最終更新:

47
Comment

【3643692】高専と中高一貫校

投稿者: 将来はエンジニア?   (ID:6vbj1ifUc3I) 投稿日時:2015年 01月 22日 12:50

現在、小学校6年生の息子を持つ母です。
それまで、地元の公立中学から高専に進学させることを考えていたのですが、秋になって子供が受験をしたいと言い始めたため通塾し、受験させたところ、人気の中高一貫校にご縁を頂戴してしまいました。
合格自体はとてもうれしく、しばらく舞い上がっていたのですが、中高一貫校に入れるということは全く考えていなかったため、混乱してます。

せっかく受かったのだから、行くというのが筋ですが、高専を受験することは断念しなければならないと思います。
実は高専を今でも諦めきれず、せっかく合格した中高一貫校を辞退して公立中学に行くという選択肢はありうるのか?
(正直のところ、そんな勇気もありません)

気持ちの整理をつけたいので、ご意見をいただけましたら、幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【3644022】 投稿者: 高専・・・  (ID:KVn4ktc0WYE) 投稿日時:2015年 01月 22日 19:01

    小学生のうちから、高専、と親御さんが進路を決めてしまうのは、
    失礼ですが、金銭的な面も考慮されてでしょうか。

    企業で活躍されている方は、ともかくとして、大学へ編入したり、
    大学院から大学教員へと進む道が、かなり狭い道であることを
    確かめられたほうが良いです。

    どの道を進もうとも、最優秀層は、華々しい成果を出すでしょうが、
    中間層を見ると、違うものが見えてきます。

    国語が苦手だから、とさけてコミュニケーションが苦手なまま
    エンジニアになっても、将来、苦労すると思います。

    金銭的に不安がないなら、中高一貫に一票です。

  2. 【3644059】 投稿者: こちら地方ですが  (ID:zKWBLwOe9uE) 投稿日時:2015年 01月 22日 19:45

    小学校から親御さんが高専を考えるんだから、よほどメカ好き、工学系のお子さんなのでは?

    さらに、1月の合格発表で、6年からの通塾で人気校に合格という事は、地方の私立中か、公立一貫かな?と想像(違っていたらすみません)

    まず公立一貫なら、GO!と思います。

    理数や研究発表に力を入れている所が多いし、科学部も大抵あるのでは?
    国立大の理系に合わせた進路指導も、当然行っているでしょう。

    一方で私立中は、中堅以下の所だったら、工学系の子の親が悩むのはわかります。

    女子が多くて、国立大進学者が文系だけみたいな私立中は要注意です。
    物理や数3を履修できるかどうか、カリキュラムをよく調べないと、子供の将来を狭めると思います。
    (時間が無いなら学校に電話で直接尋ねてみては?)

    ただ、進学先は、結局、お子さんの意志あってこそですよね。
    お子さんの意志がすべてとは思います。よく話し合ってください。


    余談ですが・・・

    私は地方在住なのですが、こちらは、成績がそこそこ良い男子が高専に進学するのはまったく普通です。県立高校と併願できるので両方受ける子も。

    今は、女子も、昔なら考えられないですが1~2割位いますね。
    留学生もいる。(県内の高専は「グローバル高専」とやらになっていて、交換留学もできるらしい)
    高専は小学生向きのイベントやってるし、小学生が高専志望でおかしいとは何も思いません。

    進学も、今は専攻科があるので、3年次で編入しなくとも続きで大卒資格取れるし、国立高専の専攻科からは大学院進学先めちゃくちゃ良いですよ。

  3. 【3644062】 投稿者: 同じく  (ID:CPV8ZABTrLc) 投稿日時:2015年 01月 22日 19:49

    私も失礼ですが、高専と迷われているのは、その私立中学(人気と書かれていますが)の進学状況がパッとしないからではないでしょうか。高専でも多いところで東大へ数名と思われますが、それ以下のような・・・
    中高一貫校に進学されると、6年間過ごすうちに興味が変わってくるかもしれませんよ。

  4. 【3644064】 投稿者: どうでしょうねぇ  (ID:OTC5Uvhx34.) 投稿日時:2015年 01月 22日 19:52

    偶然にもお子さんが高専に行っている友人が複数(3名)いるんですが、
    高専なかなか大変そうですよ。
    普通の高校だったら、学校の勉強をサポートする手段として、
    教科書ガイドもあるし、市販の参考書や問題集は溢れてるし、
    塾もあるし、通信教育もあるけど、
    高専は、そういうの無いですからね。
    実は知り合いの3名中2名が、留年の危機に陥りました。
    (私の周りの子が・・・なだけ??)

    大学への編入や高専→専攻科を経て大学院へという話は聞きますし、
    高専から国立大学への編入枠がある、という話も聞きますが、
    こんなハズじゃなかったと思う人もいるみたいです。

    うちの子もプログラミングやロボットが好きで、
    テレビの高専ロボコンとか夢中で見てたので、
    高専も考えた事もありましたが、なかなか大変そうな話を聞いて、
    普通に大学目指す方が良いと思いなおしました。
    特にプログラミングなら、工作機械が必要な訳でもないし、
    自宅でいくらでも独学できますからね。

  5. 【3644096】 投稿者: サーキット  (ID:R6ai6WB9RWg) 投稿日時:2015年 01月 22日 20:33

    地方の高専を退学し高校に入り直し直し、大学に進んで卒業した社会人です(すでに親世代)。
    退学者の経験ということでお読みください。

    国立を中心とする高専は、私立や公立のある都市部は別としてだいたいひとつしかありません。簡単にいえばそれだけ特殊な世界で、
    普通の高校とは様子が異なります。

    以下は私の進学した高専でのお話です。

    成績評価はきわめて厳しく、私の通った高専は大学と同じように
    優良可不可の成績が付けられ、不可をとった学生は1年生でも遠慮なく
    落第(場合によっては自主退学勧奨)させます。
    私の同級生でまともに5年間で卒業できなかった者は全体の4分の1に
    達しました。私が後に進学した私大よりずっと厳しかったです。

    地元の中学の卒業生で、地域のトップ高校に進学できたはずの生徒でさえ
    高専の教育に水が合わず、落第・退学した人も少なからずいます
    (もちろん素行に問題があった学生ばかりではない)。
    彼らは退学時にケアされず、中卒者として社会に放り出されました。
    中学受験で聞かれる「面倒見の良さ」の真逆といえます。
    私のように中退して大学に入った人間は少数派です。

    東工大などに3年次編入した者も1人はいます。また各地の旧帝大地元の国立の工学部に
    編入した者もいます。東大はなかったような。編入には上位3分の1くらいの
    成績をとらないと難しかったようです。入学時点160人だった学生のうち、
    5年時には120人ほどになり、大学に行けたのは30人。そのうち旧帝大や
    東工大というと10人くらいしかいなかったと聞いています。 中学受験的な発想からすると、大学進学成績はいいとは言えないでしょう。

    今は知りませんが、大学編入には担当教官の推薦が必要だったようです。
    教官との折り合いが悪く、せっかくよい成績をとっていたのに
    希望の大学に入れなかったり、編入そのものが認められない例があったと
    聞いています。

    編入の道がない人は就職、ということになりますが
    これも自分の入りたい会社に自由に進めるわけではありませんでした。
    編入と似ていて、教官の推薦やコネが必要でした。私の最も仲のよかった友人も
    自分の望まぬ企業に入ることになり、結局数年でやめてしまいました。
    現在も無職です。

    今でも「高専は受験を経験せず大学に編入でき、就職率も高い。
    ものづくりも大切に教える素晴らしい教育機関だ」という話がビジネス誌などに
    紹介されることがあります。全否定をするつもりはありません。
    向いている人には学び甲斐があります。恐らくスレ主さまの親族はそうした方で、高専が楽しくて仕方がないのでしょう。

    しかし、本当に高専が素晴らしい教育機関というのなら全く同じシステムの
    教育制度がもっと増えていてもいいはずです。
    それなりに学生をふるいにかけてしまう仕組みがあるからこそ増やすことができないのです。

    ちなみに私が見た高専で失敗している学生の多くは次のような傾向がありました。

    ①親族や知り合いの高専生(その家族)に高専のよいところだけ
    教えられて、あこがれだけで進学した。

    ②ロボコンやソーラーカーなど高専の対外的なイベントをみてあこがれだけで進学した。

    ③厳しい入試を経験せず大学に編入できると思い込んでいる。理工系にしては
    学費が安い(と家族が勧めた)。

    私も①や③のパターンでした。大学も卒業し、会社にも入り家庭も持ちましたが
    いまだに退学の記憶はとてもつらいものです。何年もたっているのに
    高専進学を勧めた母は「あの時はすまなかったね」と涙を流して謝ってきます。

    そんな経験があって、息子には中高一貫校を受験させました。
    高専に行かせるつもりはまったくありませんでした。
    息子もつまづいた時期がありましたが、面倒見のよい学校で
    退学せず、今は楽しそうに高校生活をしています。高校生になった今は、進路の目標も立てて勉学に励んでいます。

    私はこれでよかったと心の底から思っています。

    >
    >
    >

  6. 【3644327】 投稿者: 将来はエンジニア?  (ID:6vbj1ifUc3I) 投稿日時:2015年 01月 23日 02:14

    スレ主です。
    こんなにもたくさんのアドバイスをいただけるとは思いませんでした。
    高専って、就職は抜群だし、大学編入も出来て、お得と聞いてましたし、そのような記述のサイトを何度か見ていたのですが、そうとも言い切れないのですね。
    親族が、必ず有名国立大に編入できるかのように語っているんですが、全員ではないのですね。
    今まで、親族の話を鵜呑みにしていました。

    頂いたスレの中でご指摘があったように、小学生の段階で高専と決めてしまうことに、私なりにも心配はあります。
    というのも、実際にプログラミングを職業にされている方で、くたびれ果ててボロボロの方をお見受けします。
    まあ、仕事とはそういうものなので、ぜいたくは言えませんが、技術が目まぐるしく変化する世界なので、下手をしたら40歳過ぎたら失業する世界のようで、不安でもあります。

    ちなみに、受かった中高一貫校は、公立です。
    進学実績も、申し分ないみたいです。
    学校案内によれば、難関国立大学や医学部を含め、有名大学にかなりの人数が合格しているらしく、多くの塾で専門の対策コースがあるほか、私立を受けるお子さんでも併願される方が多いです。
    やはり、辞退するのはもったいないですよね。
    高専は、しばらく忘れていようと思います。

    なんとか心の整理がつきました。
    ここで皆様に相談してよかったと思います。
    本当にありがとうございました。

  7. 【3644530】 投稿者: 閉められた後ですが  (ID:38/UCYdlx/U) 投稿日時:2015年 01月 23日 09:53

    サーキット様が、高専に関しての貴重な情報を書き込んで下さって良かったですね。
    サーキット様の時代も今も、実態は一緒のようです。
    「高専に行きたい中学生へ」というサイトがあり、それが高専の実情を語っているようです。
    それによると、「偏差値の高い生徒を低学歴まで叩き落として企業に供給している」ことで、高専の生徒は企業には喜ばれているようです。
    ほんの数%の優秀な生徒を広告塔にして、言葉巧みに生徒を集めているとも。
    高専が存続している理由は、「文科省の天下り先として存続している」ようですね。

  8. 【3644741】 投稿者: すみません…  (ID:X5Pb8yeTMmQ) 投稿日時:2015年 01月 23日 13:47

    通りすがりですが、高専の実情のくだり、読んでいて悲しくなってしまいました…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す