最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3225627】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2014年 01月 02日 13:36

    現実さん

    ご紹介、本当にありがとうございます。ググって見てみます。
    正確に理解できるかどうかはわかりませんが(汗)

    原書で読むべきだ、とのお話、その通りだと思います。
    古文でも現代語訳で読むとどうしても訳した人の意思が入っているので、やはり原文にあたらないと駄目だと思います。

    …こんな事を言っていたら時間がいくらあっても足りないですが。

  2. 【3225786】 投稿者: 現実  (ID:9r2nfyyiuII) 投稿日時:2014年 01月 02日 17:10

    たらようさん

    返事いただいていたのに見落として失礼しました。ポイントは言葉と文化で、ユダヤ人が必ずしもヘブライ語を話せるわけでないことを言ったつもりだったので、お返事のポイントがちょっとよく掴めないのですが、ユダヤ人の場合は歴史が民族のアイデンティティを形成している(言語は重要ではない)ということでしょうか?。

    また、たらようさんのユダヤ人の定義はユダヤ教徒ですか?日本ではあまり言われないことですが、ユダヤ教徒でないユダヤ人も多数おり個人的にも何人か知っています。アメリカにいるユダヤ人の半数以上が非ユダヤ教徒ですよね。また、ユダヤ教徒であっても敬虔でない人たちも多いですが(改革派だという意味ではなくて)、その辺はいかがでしょう。僕は、ユダヤ人というのは血縁集団と、ユダヤ教徒の総称だと思っていますが…。

  3. 【3225819】 投稿者: 現実  (ID:Sh2kUMPR8RE) 投稿日時:2014年 01月 02日 17:43

    連投失礼します。

    言い方が不正確でした。アメリカのユダヤ人の半数が非ユダヤ教徒という点、正確にはヤハウェを’信じていない者が半数以上という意味です。無神論者と言っていいんでしょうね。最近有名なのはザッカーバーグですね。イスラエルの定義ではユダヤ教徒でないユダヤ人はいないことになっているので、ヤハウェを信じていなくても、世俗派ユダヤ教徒に分類されますね。

  4. 【3225910】 投稿者: たらよう  (ID:K0H6fFiJhJY) 投稿日時:2014年 01月 02日 19:43

    ユダヤ人≒ユダヤ教徒です。

    イスラエルの定義では、ユダヤ教徒でないユダヤ人はいないということ
    つまり、ユダヤ教徒でなかったらユダヤ人ではないということだと考えます。

    それは、もはや他国人ではないんでしょうかね。

    アメリカに同化し異国の神を真実時点でそれは
    ユダヤ人ではないというとらえかたです。


    旧約聖書でも、異教徒との結婚を禁止したのはそのためではないかな。

    やはり、ユダヤ人はアッスリアの民を一気に14万一晩で殺した
    神のみを信じるというのが王道だと私は思うのですけど。

  5. 【3225927】 投稿者: 自由  (ID:oBgasuqADGA) 投稿日時:2014年 01月 02日 19:55

    う~ん・・と何やら話が煮詰まってしまったが、私がソシュールに言及したのは、

    日本語は日本そのものである・・という表現した理由を補足したものであり、

    また、そのような表現をしたのは、何よりも日本語教育が重要である・・主張しているからである。

    グローバル人材なる目標として、教育再生実行会議は「幅広い教養と日本人としてのアイデンティティー」を掲げているわけで、日本語を前提とした総合能力の育成といってよいであろう。

  6. 【3226128】 投稿者: しかし  (ID:hxrct5QXcow) 投稿日時:2014年 01月 03日 00:30

    自由=無常感、ハント=視点だな。
    復活したか、、

  7. 【3226173】 投稿者: 暇人  (ID:oicElnuN5Fk) 投稿日時:2014年 01月 03日 01:29

    自由さんもご覧になったようですが、出雲大社のNHK特番見応えがありましたね。
    さて、そこで取り上げられてた祟りは、古事記の記述ではなく日本書紀の記述だったと思います。
    大国主命の祟りで天武天皇が死んだと言うくだりですね。
    祟りという概念は、祟りという言葉を作るよりも以前に、日本人が全ての自然を恐れ敬ってたという事実から原始信仰に根ざすものだと思います。

    恐れというのは自然を敬わないと災害など不幸が起きるから怖い。その現象から祟りという言葉を作ったのではないかと想像します。

    想像の世界は楽しいですが、人に押し付けるような物では無いですね。

    新渡戸武士道を読み終わりましたが、武士道という言葉は日本人全体の道徳観を表す言葉としてはふさわしくないですね。

    和魂洋才の和魂こそ相応しいでしょうが、和魂だけ取り出すと神道の言葉になって意味が変わってしまいます。
    言葉としては、大和魂と言った方が収まりが良いのですが戦争と結びつき過ぎてふさわしくない言葉になってしまっているのが残念です。

  8. 【3226297】 投稿者: 自由  (ID:jniHkJsxLxk) 投稿日時:2014年 01月 03日 08:32

    暇人君

    そこは言葉の面白いところだが、「自然」という言葉、概念が古代日本にあったであろうか?

    「自然」という言葉、概念は後世の人間が世界を切り取ったものであって、古代日本人が感じたものは現代語の「自然」ではあるまい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す