最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3225457】 投稿者: 自由  (ID:oBgasuqADGA) 投稿日時:2014年 01月 02日 09:18

    これもたまたまタイムリーだが、

    今朝方、NHKスペシャル出雲大社の再放送をやっていて、古事記にオオクニヌシノミコトを「祟る神」と表現している箇所があるとのこと。

    番組では、ここから出雲大社が何なのかを推理していくわけだが、

    文字がなく「音」しかなかった古日本語で、「祟」に相当する言葉、概念があったに違いなく、言葉と概念は表裏一体であると言えよう。

  2. 【3225459】 投稿者: 現実  (ID:8tgxw.3kwNY) 投稿日時:2014年 01月 02日 09:28

    自由さん、了解しました。授業をもっと議論・討論の場として充実させ、そのためには一人でもやってしまえる一方通行的な講義の部分は予習に回す、その手段としてタブレットが妥当というようなことであれば、頭から反対ということではないと理解しました。

    ところで、英語教育についてですが、高等教育で必要となる英語力そのものを全ての高卒生に求めるのは現実的にも無理な話ですが、少しでも多くの子が、大学入ったら翻訳本ではなく、原書でやって、自分の頭で考えたろうじゃないか、と思えるような方向を目指すべきで、その趣旨での改革が必要だと思います。ごっこに始まって、高度な仮定法、関係代名詞の非制限用法なんてものを覚えることで終わってしまうとすれば、高等教育を受けない国民にとっても非常に無駄だと思うのですが。それでいて、英語学習に使っている時間は膨大だし、大学受験でも学部を問わず英語が最重要科目であるという状態は何年も変わっていません。

    翻訳についてですが、僕は翻訳家に期待するのはやはり自分の頭で考える事にならないと思います。先にあげた社会科の教師は、夏休みの宿題に人間不平等起源論、市民政府論、自由論(ミル)のいずれかを指定しましたが(普通の公立中学ですが)、そのことより、これはあくまで雑な紹介で、自分で原書を読んで考えるまで、絶対に理解できたと思うな、ということを言っていました。これが僕の信条の一つです。

  3. 【3225463】 投稿者: 日本語大好き  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2014年 01月 02日 09:34

    >高度な仮定法、関係代名詞の非制限用法なんてものを覚えることで終わってしまうとすれば、高等教育を受けない国民にとっても非常に無駄だと思う>のですが。

    そんなのやりましたっけ?
    うちの親の世代はいわゆる「受験英語」でしたが、私の頃は大学入試にリスニングも導入されましたし、高度な文法なんてやった覚えがないのですが。
    公立高校だとまだ高度な文法を教えているのでしょうか?
    少なくとも今は、センター試験や東大二次をみても英語の問題はまともで、受験でしか通用しない受験英語はなくなっていると思います。
    英語は語彙が全て、だと思いますので結論としては同意しますが、少し学校の英語教育観が古いのではないかと思いました。
    大学入試での英語は重視し過ぎだと思います。むしろ国語(現代文)を理系も含めて必修にすべき。

  4. 【3225487】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2014年 01月 02日 10:06

    現実さん

    ありがとうございます。とてもすっきりしました。

    民俗学や考古学では言語だけで表現できる事には限りがあるとの立場をとりますので
    全て説明できる的な論には違和感がありました。

    ソシュールがそのように述べているのであれば納得です。

  5. 【3225509】 投稿者: ああ  (ID:Sr4Tw25Viaw) 投稿日時:2014年 01月 02日 10:31

    >むしろ国語(現代文)を理系も含めて必修にすべき。

    それはそうなんですが、現代文の悪問多し。読んでてムカムカするような文章読まされるからなあ。

  6. 【3225519】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2014年 01月 02日 10:39

    自由さん

    うーん…またわからなくなりました。

    >「祟」に相当する言葉、概念があったに違いなく言葉と概念は表裏一体であったと言えよう。

    がわかりません。
    推測を持って結論に繋げられるとわからないです。

    概念は当然あったと思います。でも言葉があったかどうかがわからない以上、
    ここに関しての結論は出ないでしょう。

    私は不可分である、という事を否定するものではありませんが、それで全てが説明できるものではない、と思っています。
    ある意味、狭い世界で通用する話かも知れないとも思います。

  7. 【3225581】 投稿者: 自由  (ID:5BQa3PQEepE) 投稿日時:2014年 01月 02日 12:03

    そもそも、

    「言葉では説明できない概念がある」

    と言葉で説明しているわけで、

    「その言葉で説明できない概念とは・・」

    と自問自答しながら輪郭をはっきりさせ、
    世界を切り取る・・その際に言語化して概念を確定しているのである。

    言語と概念が表裏一体というのは、同時発生ということで、言語先行もなければ、概念先行ということもない。

  8. 【3225595】 投稿者: 現実  (ID:u8yFY0WZsqk) 投稿日時:2014年 01月 02日 12:37

    誰でもわかるさん

    僕の生半可な理解ですが、ソシュール➡︎構造主義は万能ではなく、これだけが正しい考えというわけでもありません(というか結構行き詰まってる)。全く違う方向からのアプローチも有力に展開されています。こっちは原書で読んでいるのでかなり安心したことが言えますが、言語哲学講義の場ではないのでキーワード提示だけで終わりにします。クワイン・場面文・定常文・翻訳の不確定性などでググって見てください。ソシュールほど思弁的でなく分かりやすい話かと思います。いかなる言語にも共通であろう概念(言葉と概念が一対一対応という考えの反証になるかもしれない例)として、否定と肯定という概念があることがお分かりになるのではないかと思います。構造主義者は、否定と肯定は概念でないと言いますが、なんだかなあ、御都合主義じゃないかなあとは思ってしまいますね(態度保留ですが!)。

    いずれにしても偉い人たちの言っていることを正確に理解することはとても大事で、単に無手勝流に自分で考えりゃいいってものではありませんが(それ故に自由さんもソシュールに依拠されている)、最終的には、彼らが何を問題にしたのかを理解して、そのことについて自分自身で考えるということになろうかと思います。翻訳屋とか、解説本に頼るのではなくてね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す