最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3225148】 投稿者: たらよう  (ID:K0H6fFiJhJY) 投稿日時:2014年 01月 01日 19:21

    日本語と日本文化が別物なんて発想は
    かなり飛んでるよね。

    あほかいなと思ってたら
    年始そうそう丁寧に自由さんが解説してた

    現実さん
    ユダヤ人というのは、旧約聖書にも書かれているように
    神の聖約を破りどれだけ自分たちが罰せられたか
    身をもって知りつくしたから

    独自のユダヤ人ゲットーや特殊な世界で守っているんですよね。
    他国人でさえそれを認めざる追えないという歴史が脈々と流れていた
    その延長線上に生きているわけです。


    日本人の道徳観や日本文化歴史言語捨て去って日本の繁栄は
    ありえないな。

  2. 【3225161】 投稿者: 自由  (ID:bxo.ztqZfaM) 投稿日時:2014年 01月 01日 19:44

    有名なところでは、桓武天皇の弟、早良親王が無実の罪をかぶせられ非業の死を遂げたあと、遷都したばかりの長岡京に疫病が大流行した・・これを桓武天皇は祟りと畏れ、わずか9年で長岡京から平安京に遷都した・・

    このときに、桓武天皇の個人の名前のない漠然とした恐怖の概念だけで、平安京に遷都したはずもなく、

    多くの人たちが、早良親王の非業の死と、疫病をむすびつけたに違いなく、それを霊的な力・・祟りとよんだであろう。

    祟りという言葉が、桓武天皇に恐怖をよんだのである。

  3. 【3225173】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2014年 01月 01日 20:23

    自由さん

    ありがとうございます。
    文献に現れた最初の例ですね。
    私の考えではなく井沢元彦の説ですが、
    彼は文献に書かれていなくても祟りを怖れる気持ちは元々あった、という主張をされています。
    私もそう思います。
    怖れる気持ちに祟りと名付けたとしても、まずそこに怨霊を怖れる気持ちが存在しないと名前をつける事もしないのではないでしょうか?
    わざわざ祟りという概念?名前?を生み出してから怖れるものでしょうか?
    人も動物ですから理性より感情が先に立つと思うのですが。
    そうでないと、得体の知れない気味悪さ、というような表現は成り立たないと思います。

    例がおかしいかもしれませんが、妖怪ぬらりひょんだってぬらぬらとしている所から名付けられたもので
    先にぬらりひょんという名前があってそれに当てはまる妖怪が生まれたというのは厳しくないですか?

  4. 【3225179】 投稿者: 自由  (ID:bxo.ztqZfaM) 投稿日時:2014年 01月 01日 20:29

    同時だろう。

  5. 【3225195】 投稿者: 自由  (ID:oBgasuqADGA) 投稿日時:2014年 01月 01日 20:54

    平成25年10月31日付「大学教育と高等学校教育との接続・大学入学者選抜の在り方について(第四次提言)」

    をざっと読んでみたが、

    「幅広い教養と日本人としてのアイデンティティー」
    「優しさや思いやりといった豊かな感性」

    ・・こういうところは全然話題にはならず、

    英語!タブレット!と騒ぐばかりである 笑

  6. 【3225203】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2014年 01月 01日 21:13

    自由さん

    どうも終わらせたいようですね…。
    お答えありがとうございました。

  7. 【3225437】 投稿者: 現実  (ID:1rpUYoxze/g) 投稿日時:2014年 01月 02日 08:44

    誰でもわかるさん

    僕も「どちらが先か」は論じ得ず、「言葉が先だ」と言い切ってしまうと間違いだと思います。ソシュールは確かに、言語が現実を切り取って初めて概念が生成するという趣旨のことを言っているようなの
    で、ここを「前後の問題」と読んでしまう可能性はありますが、一方、ソシュールは言語の通時的生成、つまり言語の発生とか、歴史的変容は自分は対象にしないともいっているようなので、その点を考えると前後の問題を取り上げているようには思えません。ちなみに、内田さんはしばしば前後の問題とする間違いを冒してしまっているように感じます。

    僕は、以前書いたとおり、ソシュールの言っているのは、言葉と概念は一体不可分だ、ということであると理解していて、それには賛成です。例えば祟りですが、祟りという言葉と災害等が超自然的存在によってもたらされるという概念とは、やはり表裏一体で不可分であるとしか考えようがないように思います。恐れでも、呪いでもない、祟り、という言葉によって、それらの言葉では表せない上記の概念が表されているという意味です。ただし、これは差異による説明で、ソシュールもこう言っているはずですが、僕はAという言葉に対応する概念は非Aに対応する概念ではない、という形で差異によって規定するのはやはり充分ではなく、あれもこれもAに対応する概念だという類似を持ってこないと明確に規定されないように思うことも以前書いた通りです。

    祟りと言葉が存在する前にも祟りという概念があったかどうか、探ることはできるのかもしれませんが、僕には祟りという言葉を持ってしまった後で後知恵的に「似ている」ということが言えるだけなのではないかと感じます。想像力の冒険としては面白い(それはそれで有意義)ですが、やはりそうかもしれないし、そうじゃないかもしれないとしか言えない話ではないかと思います。

  8. 【3225449】 投稿者: 自由  (ID:oBgasuqADGA) 投稿日時:2014年 01月 02日 08:59

    タイムリーだが、今朝の朝日新聞に一面トップに、

    教育2014「グローバルって何」

    という記事が出ていて、

    「世界1%のグローバルリーダーを育てるアジア最高の英語教育都市」とのキャッチコピーで、韓国の済州島で新都市の建設が進んでいるらしい。

    英国の某私立女子校を誘致し、幼稚園から高校までの14年間の共学一貫校とか。寮費を含む学費は平均約450万円。都市を運営する公営企業は、2021年には居住人口を2万3千人に増やそうとしている・・

    英語!タブレット!と騒いでる人にとっては理想の教育環境だろう・・検討してみてはいかがであろうか?

    オーストラリアでは、1987年から小中高で外国語教育が政策として始まり、日中韓インドネシアの4か国語について小3から高1までの6割が学ぶ・・一番の人気は日本語らしい。

    宇宙飛行士星出彰彦氏のコメント

    最初は英語で苦労したが、分かったのは、語学はあくまで道具。実際の能力や魅力というのは、その人の経験や経験にもとづく説得力なんだということ・・

    離陸君が言っていた

    ■世界共通語たる英語で世界はひとつにつながる
    ■1000年後、日本語は古典になる

    これがピント外れであることは、言うまでもない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す