最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3229293】 投稿者: 大  (ID:M/pOrwETlBQ) 投稿日時:2014年 01月 05日 18:32

    ???さん
    それを、本人が、早期に、決めないところが、現在の問題点ではないかと、思います。

  2. 【3229313】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2014年 01月 05日 18:49

    大さん

    早期に決めてしまうとその子の可能性を狭めてしまうという危険性は無いでしょうか…。
    知的に早熟な子もそうでない子もいると思うのです。
    幼児教育をたくさんやらせた子供が後発の子供に追い越されないかといったらそうでもないでしょうし。

  3. 【3229327】 投稿者: 大  (ID:yC7NGG5FBD.) 投稿日時:2014年 01月 05日 19:02

    誰でもわかるさん、私もそう思ってきました。ですので、その判断をつける能力を仮定的にも認めていいのは高校生の年代と、今は考えています。
    翻訳家のお話のときも思ったのですが、もし英語の原典にあたることのできる能力を必要とするなら、英語だけが堪能では意味がありません。私は学生時代別宮定則先生のファンでしたが、専門分野で活かせる英語を使えるのは、専門知識も備えた人である、と思うのです。
    英語を武器にできる、というのは、大変なことだと考えています。

  4. 【3229887】 投稿者: 自由  (ID:1C3OlHs5T4c) 投稿日時:2014年 01月 06日 07:06

    もう一度話を整理すると、

    高等教育(大学)にいたる前段階・・高大接続という視点での初等・中等教育の英語教育について、どう考えるかということである。

    よく引き合いに出されるフランスはどうか?というと、

    フランスも小学校3年から英語教育を始めた!ということばかり引き合いに出されるが、

    そもそも大学では学位コースで必要でない限り、英語教育を実施していない。中等教育での英語教育は、伝統的に会話よりも、文法、読み書き中心に行われている。上位大学に入学するためには、高度の英語力が必要な場合があるが、これは特別な教育プログラムで対応する私教育の領域である。ちなみにフランスでは、公教育に関しては大学まで学費は無料である。

    フランスの職場では、特定業種以外の仕事以外は英語を必要とされない。

    フランスで小学校3年から英語・・とは言うものの、多数の人が英語教育を受けるが実は「必修」ではない。

    以上を踏まえると、現実君の言う

    ■高等教育(大学)の前段階としての英語教育
    ■高大接続としての英語教育

    ・・これ観点での英語教育に疑問を感じる。

    国民すべてが高等教育(大学)のための英語教育に振り回されるのは、ナンセンスである。

  5. 【3229935】 投稿者: 日本語大好き  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2014年 01月 06日 08:42

    悲しいことですが、フランスは強国。日本は弱小国なので、英語をやらないとダメということでは?
    そして、フランスと違い、弱小国で構わない、英語をやって脱亜入欧だ、という人が日本では多いのでしょう。

  6. 【3229960】 投稿者: たらよう  (ID:SCdnf.Xs87c) 投稿日時:2014年 01月 06日 09:07

    日本が弱小であるという
    定義は?

  7. 【3229982】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2014年 01月 06日 09:26

    大さん

    おっしゃる事、納得できる事ばかりです。
    高校生くらいになって適性が自分で見えて来るからこそ、学習のモチベーションも生まれるように思います。
    専門的な知識を積み重ねる事で原典にあたる必要性をより感じれば
    目的意識も無いまま英語学習を漫然と続けるよりも身につきやすいかもしれません。

    話がずれます。私は小さい子供と接する機会が多いのですが、皆英語は最初大好きなんですね。
    でもどこからか嫌いになっていく。
    それはテストで点を取るとか入試に要るとか、目的がそこになってしまい、興味を失ってしまうからではないかな、と思っています。
    どの教科にも言える事なのですが、英語は最初興味を特に示すだけにもったいないと思っています。

  8. 【3230414】 投稿者: 暇人耳を凝らして何ヶ月かするとおもしろさがんかってきます  (ID:Fm5Zqs4ut/6) 投稿日時:2014年 01月 06日 17:30

    誰でもわかるさん
    >皆英語は最初大好きなんですね。

    その通りだと思います。 英語に限らず何にでも興味を示すのが哺乳類ではないでしょうか。
    好きなものを与え続ければ良いと思うのですが今の教育はその芽を摘んでしまっています。

    自分の小さい頃を思い出しても漫画や冒険小説が好きで日本語を覚えたようなものです。
    話し言葉なんて周りは地元の方言だから、漫才や落語がラジオから聞こえてきてもちんぷんかんぷんでした。 でもしばらくすると不思議に解ってきました。

    漫画歴史教材はそこそこで始めてるようですが、漫画英語教材が欲しいですね。
    音の出る英語漫画教材。
    去年の暮れに始めて漫画の英語吹き出しを見ました。 目から鱗が沢山こぼれ落ちました。

    兎に角楽しくない勉強は身につかない。

    そういう自分は今日、Youtubeで楽しいのを見つけました。
    バイリンガール英会話
    可愛い帰国子女の娘がやってるYoutubeチャネルです。
    その中で、帰国子女の中で英語をスキルと思ってる人がいるがそんな事はない、単なるツールなんだから自分のスキルを磨くのが一番というようなことを言ってましたが、

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す