最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3227199】 投稿者: 大  (ID:iylHYWNhRdg) 投稿日時:2014年 01月 04日 05:10

    今年のパワースポットは、富士山かなぁ。
    「そこに山があるから。」で有名なマロリーはブルームズベリーグループとも親交があったとか。
    ・・・という訳で、現実さん、大変失礼いたしました(汗)。

    英語を学ぶことで日本語を知る側面がある。
    そんな話題もこのスレのどこかで拝見しました。
    「人」も同じなのでしょう。
    他の人の考えから己の考えを知り深めて行く側面がある。そんなことをあらためてしみじみと教えていただいたきました。

  2. 【3227244】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2014年 01月 04日 07:40

    暇人さん

    除夜の鐘、そうなんですか。ではTVで言っていたのは何だったのかな…?
    ゲストの大学の先生ご自身の学説だったのかもしれないですね。
    教えていただきありがとうございました。

  3. 【3227297】 投稿者: 自由  (ID:HwFtJbZJRGM) 投稿日時:2014年 01月 04日 09:01

    正月でテレビ三昧であるが、
    ①新春SP100分de「幸福論」(1/2 NHK Eテレ)
    ②「幸福学」白熱教室

    ①は日本の文学、経済学、哲学、心理学の先生の書籍解説、②はカナダの大学授業・・社会学、脳科学を中心に紹介したもので、アプローチがまったく異なるのに、幸福になるために何が必要かというと、共通して、

    社会とのつながり

    ・・このことと結びついているという展開が面白かった。

    今朝の朝日新聞朝刊一面「教育2014③授業の未来形」で、ITCにより教室が一斉に教わる場から、生徒ひとりひとりが学ぶ場に変革する・・反転授業を紹介しているのだが、

    私が前レスで語ったように、

    某海外NPO創立者の「強調したいのは技術はあくまでも手段であり、目的ではないことだ。何も考えずに教室へタブレットを持ち込んでも、目的がなければかえって弊害が大きい。」とのコメントを紹介している。記事の冒頭で書かれているように「ITCは手段でしかない。教師の力が問われている。」のである。

    教育再生実行会議の「幅広い教養と日本人としてのアイデンティティー」、幸福論(学)の「社会とのつながり」、ITC教育で必要な「教師の力」・・

    つまるところ、何が必要かというと、日本語教育の強化である。

    日本語は日本そのものだからである。

  4. 【3227319】 投稿者: 自由  (ID:HwFtJbZJRGM) 投稿日時:2014年 01月 04日 09:19

    >英語を学ぶことで日本語を知る側面がある。

    これは、

    聴けない英語、話せない英語は意味がない・・

    という意見に対するある種の反論でもあろう。

    現行の受験英語とはいえ、質の高い出題をする大学では、日本語と英語で分節が大きく異なる言葉・・翻訳しにくい言葉を選んでいるであろう。これは英語を学ぶことで、日本語を学んでいるのである。

  5. 【3227383】 投稿者: 暇人  (ID:oicElnuN5Fk) 投稿日時:2014年 01月 04日 10:17

    夢は起きた瞬間1分位は記憶にある気がします。 早く夢の続きを見ようとすぐに目をつぶりますが続きが見れたかどうかは定かではありません。
    小さい時は夢を見るのが楽しみでなりませんでした。
    小さい頃に見た夢は朧げに覚えています。
    最近は色付きの妙に現実的な夢を見る事が有ります。 その時はこれは夢だろうかと考えていたことは覚えています。

    逆に起きていてもある場面がデジャブのような感覚と混ざり、夢か現かわからず不思議な感覚に包まれることもあります。

  6. 【3227432】 投稿者: 自由  (ID:HwFtJbZJRGM) 投稿日時:2014年 01月 04日 10:55

    脳科学において、言葉で概念化される前の「原始的な感覚」、あるいは「夢」との関連で面白いのは「クオリア」であろう。

    我々の心に見えるもの(感じるもの)は脳のなかのニューロンの活動であって、外界に何もなくても、ニューロンが発火すれば何かがあると感じる。クオリアは、言葉で概念化される以前の人間が感覚としてもっている独特の原始的な質感である。

  7. 【3227469】 投稿者: 現実  (ID:KqNx5G/ovBc) 投稿日時:2014年 01月 04日 11:27

    夢と言葉については僕は少し独特な(かな?)経験を繰り返ししています。

    仕事で海外と日本を頻繁に行き来するんですが、例えば、海外に行った場合、到着当日と翌日はまだ日中も半分くらい日本翻訳モードで考え、夢は100%日本語で見ていて、数日後には日中も夢も英語だけに変わるんですが、その間に必ず起こるのが、意味のない、しかし強烈に気持ちの悪い夢を見る一晩の次に全く夢を見ない一晩が来るというパターンで、これは行き先、スケジュールに係らず必ず同じです。日本に帰ってきたときも同じですね。

    これは何なんでしょうね。一度精神科医に研究材料として調べて貰おうかと思うくらい、切り替わり日の夢はつらいです(昔、変身キャラクターでその度に苦しむのがあったような...)。

  8. 【3227506】 投稿者: 自由  (ID:HwFtJbZJRGM) 投稿日時:2014年 01月 04日 11:57

    フランシス・クリックによれば、「われわれは忘れるために夢は見る」・・夢は、覚醒時に取り込まれた余分かつ偶然の情報を、訂正排除する過程らしい。

    現実君の体験と何らかの関係があるかもしれない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す