最終更新:

419
Comment

【44558】MARCH以下の付属校に入学する意味とは?

投稿者: 煽りじゃないです。   (ID:V29/Lj4bxG.) 投稿日時:2005年 02月 20日 20:01

30代の者ですが、教えていただきたいことがあり投稿しました。
件名の通り、MARCH以下の付属校に入学する意味とはなんなんでしょうか?
正直に言って、本当に理解ができないので、どなたか教えて欲しいのです。
一部の例外(武蔵、東邦等)を除いて、
 「MARCH以下の付属校に入学する」=「国公立、早慶を諦める」
ということですよね?
中学の時点でそれを諦めてしまっていいのでしょうか?
中学の時点でそれくらいの学力があるのなら、MARCH以上の大学に入るのは楽勝だと思います。
なのに、何故自ら可能性を狭めてしまうのでしょうか?

私自身は、全く私立中に行くつもりはなかったのに、
教師・親の強い勧めでMARCH付属を受けさせられました。
やる気が無かったので、過去問を数年分だけ解き、何校か合格しました。
しかし、強い反対を振り切って、公立中に入学しました。
その後、都立高、国立大、国立大大学院と進み、現在は「日経が選ぶTOP企業100」の
上位の某企業に勤め、手取りで800万ほどの生活を送っています。

会社の周りをみまわしてみると、国公立、早慶以外の社員はほとんどおりません。
もし、MARCH付属に行っていたら、この企業には採用されなかったでしょう。
しかも学生時代に一生モノの難関資格を取得できたため、将来も安心です。
もしMARCHだったらこの資格は取れなかったでしょう。
本当に、あの時に、私立の中学に行かなくて良かったと心から思ってます。

公立中に行くメリットとして、以下のものがありました。
 ・公立高、国公立大と進めば学費が大幅に少なくて済む。
  (塾は高三の一年だけしか行かなかったのでこれも安く済ませた)
 ・不良の友人、勉強ができない友人、家庭環境が複雑な友人ができた。
  (純粋培養ではなく、社会的に色々な価値観を学ぶことができた)
 ・質の悪い教師にあたったときは、その科目は自分で何とかしようとする力がついた。
  (自分の足で良い参考書を探し、自力で勉強する)
 ・高三までの六年間、ギリギリまで自分に合う志望校・学部を検討することができた。
 ・共学であったので、楽しい青春時代を送れた。

これらをまとめて考えると、小学生のころから塾通いしてまで、
なぜMARCH以下の付属校に入るのか全く理解できません。
決して煽りではございませんので、教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 24 / 53

  1. 【47448】 投稿者: ?  (ID:3KBCGGRBSKQ) 投稿日時:2005年 02月 24日 15:46

    ナナメがき さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > それから、公立中学へ行くメリットですが、
    > 学費が安上がりで済むの一言に尽きますね。
    > さらに経済観念が有る(?)ので、友達付き合いの交際費もリーズナブルでしょうね。
    > それ以外は、公私立の差は無いと思います。

    教育環境、学習の充実度など公私立の差は多岐に存在すると思いますが。

  2. 【47784】 投稿者: ナナメがき  (ID:SLTtHFEVMTM) 投稿日時:2005年 02月 25日 00:42

    ?様が

    >教育環境、学習の充実度など公私立の差は多岐に存在すると思いますが。

    と、疑問を呈されるのは最もなことと思います。

    実はこちらへは始めて参りまして、最初のページのみを見て、投稿いたしました。
    先程、他のページの存在にも気付きまして、9ページまで読ませていただいました。
    ずーッと経過を御覧になっている方には、私の発言は唐突で奇異に写ったと思います。
    不手際申し訳有りません。

    これは、スレ主さまが最初に提示された、

    >公立中に行くメリットとして、以下のものがありました。
    > ・公立高、国公立大と進めば学費が大幅に少なくて済む。
    >  (塾は高三の一年だけしか行かなかったのでこれも安く済ませた)
    > ・不良の友人、勉強ができない友人、家庭環境が複雑な友人ができた。
    >  (純粋培養ではなく、社会的に色々な価値観を学ぶことができた)
    > ・質の悪い教師にあたったときは、その科目は自分で何とかしようとする力がついた。
    >  (自分の足で良い参考書を探し、自力で勉強する)
    > ・高三までの六年間、ギリギリまで自分に合う志望校・学部を検討することができた。
    > ・共学であったので、楽しい青春時代を送れた。

    について、私なりの見解を述べたのが、

    > それから、公立中学へ行くメリットですが、
    > 学費が安上がりで済むの一言に尽きますね。
    > さらに経済観念が有る(?)ので、友達付き合いの交際費もリーズナブルでしょうね。
    > それ以外は、公私立の差は無いと思います。

    になります。

    ちなみに、中2の娘を小学校から、大学の有る女子校に入れております。
    息子は今春から、中堅?の中高一貫進学校に通います。。
    昨秋はいろいろな学校に足を運びました。
    何処が良くて、何処が悪いのでは無く、それぞれに売り所を持っているという感じでした。

    それからお詫びついでに、前言中「さかなさんの話に賛成」は勘違いで、「こういう考えは?さんのお話に賛成」が正しいです。陳謝。

    後日、残りのページも拝見する予定です。夜も更けましたので失礼いたします。

  3. 【54834】 投稿者: マーチ  (ID:NCysMWwJoxQ) 投稿日時:2005年 03月 07日 01:58

    MARCH出身、最下位入社、営業成績同期で一番、社内公募で転籍、30代年収3000万代という方がいます。日経TOP100社での方です。一方、旧帝大早慶で仕事は???かろうじて居場所ありの方もいっぱいです。グローバルな競争が激しく展開される企業社会において、成果主義の職能評価がスタンダードになっています。出身大学に執着しても始まらず、何ができるのか、どんな成長可能性が期待できる人材なのかが問われます。能力も含めどんな魅力を発揮できる人材なのか。そのために有意義な学生生活を行える学校選びを多彩な選択肢の中からすれば良いと思います。生き方働き方は多様だと思いますし。
    大学と資格だけで安心だったのは20世紀の限られた企業群でのことだったのではないでしょうか。

  4. 【54860】 投稿者: 30代までは・・  (ID:DB2ugH1MAoo) 投稿日時:2005年 03月 07日 07:45

    一部を除いて、企業は入ってしまえば実力社会。

    30代後半が入社した時代は、マーチでも駅弁でも入社というスタートラインに乗れたのよ。
    でも今は違う。就職戦線とっても厳しい。
    大手の場合、入社というスタートラインに乗るには、旧帝・早慶必須。
    学歴不問の某大手も旧帝・早慶の占める割合が他に同じく高いよ。
    夫は大手の管理職だけど、入ってくる新人は旧帝・早慶オンリー(夫は違う)。
    それでも、
    「コミュニケーション能力・国語力・決断力の不足、依存性強く・打たれ弱い」
    って嘆いています。
    これって学歴ではなく、この世代(20代)共通の性質みたいだけどね。
    私自身は、私立の良さは付属校進学だけではないので、
    マーチ以下(失礼!)でも(大学外進も考慮にいれて)進学賛成です。

  5. 【54940】 投稿者: 風向き  (ID:ACul/6rQfDA) 投稿日時:2005年 03月 07日 10:14

    > 30代後半が入社した時代は、マーチでも駅弁でも入社というスタートラインに乗れたのよ。
    > でも今は違う。就職戦線とっても厳しい。

    でも風向きはちょっと変わってきてるようですよ・・・・
    先日こんなの見ました。

    **********************************

    NHKクローズアップ現代2月24日放送
    就職戦線・異変あり
    〜学生と企業の攻防〜

    業績の回復と団塊世代の大量退職を控え、大学生の就職戦線が久しぶりに活気づいている。4月の解禁(日本経団連の倫理憲章)を前に、すでに企業は優秀な学生を獲得しようとしのぎを削っている。コンサルタントの力を借りて何とか学生の心をつかもうという企業もある。
    一方で近年問題となっているのが、就職したのに数年で辞めてしまう「早期離職者」の存在だ。厚生労働省の調べでは大卒者の36%が3年たつ前に辞めてしまう。会社を辞める理由として最も多いのが「仕事を通じて成長している実感が持てない」というものだ。そんな若手社員の「成長志向」に応え、結果的に優秀な学生の採用に結びつけようと、新しい取り組みを始める企業も現れた。
    潮目が変わった今年の就職戦線を追う中で、企業と若年雇用者との新しい関係を検証する。

    **********************************

    少子化でもうすぐ大学全入だそうだし、労働力としても「金の卵」扱いになる?

  6. 【54944】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:ZNPokS28Xg.) 投稿日時:2005年 03月 07日 10:20

    大学全入で入りやすくなるからよほど特殊事情でも無い限り中学から附属に行く必要はなくなるのではないですか?国際的な競争は激化するのでやはり大学入試くらいの試練を与えた方が良いと思います。

  7. 【55076】 投稿者: M付属OBの実感  (ID:9z4dZUCPWsk) 投稿日時:2005年 03月 07日 14:00

    素朴な疑問 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 大学全入で入りやすくなるからよほど特殊事情でも無い限り中学から附属に行く必要はなくなるのではないですか?国際的な競争は激化するのでやはり大学入試くらいの試練を与えた方が良いと思います。

    「大学入試くらいの試練を与えた方が良い」という言葉ですが、
    付属校の人間も中学または高校入試という試練をくぐってきていると思いますが、
    あなたの価値観として、
    大学入試の試練>中学・高校入試の試練というだけの事ですよね。
    あなたはあなたでその価値観で良い話ではないでしょうか?
    →もし、ご子息がいる方ならその方針で育てればよいだけの話。

    大学全入と言ったって、単なる定員総数が受験者数と同じになるだけであり、
    やはり、伝統校や既存の一部大学への人気傾向は当面変わらないのでは?
    むしろ、ますます行きたい大学への人気が強まり、それ以外の大学は?
    だからこそ、各大学、魅力ある大学作りに力を入れているのでは?
    従って、魅力ある大学の付属校への進学については、
    付属校に入れるべき・入れないべきの論は残りますが、
    付属校へ入っても意味あると思う家庭においては、
    依然、その必要性・人気はあると思います。

    尚、近頃の付属校入学者も色々努力している方が多いと思います。
    →以前は「入ってしまえば、これで安心」という方が多かったようですが・・・。

    受験英語一つにしたって、
    社会に出てネイティブな会話ができる能力がつくかというと、
    そうではないのが現状。
    →これは、日本の英語教育・受験制度の問題。

    その点、付属校の生徒って、約2年間の大学受験勉強に縛られず、
    そういった実学の勉強ができるんですよね。

    高校時代に大学受験生が皆、あくせく受験英語を勉強している間に、
    英会話学校に通ったり、留学したりして、
    実社会でも使える英語を勉強できたりするんですよね。
    公認会計士の勉強をして、大学1年でその資格をとったり、
    証券アナリストの資格をとったりと色々です。

    かく言う小生も、スレテーマのM大付属M校の出身、30歳後半です。
    高校受験ではW高等学院を目指しましたが駄目でした。
    ですが、M校に進学する事はW大進学をあきらめることにはなりましたが、
    それでも大学の受験勉強をしてW大に入った方よりも、良かったなと思っています。

    ちなみに、昨年、中学受験を経験しました。
    息子には、色々な選択肢・道があることを十分に話した上で、
    中学受験という選択肢を息子自身が選びました。
    第一希望は残念な結果になりましたが、現在KO大の付属校に通っています。
    第一志望校は付属ではありませんでしたが、残念な結果になった時、
    小生の経験談などを話ました。
    今では、受験というものを意識せず、自分を高めるべく、
    充実した学生生活を送ってくれているようです。

    小生は現在、大手電機製造業(H社)の管理職についておりますが、
    そこでも言えることは、自分が何をやってきたかです。
    ○○大学卒という肩書きが通用するのは就職活動までです。
    小生も管理職の端くれであり、15名程の部下を持っていますが、
    T大大学院卒やK大卒のしかも年上の部下が数名います。
    だからと言って、その方たちを変な目でみたり、
    自分よりも大学の偏差値が高いのにとか、変な見方はしません。
    会社・社会でその人間に何ができる能力があるかです。

    従って、「○○校に入る意味は?」というテーマは、
    所詮このような、受験関連のスレの中では、
    偏差値だけ、進学先だけの面での話に収束してしまうだけ。
    週刊誌のランキングなども、現在の学生達の結果を表しているだけであり、
    例えば、自分が高ランキングの学校卒業生としても、
    母校の生徒ががんばっているだけの話であり、
    それで自分の評価や能力が上がる話ではありません。

    会社とか組織とか卒業大学とかが第三者に勝手に評価されますが、
    その評価があたかも自分の評価と思うのかどうかわかりませんが、
    変な安心感・変な優越感を持って、何の意味がありますか?
    世の中は常に大きく変わっていく。
    その中で生きていく力というものを自分にあてはめ、
    自分にとっての現実を直視する事が、重要ではありませんか?



  8. 【55146】 投稿者: ホントは  (ID:pOw/5Yj7NOY) 投稿日時:2005年 03月 07日 15:40

    M付属OBの実感さんに同感致します。

    結局このスレ主さん、本当はMARCH付属にもふられてしまって
    そのひがみにしか聞こえないのはわたしだけでしょうか?
    うちはK付属に進学致しますが、どこにいても本人のモチベーション
    次第なのでは?
    T大卒業しても、使えない人って結構いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す