最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3224864】 投稿者: 現実  (ID:23WsEVmGX4g) 投稿日時:2014年 01月 01日 09:53

    皆さん
    明けましておめでとうございます。年明けてみてみたら、昨年中に何ページも進んでてびっくりですが、今年もよろしくお願いします。

    早速ですが、タブレットを巡る話についてちょっと考えていたんですが、「情報インプット量をどんどん増やすことの是非」が意見の分かれ目の一つだと思うんですが、どうでしょう、外れていますか?。自由さん始めタブレットに懐疑的な方たちは、今ですら情報過多でキャッチアップするのに汲々として、自分の頭で考えるどころじゃないのに、これ以上新たな道具で情報量増やしてどうするのという趣旨じゃないか、と。そうだとするとタブレットに限らずPC等電子媒体がすべてダメってことかな、と思います。

    こういう趣旨だとすれば、良くある主張だしpay respectしますが、賛成はしかねます。情報の洪水に身を置いて、なんとか自分なりの料理の仕方を編み出していくしかないのではないかな、それがあるべき姿じゃないかなと思います。弊害があるかも知れないからこれはダメ、あれもダメというのは日本人お得意の家父長主義的な考え方ですが、それは自分で考える力を奪う傾向があると思います。

    ただ、導入は先行しているアメリカの動向をもう少し見てからでもいいかもしれませんね。アメリカでは、就学前児童の7割、2歳児でも4割が年齢相応のスマホ・タブレットを使ってる状態なので、そこで弊害が顕著に出てくるかどうか見極めてからでいいかもしれません。今のところアメリカ小児科学会が2歳児以下には有害、6歳以上にはむしろ肯定的で、フランスも6歳以降はOKと言っていますが。アメリカでは中高学生のラップトップ保有が当たり前(高校生は必須の学校も多い)なので、許容感が高いのかも知れません。

    あと、日本で問題になっている中高校生のスマホ依存症というのはソフトやゲームじゃなくて、Line、Twitter等のIM/SMSだという統計が総務省から出ていたと思います。それらのソフトを入れさせない対策はあってもいいでしょう。

    個人的に今のタブレット(特にiPad)は機能的に中途半端で、今後はハイブリッド型等のもう少しPC寄りのものが主流になっていきそうに思うので、今のiPadを導入してしまうのは投資効率が悪いように思っています。弊害の見極めも併せて、やるとしてももうちょっと後かなとは思います。

    ところで、自由さんの「自分の頭で考える」=個の確立が重要というお話についてもつらつら考えてみました。もともと、日本文化には自分の意見を持つということにネガティブだったように思います(さかしら、出る杭など)。これが戦後、個の確立=欧米化という流れでここまで来たわけですが、では成功したかというと甚だ疑わしいわけで、これは欧米流の個の確立の真髄を未だに掴めていないからなのか、それともそもそも欧米流の個の確立など日本人には無理なのか、いずれかでしょう。僕は前者だと見ていますが(それ故にこそ英語が大事)、後者の見方をとれば自由さんの意見が成り立つようにも思います。もうちょっと色々考えて見ますね。

    大さん、オルランドって、ひょっとしたらヴァージニア・ウルフのOrlandoのことですか?。両性具有者?。360歳?。だとしたら、そりゃちょっとひどいなあ。料理は女性の専権事項じゃないですよ。我が家ではおせちは毎年、普段も土日どちらかの夕食は、日本にいる限り僕(決定的に男性)の担当です。趣味なんですね。一番の気分転換だとも思ってます。男子厨房に入らずなんて日本文化だとは思いませんし(春の野に出でて若菜を摘んだ光孝天皇は料理が趣味だったということです...)。おせちは毎年15品くらい作りますが、今朝7品売り切れました...。

    たらようさん、ユダヤ人のことは面白いですね。世界中のユダヤ人の中でヘブライ語を母国語として常用するのはイスラエル国民の一部で、アメリカにいるユダヤ人は大人になってから学んでもほとんど習得できないのに、民族のidentityが失われていない例ですね。言語と民族identityは必ずしも関係ないということなのかもしれません。

  2. 【3224881】 投稿者: 自由  (ID:bxo.ztqZfaM) 投稿日時:2014年 01月 01日 10:22

    私は、タブレットが目的対費用で意味があるか?・・と問うており、あくまでも是々非々なのだが、ここでのタブレット支持者の意見は道具論ばかりで目的論になっていない。

    目的論が出てこず仕方ないので、タブレット教育という手法は自分の頭で考える・・という本質に逆行しないか?と水を向けたわけで・・

    それでも、全然目的論な沿った意見が出てこない 笑


    したがって、情報過多だからという理由でタブレットに反対しているわけではない。

    タブレットとスマホ、端末では入ってるものが違うといっても、児童期から機械に没頭する習慣、クセが定着するわけで、

    会話が活発なアメリカ人とは異なり、内向的な日本人の教育に必要なのは生身の人間と会話して学ぶということではないのか・・そのように考えると、タブレット教育に懐疑的にならざるを得ないのである。

  3. 【3224892】 投稿者: 自由  (ID:bxo.ztqZfaM) 投稿日時:2014年 01月 01日 10:48

    日本社会に個の精神がなぜ根づかないかというと、日本語の言語体系が、必ずしも西洋思想に適合しておらず、欧米人の感覚からすると理解不能な記号を日本語は大量に含んでいるからである。

    日本語のなかから西洋思想的な言語を抽出して思考、会話することは可能なのだが、和製漢語、和製外来語・・カタカナばかりになって、一般の日本人にとってはとても理屈っぽくひどく疲れる言葉に聞こえる。

    そんな言葉のなかで、西洋思想が欠落したまま、「個の確立が必要」と言われても、日本社会に浸透するはずがあるまい。

    この「疲れる言葉」は、本来、高等教育たる大学が引き受けなければならないはずであるが、大学生の知的レベルがそこに至っていないということであろう。

  4. 【3224900】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2014年 01月 01日 11:00

    自由さん

    今年も宜しくお願いします。

    目的対費用で意味があるか、と問うていたとするならば
    それはまだ内容もかかる費用も明らかになっていない以上
    ここで論じても結論は出ないし仕方がない事と考えます。


    スマホ依存症などに関してはやはり親の姿勢が大切ではないでしょうか。
    小学生以下ならば親が縛りをかけるのは当然、どう使うかも含めて徹底的に管理すると同時に
    学校でも扱い方や危険性をきちんと教えるべきです。

    大人は新しいものは何となく怖いし、心配だから使わせない、としがちですが
    無くなる事はないのだから子供が自立するまでに付き合い方を徹底的に教えていく事の方が必要でしょう。
    自分で自分を律する力をつけ、道具に振り回される事なく使いこなす事ができるように学校でも教えていく事が大切だと思います。

  5. 【3224907】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2014年 01月 01日 11:11

    言語体系ではなく、思想体系、でしょう。
    言語は極論すれば単語の集まりですよ。
    何度も言いますが、日本文化と日本語は別物です。
    ある単語に日本人だけが違う意味を持たせるとしたら
    それは後ろにある文化や思想の問題であって、日本語の問題ではありません。

    読む方が混乱しますのでそろそろ区別して下さいね。

  6. 【3224947】 投稿者: 赤い彗星  (ID:ZRd5ryunAA.) 投稿日時:2014年 01月 01日 12:31

    あけましておめでとう。

    w

  7. 【3224971】 投稿者: 自由  (ID:bxo.ztqZfaM) 投稿日時:2014年 01月 01日 13:17

    あまり専門用語は使いたくないのだが、年始から例の人物がぶんぶんうるさいので、補足すると、

    ソシュールによれば、言語(ラング)は記号(シーニュ)の体系と規定した。記号(シーニュ)はシニフィアン(言語の音など)とシニフィエ(意味、概念)から構成される。ソシュールの文脈で、言語とは意味・価値の体系である。

    日本語は、日本社会における意味・価値の体系であり、日本文化も日本語のなかで規定される。

    そもそも文化は、文明とは異なり地域性に根差すものであって、日本語を介在しないで日本文化は存在しない。

    私にとってソシュールは、いまから約30年前に読んだことであり、いまや大学入試、小学校教科書で、これを下地に普通に出題、教材に出てくる。

    分からない者は、いつまでたっても分からないみたいだが、読んでみれば、分かる人には分かるので紹介しておく。

  8. 【3224984】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2014年 01月 01日 13:36

    >日本文化も日本語のなかで規定される…当たり前です。そんな事を否定していません。
    ただ、日本文化は日本語のみでしか説明しえないか、と言ったらそれはどうかな?と思います。
    例えば、英国文化は英語でしか説明しえない、って言い切れますか?

    >日本語を介在しないで日本文化は存在しない…これは言語学の立場から見たらそう言えるかもしれませんが
    民俗学などの立場からしたらそうとばかりも言えません。
    また、ソシュールは日本語に限って言っている訳では無いと思われますので
    自由さんの主張には自由さんなりの解釈が入っているものと理解しています。

    自由さんが例にあげた桜も日本人特有の思い入れがあるから「桜散る」に色々な意味が乗っかるのであって
    文字だけを見たらただ桜が散っている事だけを指しますよね。
    そこから先の思い入れが日本文化だったり思想だったりしませんか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す