 入試、すなわち2次は面接、高校の調査書、小論文で選抜することは実行不能なのではないか。
    AO 拡大の可能性は高いと思うが、一般入試の廃止=2次記述試験が全廃されると考えるのは早計と思う。

    記述問題の傾向が変化する(正解を書かせるのではなく、思考力をみる、など) 、一般入試で高校の活動記録を提出させる、などの変化はあるかもしれないが。

    中一から部活もせず鉄通い、のような中高生活を送ることはリスキーになるのかもしれないが。

  6. 【3153568】 投稿者: 教育は大切  (ID:e3qonFXnHLk) 投稿日時:2013年 10月 23日 05:26

    中学からの塾に関しては鉄に限らず、駿台フロンテイア、K塾、メプロ、河合、平○~個人塾等色々ありますから。
    通う人は中学からの通塾結構ありますよ。ましてや、高校受験の人たちはほぼ通塾してますね。
    どれも?ですかね?。塾産業は敗退?論文対策講座とかが流行るのでしょうか?


    アメリカのように、推薦が取れずに第一志望断念なんてことが、決して良いとは思えないのですけど。

    学問の塔である大学は学力勝負にしてほしい。あくまでも、縁やコネが関係のない公明正大な入試であるべきです。

    研究者育成ではなく良い就職目的の大学は論文、AO、推薦を大いに取り入れたら良いのではないでしょうか。

    そういう意味では早稲田(すでに実施済み)、慶応等の私学でこそ推薦、AO中心の入試にすればよいのだと思います。

    私大のほとんどをそのような状態にしてから、国公立については一部から再考すべきでしょう。

    たった5年で全大学入試を変更するのはリスクが高すぎます。

    頭脳明晰だが自己アピールの下手な子供が、埋もれてしまうのは、日本の損失になります。

    早急な改悪は禍根を残すことになります。子供たちの未来を変えることは日本の将来の方向も大きく変えることになります。

    慎重に考えて、必ず良い方向に向かってほしいです。

    国公立では入試の公明正大性をけして失ってはいけないと思います。

  7. 【3153577】 投稿者: 教育は大切  (ID:e3qonFXnHLk) 投稿日時:2013年 10月 23日 05:50

    一方で、大学レベルに達していない大学生の育成は、きっぱりやめるべきです。

    到達度テストで、大学受験基準を設けて、達しない子は大学受験できないとするべきです。
    高校卒業全国統一テスト基準も設けて、高校も目標に達しなければ卒業できないとするべきです。
    そうすることによって、高校卒業の値打ちが上がります。高校も目標点数を達成していなければ、留年して達成することも可能にすべきです。
    猫も杓子も大学に行くようになり、ものづくりに向かう若者が減っています。
    大学と呼べない学力の大学に国の予算が使われています。

    このさい、大学も淘汰するべきです。

    それぞれが、適性を見据えて、それぞれの分野で活躍できるようになるような教育制度が望ましいと思います。
    猫も杓子も大学に行かなくても、誇りをもって活躍できる社会。



    教育の改革には日本の未来像があるはずですが、どのような日本を思い描いて、入試を変更しようとしているのでしょうか?
    総理は日本の大学ランクを上げると言われているそうですが、それが目標なのでしょうか?
    大学の競争力を上げるのはそんなに大切なことなのでしょうか?大学のランキングを上位にすることこそが大切なのでしょうか?
    私は、日本を担う人材を育てることこそが、一番日本にとっての最重要課題だと思うのですが、これは間違っているのでしょうか?
    自国を担う優秀な人材を育てることこそが、日本の大学の第一命題であり、その人材が更に世界の発展にまで貢献することこそが、最終課題なのだと思うのです。日本の将来の発展を見据えて、日本にとって役に立つ優秀な人材を日本が育てずに他国に育ててもらえるでしょうか? 日本の大学教育を他国の人が受けたいと思えば、留学して来たらよい。少子化で学生数が減るから経営が成り立たないから、外国から来てもらおうという発想からは良いものは生まれないと思います。むしろ、思い切って大学レベルに達していない大学を整理する英断こそ必要だと思います。

  8. 【3153607】 投稿者: あのさ  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 10月 23日 07:23

    複数回のテストと聞いて一番に思ったのが試験範囲があるのかな?ということ。
    公立高校だとセンター直前まで教科書範囲が終わらなくて苦労するという事がよくあるのに
    範囲無しのテストを1学期や2学期にやられたら点数取れないよね。
    複数から一番いい点数を入試に持ってく…という話は一発勝負を避けるという点では悪くないけど
    公立の生徒にとっては最初点数が取れないんだから一発勝負と変わらなくなる可能性がある。

    指導要領にしばられた公立高校が結局ワリを食う事になりそうな気がする。
    トップ高校の生徒は塾や予備校での学習で十分やっていけるだろうけど
    今までそこそこ頑張ってきた中堅あたりの高校が影響受けそう。
    スレタイに沿ってみると、中学入試は変わらないけど
    公立の中高の学習が変わらざるをえなくなる、て感じかな。

    東大に関してはセンターなんて始めから足切りされないレベルの点数取っておけばいい、という生徒が多いから
    逆にあまり影響ないかもしれない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す