最終更新:

47
Comment

【3643692】高専と中高一貫校

投稿者: 将来はエンジニア?   (ID:6vbj1ifUc3I) 投稿日時:2015年 01月 22日 12:50

現在、小学校6年生の息子を持つ母です。
それまで、地元の公立中学から高専に進学させることを考えていたのですが、秋になって子供が受験をしたいと言い始めたため通塾し、受験させたところ、人気の中高一貫校にご縁を頂戴してしまいました。
合格自体はとてもうれしく、しばらく舞い上がっていたのですが、中高一貫校に入れるということは全く考えていなかったため、混乱してます。

せっかく受かったのだから、行くというのが筋ですが、高専を受験することは断念しなければならないと思います。
実は高専を今でも諦めきれず、せっかく合格した中高一貫校を辞退して公立中学に行くという選択肢はありうるのか?
(正直のところ、そんな勇気もありません)

気持ちの整理をつけたいので、ご意見をいただけましたら、幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【3644762】 投稿者: マカロン  (ID:/KccPqE10GY) 投稿日時:2015年 01月 23日 14:11

    閉められた後ですが…

    中高一貫校には、気の合う友達が今いらっしゃるであろう公立小や当初考えていた公立中よりたくさんいると思いますよ。

    パソコン、プログラミングなどが好きな子は結構いると思います。パソコン部にでも入って仲間ができれば、公立中よりずっと楽しい学校生活になるかもしれません。

    楽しい新学期を迎えられますように。

  2. 【3644780】 投稿者: 公立中高一貫から高専  (ID:2sl8ETdqEvQ) 投稿日時:2015年 01月 23日 14:41

    >高専を受験することは断念しなければならないと思います。

    すみません。公立中高一貫に入ると、
    中学卒業後、高専へ進学することはできなくなるのですか?

  3. 【3644947】 投稿者: エンジニア候補  (ID:NFWEzZOH.Gs) 投稿日時:2015年 01月 23日 18:59

    高専から難関国立大には編入という手がありますから実は行きやすい
    高専生の子どもがいますが同級生は大学進学する子が約半数以上
    東大、東工大など編入試験は日程が重ならないなら何校も受けられるという横紙破りみたいな入学のしかたができますが…編入は大学によってはあまり歓迎してなかったり
    教養分野の科目に弱いままという面もありますから普通高校から大学進学がやはり王道かなと思います
    かなり理数系にに突出している子でしたら向いているとは思いますが
    私の子どもが高専生になったのは行きたい高校がなかったからでもし中高一貫に合格していたらそっちを選んだことでしょう。
    高専は専門的な勉強をいきなりする上かなり進級に厳しく留年も多いです
    留年は自己責任で合わなければ早々に見切りをつけて辞める勇気も必要です。
    エンジニアになりたいという夢も今の段階で決められないでしょうし



    高専に行きたいというのがお子さんであれば高専はいいと思いますよ
    でもいずれにせよせっかく合格をいただいたのですから中高一貫に進まれたほうがいいと思います
    その方が将来の道も広いと思えるからです

  4. 【3644957】 投稿者: Concerned Citizen  (ID:Ao7LXkfOCao) 投稿日時:2015年 01月 23日 19:24

    ペーパーテストの問題を解くことしか出来ないエンジニア、なんて全く価値ありませんよ?

  5. 【3644967】 投稿者: 高専の先  (ID:0mGacu5kiWQ) 投稿日時:2015年 01月 23日 19:37

    高専の先に国立大学の編入を考えているなら、ちょっとだけ気を付けていただきたいことが。

    私の勤務先にも、高専→国立大学編入というルートの方が何人かいます。
    普通レベル(失礼!)の国立大学の場合、何の問題も無いのですが、いわゆる超難関と言われる国立大学に編入された方たちは、教授からいじめまがいのことをされたと言っていました。
    その方たちの人間性や教授との相性ではなく、高専からの編入を良く思わない教授は少なからずいるそうです。
    幸い、同級生は何も問題無く受け入れてくれるそうですが、卒論で難癖つけられて留年とか、大学院中退に追い込まれるとか、人生そのものが狂ってしまうようなこともあります。

    高専の先にどの大学に行きたいのか、そこまでよく考えたら一貫校のほうが良いと思います。

  6. 【3644996】 投稿者: 某高専の場合  (ID:mrCMPxM4R2M) 投稿日時:2015年 01月 23日 20:22

    国立A高専(近畿) 電気情報工学科からの大学編入先 一部抜粋
    (定員40名 H21~H25年の累計)
    北大   2名
    東北大  1名
    筑波大 13名
    千葉大  2名
    東大   9名
    東工大  1名
    名大   1名
    京大   2名
    京工繊大 4名
    阪大  27名 
    神戸大 14名 
    岡山大  8名 
    九州大  3名 

    豊橋技術科学大 17名 長岡技術科学大 6名 など

  7. 【3645025】 投稿者: 情報ありがとうございます  (ID:syWwB80P00c) 投稿日時:2015年 01月 23日 21:02

    すみません。

    >(定員40名 H21~H25年の累計)

    これはどういう意味なのでしょうか。
    過去5年分の累計は分かるのですが定員40名は5年分の定員ですか?
    電気情報工学科は1学年何名いらしたのですか?
    是非、率で教えてくださると助かります。
    よろしくお願いします。

  8. 【3645051】 投稿者: 某高専の場合  (ID:mrCMPxM4R2M) 投稿日時:2015年 01月 23日 21:41

    電気情報工学科一学年の定員は40名という意味です。

    卒業生数はH21~H25年度の5年間累計で 201名 
    大学編入学    120名(60%)
    高専専攻科進学 32名(16%)
    就職    40名(20%) 
    その他 9名 

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す