最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3162696】 投稿者: 専門バカにつける薬は無し  (ID:bArEYMJwTYs) 投稿日時:2013年 11月 01日 08:42

    >歴史やら社会科学みたいな、厳密な法則を立てられない似非科学なんて、勉強しても無駄だよ。



    いかに教養がないかを示している文章だ。 科学だってその大本は好奇心であり不思議を感ずる感性だし、美しい公式に魅せられる美的感性もある。文学や歴史、言語、芸術などは哲学とともに人類がどのように生きてきたかを教えてくれる。


    温故知新を知らない者は自分の立っている基礎を知らない木石だ。

  2. 【3162699】 投稿者: 人選ミス  (ID:PV33ZNrTo2M) 投稿日時:2013年 11月 01日 08:43

    早稲田の総長が音頭をとってどうなる?
    早稲田のように芸能人も入りやすい国立に改造?
    点数で決めるのが、一番公平だと今日辛坊さんが、言われてましたが、私もその通りだと思います。
    点数で決まるからこそ、どんなに金持ちや偉いさんの子供でも点数がとれなければ、国立には入れない。だから、政治家のこは私立が多い?
    悔しい思いもあったのでしょうか。
    公平だからこそ、納得できる、我慢できる、価値があるのだと思います。
    人柄とかいうわけのわからない評価、不正の匂いがします。公平が保てるわけありません。

  3. 【3162709】 投稿者: 海外大学のユニット化  (ID:n7ez2FAHROk) 投稿日時:2013年 11月 01日 08:51

    < 利根川 進 「私の履歴書」より抜粋 >

    日本では大学の序列がピラミッドに決まっている点が問題です。
    しかもいわゆる「上位」にいると思い込んでいる大学ほど、
    優秀な学生を他の大学に出したり外の優秀な学生を採用したり
    する意欲が低くなっています。

    米国の大学はピラミッド型ではなく台形のような構造です。
    トップの10校くらいは特徴に違いがあっても研究水準に差はなく、
    教授から学生まで研究者は非常に流動的です。
    日本ではいわゆる上位の大学から外れると、本人も周囲も何か都落ち
    するような思いにとらわれるようですが、米国ではそういう雰囲気が
    軽いようです。

    例えばマサチューセッツ工科大学(MIT)でテニュア(終身雇用資格)
    を得られず別の大学に移籍しても、それはMITの評価がおかしいのだ
    と周囲は支援するし、本人も奮起して大きな発見につながることが往々
    にしてあります。
    単なる「名前」や「見かけ」にふりまわされず、「実質」ないし「実力」
    を尊ぶ米国の文化が、科学研究の成功に大きく貢献していると思います。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    海外大学の日本でのユニット化(分校?)が解禁になり、
    日本国内で学びながら、例えばハーバードやMITなどの
    有力大学卒業資格が得られるそうです。

    国内外大学間の競争・多様化で、日本でも、
    東大を中心にしたピラミッド型ではなく台形のような構造になり、
    ラットレースで一点でも多くとらなければ・・
    というような形態は大いに是正されそう。

  4. 【3162711】 投稿者: 人選ミス  (ID:PV33ZNrTo2M) 投稿日時:2013年 11月 01日 08:52

    企業から面接官って!大学入試にあり得ません
    大学の自治はどうなる?大学は学問をする所。
    企業の下請けではありません。

    前提が間違ってる。
    彼らに大学入試をいじって欲しくない。

  5. 【3162742】 投稿者: ああ  (ID:qw0XV9ehC2w) 投稿日時:2013年 11月 01日 09:25

    >古文漢文は試験科目から外してよい

    入れとくと某勢力を排除できるのさ。

    昔、元ボスが「日本は欧米から離れてて、日本語で科学やってるから情報が漏れにくくていい」って言ってたよ。毎年ノーベル賞候補だけどね。

    日本人が英語力を鍛えるのは賛成だが、大学の活動を全部英語化するのは反対だな。論文発表前の修士論文報告会などの情報がだだ漏れになっちゃうよ。

  6. 【3162807】 投稿者: 海外大学のユニット化  (ID:n7ez2FAHROk) 投稿日時:2013年 11月 01日 10:28

    国際通貨基金(IMF)の局長が 10/29 来日、
    “日本が世界経済の中心に来た”とまで言い始めています。

    (異次元緩和導入から考えればそうではあり、
     しかしだからこそ警戒しなければならないのですが・・)

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    文明が移る場所に、優秀な外国人等が挙って移動してきます。
    日本文化はこれからも世界に浸透していきそうですし、
    それに合わせた次世代対応 教育への転換が今なんでしょう。

  7. 【3162836】 投稿者: 遺伝  (ID:tHMpU9Y9EoA) 投稿日時:2013年 11月 01日 10:59

    〉海外大学の日本でのユニット化(分校?)が解禁になり、
    日本国内で学びながら、例えばハーバードやMITなどの
    有力大学卒業資格が得られるそうです。

    えっ、教育ユニットの誘致=研究室単位の誘致=研究教育チームごと丸抱えで
    日本の大学に移籍を図る、ではないんですか? 育つのを待つ必要がなく、てっとり早いから。
    そうではなくて、分室というか籍は海外大学のままの誘致なのでしょうか?
    ソース探したんだけど見つけられません。わかる方がいらしたら、教えてください。

  8. 【3162942】 投稿者: たらよう  (ID:zhNThW7L/PE) 投稿日時:2013年 11月 01日 13:07

    日本人ガネイティブでもないのに英語で思考する
    なんてこと本当の意味ではできないよ。

    系図の脈々とした歴史の上で我々は生きてるのよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す