最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3157343】 投稿者: Ris  (ID:w8Yh4ojEpvM) 投稿日時:2013年 10月 26日 16:49

    これは賛成 様

    入学時の成績と大学での成績の相関関係について、大学入試改革の審議でのバックデータとして提供されるべき、という論点について

    教育再生実行会議では東北大をヒアリング対象にしていますが、その結果で

    センター試験併用形AO 入試による入学者
    一般入試による入学者
    センター試験を用いていないAO による入学者

    の順に、大学での成績が良い、との結果が記載されています。
    ある程度の情報は審議のため提出されているようですが、一般には公開されていません。

    個人が特定できないように加工した上で、公開されると、客観的な議論に資する、と思うのですが。

  2. 【3157401】 投稿者: 金持ち再生産システム  (ID:3OLLC4DhIGI) 投稿日時:2013年 10月 26日 17:52

    東大入試と教養課程の成績であれば、相関の強い科目の組み合わせはあるでしょう。
    数学と解析や幾何、英語と第二外国語、など。
    高校の5倍で進むと言われた方がいましたが、30年前の記憶で申し訳ないですが、
    高校5年生から始まるような感じで、高校3年の数学と教養1年の数学は
    大きな難易度差がありました。
    ですから、高校までの数学を1~2年先取りして進めて、
    大学の内容まで踏み込むくらいの勉強をしておいたほうが自然に入れた
    と思います。開成あたりはそうなっているんじゃないでしょうか。
    近年は、理学部向けの数学を工学系に進む学生にやらせても難しすぎて無駄
    だということになったようで、やさしめの講座もできたようですが・・・。

  3. 【3157604】 投稿者: これは賛成  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 26日 22:35

    動機が大事だよね様

     大学入試の成績と大学の成績との相関データを示すべきとの御主張には賛成ですが、貴方の残余の投稿には正直呆れています。
     アメリカのAO入試の例については、アメリカは日本以上の格差社会で親の経済力が子供の教育に直結、幅広い能力が試されるAO入試は学力テスト以上にお金をかけて対策した方が有利、という御意見が多数ありましたが、どのようにお考えなのでしょうか。アメリカでは人種、性別などの属性に応じたアファーマティブアクションの枠があることを仰っているのでしょうか。これは、社会政策として、日本でも母子家庭枠とか、親の年収が低い人の枠を検討すべき、という主張はあり得るでしょうが、AO入試とは本質的に別の問題です。
     また、公立中高一貫を肯定される理由は何でしょうか。中学受験して、塾通いして入っている子がたくさんいますけれど。授業料が安ければ良いのでしょうか。それでは筑駒のような国立難関校も、私立でないので肯定できるということでしょうか。


     まずは、上記2点に本質的な矛盾を感じます。壊れたレコードのように同じ主張を繰り返すのではなく、反論すべきは反論いただいた方が説得力があると思います。逃げずにお答えいただける方だと思っておりますのでよろしくお願いします。

  4. 【3157611】 投稿者: 老眼  (ID:6wL/1fD.ZbE) 投稿日時:2013年 10月 26日 22:47

    大学入試変更の目的は何ですか? 国はどこかに明記していますか?

  5. 【3157618】 投稿者: アメリカの大学  (ID:d25xkRdw6Ag) 投稿日時:2013年 10月 26日 22:53

    全部がAOの形式なの?
    詳しくなくてすみません。
    知人がハーバード卒だけど、なぜハーバードに行ったのか質問したらペーパーテストが好きだから(ありとあらゆるテスト問題を解きたい)って答えだったもので。

  6. 【3157644】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:yjC.VDUAm4U) 投稿日時:2013年 10月 26日 23:29

    学力試験のみの選抜では人間としての他の能力や潜在力、大学に進む理由などが明らかにされません。


    ペーパーテストだけでは分からないその子の能力、人間力、ガッツなどを見て入学させるというのは妥当でしょう。課外活動の評価も(学力を上げることのみではなく集団とのコミュニケーションを要する活動をしていたかどうか)将来のリーダーとしての適性を見ることになります。運動部の主将などは現に企業で高く評価されています。


    金のかかる音楽や留学などをしたからといってAOでの評価が上がるとは限りません。親の経済力でAOが有利になるとは限らないのではありませんか? 議員や名家の紹介状なども日本では書いてもらえる人の方が少ないでしょう。他者の推薦状はせいぜいが校長やスポーツ団体のトップぐらいになるのでは?



    公立中高一貫は通塾年数が短く知識の量を問うものではないと聞いています。他スレでさんざん皆さん嘆いているように中学受験は難しすぎることをやらせています。楽しみでやる子はいいが算数苦手な子などにとっては拷問です。将来は他のやり方で(方程式など)もっと簡単にできることをわざわざ難しくしてしまっています。選抜と称して難問を出す中高一貫校は問題ですね。これが子供に過重な負担をかける元凶になっています。


    一段上の次元に建てば平易なことも下のレベルでは難解になり子供を悩ませる。自分(親)には簡単だったかもしれないが分からない子供は本当に分からないのです。何をやっているのか意味が分からないことを中学受験のためにやらされるのは自信を無くす元になります。 

    中学受験は本人以外に及ぼす影響が大きすぎます。家族の総力戦になってしまっている。昔は小学6年一年で済んだ受験準備がどんどん低年齢化し・・・中高一貫生は中一から塾や予備校に行くなど異常としかいいようがない。


    変な先生が受験に関係ない授業やってもいいんです。将来・・・・そんな雑談が心に残っていて何かの進路決定に影響を及ぼすこともあります。効率がいいとか要領がいいからといってすぐに予備校に行くのは試行錯誤しない子供を作ります。


    「ここに通えば受験に有利」という発想ですぐ予備校に行くのは自ら参考書を漁ったりあれこれ考えて自分なりの考え方を育む・・・・・・・時間を奪っています。


    ともかく子供はもっと自然に触れて生のものに触れる。図鑑で植物の名前を憶えてペーパーテストに備えるより海辺で遊んだり山で満天の星を見る方が遥かに子供にとって強い印象を残すでしょう。


    筑駒も長年の塾通いを要するなら子供にとっていい学校ではないでしょうね。よく遊びよく学べです。何度も書きますがアメリカの小学生が夏期講習で10時間以上机にへばりついてなんてやってますか?  それでいて大学生以後は日本の不勉強学生など逆転してノーベル賞でも何でも成果を上げている。


    子供時代に十分遊ばなかった子供はまともな大人にはならない・・・・・・というのが
    私の考えです。

  7. 【3157678】 投稿者: ???  (ID:n5SJLlsNRQM) 投稿日時:2013年 10月 27日 00:14

    アメリカ国籍の人間、あるいはアメリカの大学・研究所の研究者が、ノーベル賞を多く獲得しているのはその通りですが、アメリカで子供の頃に遊びやスポーツに熱中した子供がノーベル賞を取る訳ではないでしょう。高い知能を持つ子供たちを、早いうちから選抜して英才教育を施したり、圧倒的なブランド力・財政力を持つ有力大学が、世界中から優秀な研究者や学生・大学院生を集めている事が、研究成果や、大学の評価に結び付いているはず。
    ご自身の価値観や意見をおっしゃるのは自由ですが、”大学生以後は逆転して・・・”とか、こじつけが過ぎるのでは?むしろ、米国でも、海外でも、一流の研究者を目指すような層は、かなり早い時期からの選抜・英才教育が成されていると思いますが。

  8. 【3157724】 投稿者: 勉強が好きではダメ?  (ID:c5w/YEn/yfM) 投稿日時:2013年 10月 27日 02:27

    >金のかかる音楽や留学などをしたからといってAOでの評価が上がるとは限りません。親の経済力でAOが有利になるとは限らないのではありませんか? 

    実際に、金のかかる音楽でAOでの評価が上がり、合格しております。完全に親の経済力です。
    その道の習い事の第一人者は、それなりの金額を取ります。たしかに、能力が至らなければ意味がないですが。
    でも、専門分野に進むワケではないので、実力もハンパな事が多いし、社会にも貢献しないのですけどね。


    >選抜と称して難問を出す中高一貫校は問題ですね。これが子供に過重な負担をかける元凶になっています。

    我が子の能力も顧みず、実力不相応の学校を目指すからいけないのでは?
    子供の自信を失くしているのは、プライドの高い親です。
    その難問がちょうどよい子供だっているのです。
    そういう子達の為には、みんなが悲鳴を上げないレベルにまで下げる必要はありません。
    みんなが満足なんて、選抜ではありえないのですから。
    それ以前に、最近、時代の流れからか、難問を出す学校はほとんどありません。

    なぜ、運動部の主将が良くて、難問を解ける子がいけないのか分かりません。
    社会の中でのそれぞれの適性・役割分担があるのでは?

    そもそも、大学は勉強をする場所だと思っていましたが。
    人間性が大事なのは納得しますが、リーダータイプは、就職時にしっかり企業からピックアップされるから、これ以上有利になる場を増やす必要もないのでは?

    少なくとも、子供の人生のどこかで、しっかり学力を評価してもらえる場は残しておくべきです。
    日本の将来の為に、どこで役立つか分かりません。
    やはり、学力と国力は比例すると考えます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す