最終更新:

47
Comment

【3643692】高専と中高一貫校

投稿者: 将来はエンジニア?   (ID:6vbj1ifUc3I) 投稿日時:2015年 01月 22日 12:50

現在、小学校6年生の息子を持つ母です。
それまで、地元の公立中学から高専に進学させることを考えていたのですが、秋になって子供が受験をしたいと言い始めたため通塾し、受験させたところ、人気の中高一貫校にご縁を頂戴してしまいました。
合格自体はとてもうれしく、しばらく舞い上がっていたのですが、中高一貫校に入れるということは全く考えていなかったため、混乱してます。

せっかく受かったのだから、行くというのが筋ですが、高専を受験することは断念しなければならないと思います。
実は高専を今でも諦めきれず、せっかく合格した中高一貫校を辞退して公立中学に行くという選択肢はありうるのか?
(正直のところ、そんな勇気もありません)

気持ちの整理をつけたいので、ご意見をいただけましたら、幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【3645087】 投稿者: 情報本当にありがとうございます!  (ID:syWwB80P00c) 投稿日時:2015年 01月 23日 22:16

    率まで出していただきお手数お掛け致しました。
    大変分かりやすいです。

    近畿の学校なのでやはりそちらの大学が多いですが優秀な生徒さんはそれなりに進まれるのですね。

    情報感謝致します。

  2. 【3645100】 投稿者: 高専卒業者  (ID:8IpiQRyELKY) 投稿日時:2015年 01月 23日 22:32

    はっきりいって公立中高一貫校に合格したら、絶対にそちらに進学された方が良いと思います。6年間の一貫教育で特に英語力が身につきます。また、海外語学研修等いろいろなイベントがあり、幅広い視野が身に付くことでしょう。公立一貫校の設立目的は、これからの日本を引っ張るリーダーの養成です。将来があります。希望があります。

    高専もその道一筋でいくのには良いところもあるのですが、高専入学者に絶対に必要な要件は、数学が極めて優秀であることです。高専の2~3年生で大学工学部レベルの数学を履修するので、最初にここでつまづくことが多いですね。普通高校と比較すると、留年率は約100倍と言われています。私も3年生を2回やりました。私のクラスで三分の一は卒業までに留年しましたし、途中で退学した人も大勢いました。

    高専から大学に編入した学生は、ほとんど大学院にいくので、卒業すれば大学院卒で普通高校出身で大学から大学院に進学した人と全く同じ扱いです。特に難関大学(東大、東京工業大学等)の工学部に進学する希望があれば、普通高校から進学するよりは入り易いかもしれません。

    群馬高専、奈良高専、明石高専が進学率が他の高専と比較して極めて高い高専です。

  3. 【3645182】 投稿者: 専攻科って?  (ID:2vUJJGQVU7c) 投稿日時:2015年 01月 24日 00:23

    私の親戚の子は、高専から五年後専攻科に進学し
    二年後に院を目指すそうです。
    資格も大卒と同じといっていますが、どうですか?

  4. 【3645187】 投稿者: 母の愛  (ID:tr.VAlPEK8U) 投稿日時:2015年 01月 24日 00:33

    スレ主さんはもう何年も前から高専の情報を集めていらして高専の内容などはよくご存知だと思います。決して思いつきなどではなく熟慮されてのことで、なるほどスレ主さんの息子さんならご本人の意思さえあればベストなコースかもしれないと思います。
    特に大学受験のことを思えば。

    スレ主さんはちょっと個性的である息子さんによく寄り添い理解されて、私は立派だと思います。

    中学は皆様おっしゃるように合格されたところに進学なさるのがいいですね。

  5. 【3645200】 投稿者: 別ルートのデメリット  (ID:GnrPz8q/KLA) 投稿日時:2015年 01月 24日 00:48

    大学進学を考えるのであれば、高専ルートのように編入することは、それほどメリットがあるとは思えません。
    大学は教養課程にも大きな意味があって(特に東大等)、また、人脈を作る意味でも1年から入ることは重要だからです。

    高専学校ではありませんが、理系の進学校として東工大附属高校というのがあります。
    東工大にも内部進学できる制度があるため、なかなかの人気校です。
    ところが、この学校は理系の高校のために、東工大に進めれば問題はありませんが、一般入試で他の大学を受けようとすると、若干ハンデがあります。

    大学へはいろいろなルートがあって、それぞれ魅力があるのも事実ですが、普通に大学進学を考えるのであれば普通科の高校から(中高一貫でも何でもOK)、一般入試で合格するのが妥当だと思います。
    大学に入ってからも、同じルートの人が多くなりますし、仲間も多いですから。

  6. 【3645225】 投稿者: 母の愛  (ID:tr.VAlPEK8U) 投稿日時:2015年 01月 24日 01:31

    ごく一般的なお子さんならば、私も一般的なコースが無難と思いお勧めしますが特別な人も世の中には存在しますからね。
    下村博士の息子さんとか一般的なコースを辿ってはいませんよ。

  7. 【3645336】 投稿者: エンジニア候補  (ID:NFWEzZOH.Gs) 投稿日時:2015年 01月 24日 08:55

    高専に関してわりと否定的な書き込みがネットではよくみられますが大半の生徒は学生生活をエンジョイしてますので誤解もあるのかなと思います
    確かに留年は多いし退学者も出ます
    がまじめに課題をこなしていれば大丈夫です。留年を繰り返すなどは素行の問題だけじゃなく理系に向かないのに来てしまった可能性もあり、実際偏差値が高かったからきてしまったのはいいが高専のレポート、実習、実験スタイルに合わず辞めてしまった子もいます。あとはやっぱり高専からは行けない学部に行きたくなったからという理由もありました。
    見切りをつけるなら早いうちがいいです。こういう話をきくとあんまり早いうちから高専を選択肢にいれなくてもいいと思いますので私は中高一貫から大学進学の方をおすすめしました。高専はうちの子には非常に楽しんで好きな勉強ができるのでよかったようです。進学者のほとんどが国公立で大学進学実績だけ抜き出すと中堅の中高一貫に匹敵する気がしますがとりあえず偏ってるので注意が必要ですね
    今は大学進学を考えるような子は英語などのどうしても手薄になりやすい勉強は自分でしっかりやってますし学校も力を入れ始めています

    あとは高専は中学で自分のやりたいことがはっきりし始めて選ぶところで、ほとんどの子は高専に行きたいというはっきりした意志を持ってきてます。なので辞める時も自分で決めて辞めるケースが多いですので親の出番はあまりないですね。
    手作業が好きで早いうちから実質的な勉強をしたいという職人肌のお子さんであれば三年後もう一度お考えになればいいことで、今の中高一貫を行かずにめざすようなものではないかと思います

  8. 【3645457】 投稿者: 某高専の場合  (ID:uex6dr9dvTU) 投稿日時:2015年 01月 24日 11:10

    >高専から五年後専攻科に進学し
    二年後に院を目指すそうです。
     
    国立A高専専攻科 機械・電子システム工学専攻から
    大学院へ進学した50名(H21年~H25年)の進学先

    東北大学大学院  3
    茨城大学大学院  1
    筑波大学大学院  2
    東京大学大学院  3
    東京工業大学大学院  5
    東京医科歯科大学大学院  2
    長岡技術科学大学大学院  1
    名古屋大学大学院   1
    豊橋技術科学大学大学院 3
    京都大学大学院   6
    大阪大学大学院 11
    神戸大学大学院   1
    奈良先端科学技術大学院大学 4
    岡山大学大学院  2
    広島大学大学院  1
    九州大学大学院  2
    九州工業大学大学院 1
    兵庫県立大学大学院 1

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す