最終更新:

419
Comment

【44558】MARCH以下の付属校に入学する意味とは?

投稿者: 煽りじゃないです。   (ID:V29/Lj4bxG.) 投稿日時:2005年 02月 20日 20:01

30代の者ですが、教えていただきたいことがあり投稿しました。
件名の通り、MARCH以下の付属校に入学する意味とはなんなんでしょうか?
正直に言って、本当に理解ができないので、どなたか教えて欲しいのです。
一部の例外(武蔵、東邦等)を除いて、
 「MARCH以下の付属校に入学する」=「国公立、早慶を諦める」
ということですよね?
中学の時点でそれを諦めてしまっていいのでしょうか?
中学の時点でそれくらいの学力があるのなら、MARCH以上の大学に入るのは楽勝だと思います。
なのに、何故自ら可能性を狭めてしまうのでしょうか?

私自身は、全く私立中に行くつもりはなかったのに、
教師・親の強い勧めでMARCH付属を受けさせられました。
やる気が無かったので、過去問を数年分だけ解き、何校か合格しました。
しかし、強い反対を振り切って、公立中に入学しました。
その後、都立高、国立大、国立大大学院と進み、現在は「日経が選ぶTOP企業100」の
上位の某企業に勤め、手取りで800万ほどの生活を送っています。

会社の周りをみまわしてみると、国公立、早慶以外の社員はほとんどおりません。
もし、MARCH付属に行っていたら、この企業には採用されなかったでしょう。
しかも学生時代に一生モノの難関資格を取得できたため、将来も安心です。
もしMARCHだったらこの資格は取れなかったでしょう。
本当に、あの時に、私立の中学に行かなくて良かったと心から思ってます。

公立中に行くメリットとして、以下のものがありました。
 ・公立高、国公立大と進めば学費が大幅に少なくて済む。
  (塾は高三の一年だけしか行かなかったのでこれも安く済ませた)
 ・不良の友人、勉強ができない友人、家庭環境が複雑な友人ができた。
  (純粋培養ではなく、社会的に色々な価値観を学ぶことができた)
 ・質の悪い教師にあたったときは、その科目は自分で何とかしようとする力がついた。
  (自分の足で良い参考書を探し、自力で勉強する)
 ・高三までの六年間、ギリギリまで自分に合う志望校・学部を検討することができた。
 ・共学であったので、楽しい青春時代を送れた。

これらをまとめて考えると、小学生のころから塾通いしてまで、
なぜMARCH以下の付属校に入るのか全く理解できません。
決して煽りではございませんので、教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 53

  1. 【46052】 投稿者: 簡単です  (ID:TwnfRfEh9sM) 投稿日時:2005年 02月 22日 15:47

     あれ?もう一度考えたらなんだかややこしくなってきた。
    やっぱり初めに考えたとおり、4個ずつでいいのか。
    考えて行くうちにこんがらがってきました。

    ホント、難しく考えすぎてはいけないですね。
    4個ずつが、正解ですね。
    そうかそうか。

  2. 【46080】 投稿者: 選択  (ID:CwmLzd8AvL6) 投稿日時:2005年 02月 22日 16:27

    こんなやり方も。

    天秤に
    12345789101112
    を端から順番に乗せていく。
    例えば、1と12→2と11→3と10
    天秤の動きを覚えといて。
    6個ずつ乗せ終わったあと、
    天秤が傾いた時の錘2個を取り出し
    残りの10個のうちの1個と
    それぞれ比べる。
    これで3回だけど。

    この方法は駄目かしら?スレヌシ様。

  3. 【46083】 投稿者: 選択  (ID:CwmLzd8AvL6) 投稿日時:2005年 02月 22日 16:34

    錘を123 456 789 101112と分け
    123 456を天秤へ、傾いたら
    123 789を天秤へ、傾いたら
    123 に答えが入ってるんだけど
    これからひとつだけ取り出すって
    こういうやり方だと更に最低2回はかかる気がするけど
    どうなのかしら。

  4. 【46208】 投稿者: 中庸  (ID:Zj8jptRGwWI) 投稿日時:2005年 02月 22日 19:52

    ?????   ?????   ?と?は外野。かな。

    うう、私は偏差値も頭もラリパッパ。

  5. 【46239】 投稿者: 中庸  (ID:Zj8jptRGwWI) 投稿日時:2005年 02月 22日 20:36

    訂正。????T???? でやっとできました。

  6. 【46264】 投稿者: 簡単です  (ID:xHuDp.OBS6k) 投稿日時:2005年 02月 22日 21:06

     こうだと思います。
    12個をA4個・B4個・C4個とします。
     
    1回目
    A-Bを量る。


    つりあった時
    2回目
    残りのCに入っていることになるので、
    天秤の右にAとBから1個と、Cから1個乗せ、左にCから2個乗せます。
    これで釣り合ったら、Cの、残り1個が該当します。

    3回目
    これで釣り合わなかったら、左に乗せた2個を、1個ずつ右と左に乗せて
    つりあったら2回目に右にCから乗せた1個が該当。
    釣り合わなかったら、2回目にどちらが下がったかを覚えておけば、該当する1個が特定できます。

    1回目がつりあわなかった時
    2回目
    A-Bの重かったほうから2個と、軽かったほうから1個の合計3個づつを
    右と左に乗せる。

    3回目
    2回目が釣り合ったら、残り2個を1個ずつ乗せて、軽かった方が該当。
    2回目が釣り合わなかったら、重かったほうに乗っている、1回目に重かった2個を1個ずつ乗せて、
    重かったほうが該当。


    あーややこしい。
    書いているうちにわからなくなってきました。
    これでいいのでしょうか?

  7. 【46278】 投稿者: 簡単です・・改め、簡単じゃないよ  (ID:xHuDp.OBS6k) 投稿日時:2005年 02月 22日 21:22

     なんだかわからなくなってきました。
    「これだー、すっきりしたー」と思ってもう1回考えるとややこしくなってきます。
    もはや自分の考えが正しいのかどうかもわからなくなってきました。

    でもいろいろと考えているうちに、自然と様々な方向から考えてみようとするいい問題ですね。

  8. 【46328】 投稿者: ままごん  (ID:1jits7RI.6M) 投稿日時:2005年 02月 22日 22:42

    >「12個の分銅と、天秤ばかりがあります。
     この12個の分銅の中に、一つだけ重さが違うものが含まれています。
     天秤ばかりを3回だけ使用して、その一つを特定してください。」

    昨年の東京書籍の算数(下)にでています。
    回答はありませんが、つるかめ・入れ子・油分け・俵杉などものっています。興味があればどうぞ!

    こういう感覚をルールとして抽象化するのが数学だと思うのですが、
    教科書にありながら、受験の機会がなければほぼスルーですね。
    数学の前段階の質感のある授業って、参観日でもあんまりお目にかかりません。
    受験勉強しなければ必然的に偏差値が高くても……となるような気がしてなりませんが?
    それにしてもこの問題、6年間の集大成としてできるはすだという前提で掲載していると思うのですが、なぜ難問・奇問とされてしまうのでしょう?
    ドリル育ちはやっぱり無理なのかな?とも思います。

    主旨とずれましたが失礼!

    >スレ主様
    公立小の生徒は6年までのツールとしての知識は、6年卒業時点で使いこなせないのですよ。
    方程式だって、漸化式だって、処理ができても使えないという中・校生はたくさんいます。
    使いこなしができるできないを頭がいい悪いの判断基準にしているのでしょうか?(純粋な質問です)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す