- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 動機が大事だよね (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08
大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。
今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、
1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録
なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。
ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。
そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)
当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。
トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。
この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。
SKIPリンク
現在のページ: 55 / 586
-
【3153626】 投稿者: 考えすぎ (ID:wNO73tq9yRk) 投稿日時:2013年 10月 23日 07:56
あのささんの言われていることに同意します。
公立進学校から国立大を受験した人にはわかると思いますが、あの欠伸のでそうな公立中学の授業から高校に行くと手のひらを返したようなスピードの授業が始まり、センターに間に合わせるのがやっと、二次対策なんて予備校でやってね的な内容がほとんどだと思います。論文対策、面接対策、ましてやボランティアなんてできるわけない。我が家は文科省の無策に太刀打ちできるよう私立に息子をすすませ、センター廃止初年度に当たりそうですが、公立というより、日本のほとんどの受験生が努力をふいにされない制度に改まることを願うばかりです。親がエリートなだけの帰国子女や、金にあかせて留学経験を積ませてもらった層などが合格可能性が高くなる制度にならなければ良いのですが。 -
【3153864】 投稿者: 15年度に新会計基準 (ID:Z2itCNBc.e2) 投稿日時:2013年 10月 23日 11:19
>一方で、大学レベルに達していない大学生の育成は、きっぱりやめるべきです。
>大学と呼べない学力の大学に国の予算が使われています。
>このさい、大学も淘汰するべきです。
>それぞれが、適性を見据えて、それぞれの分野で活躍できるようになるような
>教育制度が望ましいと思います。
>猫も杓子も大学に行かなくても、誇りをもって活躍できる社会。
15年度に新会計基準が導入されるようですね。
大学も変わらざるを得ない状況でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【私大財務わかりやすく】
文科省は2015年度から、私立大学などを運営する学校法人の会計基準を大幅に変える。
企業や公益法人の会計を参考に、一般の人にも現金の動きや本業である教育研究活動の
収支を把握しやすくする。 経営環境が厳しくなる中、補助金も受け取る公的存在として
の説明責任を果たすよう促し、健全な経営につなげる狙いだ。
(13年 01月 24日 日経新聞) -
【3154224】 投稿者: 勉強しなくなった日本人? (ID:qHzqYr4NkCs) 投稿日時:2013年 10月 23日 18:08
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/c7673d823ced03b10a9b7b4826a00fb4
アメリカの大学生は、ほとんど一日中勉強しているし、中国の大学生も、ほとんど
一日中勉強している。日本の大学生は平均たったの39分しか勉強していない。 -
-
【3154231】 投稿者: 東大は (ID:nn4.e7lTumQ) 投稿日時:2013年 10月 23日 18:14
日本で一番勉強しているのは東大生なのだとか。
法学部を主席で卒業した方は、在学中に司法試験に合格するために、1日19時間勉強していたそうですよ。
そういう人もいるんですけどね。 -
-
【3154315】 投稿者: 下村大臣の発言 (ID:tWNNG.sUxFw) 投稿日時:2013年 10月 23日 20:00
大学入試改革:「教育変える突破口に」 下村博文文科相に聞く
毎日新聞 2013年10月21日 東京朝刊
「◆結果的に大学の教育力が低下していくことにならないように、注意喚起していきたい。
これまでの入試は学力一辺倒の一発勝負、1点差勝負の試験で、学力だけの評価だった。そこを変えたいと思っている。
今、政府の教育再生実行会議で議論してもらっているが、1次試験の学力試験では結果を得点ランク別に示し、
東京大であれば、例えば1000点満点の850点以上なら全員OKとする。
2次試験以降は面接や小論文で、リーダーシップや創造力、ボランティア活動力など、ペーパーテストで判断できない能力を判断して、
最終的に合否を決めるようにしたい。
(中略)
◆大変だと思うが、大学自らが変わるのを待っていても仕方がない。
大学が「象牙の塔」になっていて、社会で真に必要とされている人材は何なのか、真剣に考えていない。
この選抜方法をやるかやらないかは国が強制できる話ではないので、各大学の判断になるが、そういうことをやる大学には、
国から補助金など、インセンティブを与えることがあっていい。
大学入試を変えるのは、本質的にこの国の大学教育だけでなく、高校以下の教育も大きく変えることにつながる。突破口になる。
(後略)」
http://mainichi.jp/feature/news/20131021ddm013100013000c.html -
-
【3154327】 投稿者: 下村大臣の発言 (ID:tWNNG.sUxFw) 投稿日時:2013年 10月 23日 20:06
2次試験の部分は↓のとおり。
「−−各大学が実施する2次試験では、従来のようなペーパーテストはやめるということか。
◆暗記中心のペーパーテストを2回もしないでも済むように考えたい。
賛否両論あると思うが、学力だけの1点差で勝ったことにどんな意味があるのか。
運もツキも相当ある。それが人生における運になるかというと、別の話だ。
大学に合格したこと自体は運が良かったのかもしれないが、その判断基準が社会の中で必要な能力といえるのか。
テクニック的な部分だけではなく、そもそも入試の役割、大学の役目は何なのか、
社会で本当に有為な人材づくりにつながっていくのか、ということの連動性の中で、
入試のあり方を考えていくべきだ。」 -
-
【3154353】 投稿者: 教育は大切 (ID:0v4uCbUWFvo) 投稿日時:2013年 10月 23日 20:23
>
2次試験以降は面接や小論文で、リーダーシップや創造力、ボランティア活動力など、ペーパーテストで判断できない能力
これってどうかと思う
そのような部分もあってもよいけど、これは、内気な人は損?
黙々方の研究者タイプは損?
自己アピールが上手な人、世渡り上手な人がラッキ-?
学問の場である大学の評価は社会に出てからの評価と違う物差しであってもよいと思う。
リーダーシップや創造力、ボランティア活動力って、大学で身についてけもよいのではないでしょうかね。
大学で始めた人たくさんいますよ。それが、入試の代わりになるなんてなんか変と感じるのは私だけ?
アメリカがやっているから良いの?
アメリカの入試制度、寧ろおかしいと思います。
日本のほうが公平だと思いますけどね。 -
【3154363】 投稿者: 川 (ID:KCLy9y/LC8E) 投稿日時:2013年 10月 23日 20:31
勉強ができなかった連中が改革(笑)しようとしているだけ。
お笑いである。
SKIPリンク
現在のページ: 55 / 586