最終更新:

419
Comment

【44558】MARCH以下の付属校に入学する意味とは?

投稿者: 煽りじゃないです。   (ID:V29/Lj4bxG.) 投稿日時:2005年 02月 20日 20:01

30代の者ですが、教えていただきたいことがあり投稿しました。
件名の通り、MARCH以下の付属校に入学する意味とはなんなんでしょうか?
正直に言って、本当に理解ができないので、どなたか教えて欲しいのです。
一部の例外(武蔵、東邦等)を除いて、
 「MARCH以下の付属校に入学する」=「国公立、早慶を諦める」
ということですよね?
中学の時点でそれを諦めてしまっていいのでしょうか?
中学の時点でそれくらいの学力があるのなら、MARCH以上の大学に入るのは楽勝だと思います。
なのに、何故自ら可能性を狭めてしまうのでしょうか?

私自身は、全く私立中に行くつもりはなかったのに、
教師・親の強い勧めでMARCH付属を受けさせられました。
やる気が無かったので、過去問を数年分だけ解き、何校か合格しました。
しかし、強い反対を振り切って、公立中に入学しました。
その後、都立高、国立大、国立大大学院と進み、現在は「日経が選ぶTOP企業100」の
上位の某企業に勤め、手取りで800万ほどの生活を送っています。

会社の周りをみまわしてみると、国公立、早慶以外の社員はほとんどおりません。
もし、MARCH付属に行っていたら、この企業には採用されなかったでしょう。
しかも学生時代に一生モノの難関資格を取得できたため、将来も安心です。
もしMARCHだったらこの資格は取れなかったでしょう。
本当に、あの時に、私立の中学に行かなくて良かったと心から思ってます。

公立中に行くメリットとして、以下のものがありました。
 ・公立高、国公立大と進めば学費が大幅に少なくて済む。
  (塾は高三の一年だけしか行かなかったのでこれも安く済ませた)
 ・不良の友人、勉強ができない友人、家庭環境が複雑な友人ができた。
  (純粋培養ではなく、社会的に色々な価値観を学ぶことができた)
 ・質の悪い教師にあたったときは、その科目は自分で何とかしようとする力がついた。
  (自分の足で良い参考書を探し、自力で勉強する)
 ・高三までの六年間、ギリギリまで自分に合う志望校・学部を検討することができた。
 ・共学であったので、楽しい青春時代を送れた。

これらをまとめて考えると、小学生のころから塾通いしてまで、
なぜMARCH以下の付属校に入るのか全く理解できません。
決して煽りではございませんので、教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 36 / 53

  1. 【63715】 投稿者: 英語力  (ID:UK.Q1xrGrJQ) 投稿日時:2005年 03月 21日 10:58

    うーむ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > MARCH附属もお得とはいえないかな。
    > 附属校出身だと分かると、会社はまず語学力を心配して慎重になる。
    > 附属校出身者は英語が苦手な人が多いからね。
    > 出身校を見ない会社は、面接の前に大抵、英語と知能テストみたいなものをやる。
    >
    > 運良く入っても、いつ社長さんがゴーンさんや、ハワード・ストリンガーになるかもしれない。
    > ソニーなんか突然日本語がまったくしゃべれない人がCEOになったから
    > 英語が苦手な人たちは大騒ぎ。
    >
    > 附属校に行っても英語だけはしっかりやっておかないと
    > 後々苦労することになりますよ。
    >
    >
    > ところが.....入学試験がないと英語って本当に勉強しないんだよね。
    > ま、楽あれば苦ありってことかな。
    >
    >


    こういう意見には必ず反論が出ますが
    そりゃ個別に見れば、英語が得意な附属校上がりもいますって。
    英文科に進む人もいるでしょうし。
    ゆるいカリキュラムを利用して海外留学をしている人もいます。

    ただ、社会全般としては附属校上がりは英語が苦手だと思われているのは事実だし
    実際附属校上がりは英語が苦手な人が多い。
    これは会社で採用に関わったことがある人ならみんな知っていることです。
    各論を言っているのではありません。一般論としてです。

    英語バカでは話になりませんが
    英語ができないと、そもそも選考対象にすらならない企業があるのも事実です。

    これは別に附属校をバカにしているわけではなく
    附属校に通っている人は勉強で楽ができる分、意識的に英語には力を入れたほうがいい
    ということを言っているつもりです。あしからず。




  2. 【63974】 投稿者: 語学力  (ID:cuRgbxeuK8w) 投稿日時:2005年 03月 21日 21:58

    社会で英語が出来ると言うのは、例えば私が例に挙げた航空会社なら、外国他社との折衝、航空協定でのナゴシエーションなどの部署ですと、圧倒的に「聴く・話す」が大きな役割を果たします。勿論契約など、「読む・話す」も取り違えるようなレベルの方はいない訳です。

    要は社会に出るまでに、アウトプットで言えば、まず、いかに日本語でも論理的に概念を構築できるか、それを「話す」なり「書く」なりして正確・迅速に伝えられるか、インプットはこの丁度逆で、相手の概念を「聴く」「話す」で論理的に理解でき、且つ取るべき対処法(出来れば英語ですぐにアウトプット)につなげられる語学論理的とも言える判断力があるか(<この辺が翻訳業様との違い)にかかっています。

    つまり、「聴く・話す」「読む・書く」の両方がきちんと出来ていること、これを個人が充たしているか否かを、大学名や付属かどうかで推し量るのは、非常に無理があると言うことです。

    採用時「読む・書く」つまりペーパーテストだけでは片手落ちで、
    トータルな英語を話せる社員を採用したければ、
    「聴く・話す」も併せて見る為に、
    外国人あるいはネーティブ・レベルで必要とする外国語を話せる試験管が面接を行うことも絶対外せない訳です。


  3. 【63978】 投稿者: 語学力  (ID:cuRgbxeuK8w) 投稿日時:2005年 03月 21日 21:58

    3行目「読む・話す」→「読む・書く」
    に訂正します。

  4. 【64017】 投稿者: 語学力  (ID:cuRgbxeuK8w) 投稿日時:2005年 03月 21日 23:01

    追加で訂正させて頂きます。

    >(7〜8行目)相手の概念を「聴く」「話す」で論理的に理解でき
    →相手の概念を「聴く」「読む」で論理的に理解でき

    試験管→試験官

    短時間で書き込んだ為、大変失礼しました。

  5. 【638717】 投稿者: ひさびさ  (ID:dOYGoN8hZ5M) 投稿日時:2007年 05月 18日 23:13

    >社会全般としては附属校上がりは英語が苦手だと思われているのは事実だし
    >実際附属校上がりは英語が苦手な人が多い。
    >これは会社で採用に関わったことがある人ならみんな知っていることです。



    ↑附属校に進学したわが子に言い聞かせようと思います。

    油断せず、英語を勉強しよう!!!!!!

  6. 【638940】 投稿者: 騒ぎすぎ  (ID:1LPSKf8QtFE) 投稿日時:2007年 05月 19日 10:54


    うちの主人は高卒ですが、一部上場企業の役員です。
    本人は学歴コンプレックスがあるらしいですが、
    それをバネに頑張っているようです。
    人生は、運と努力しだいで開けて行くものだと思いますが。
    学歴はあるにこしたことはないですが、いろんな事情で
    十分な教育を受けられなかった人も沢山います。
    社会に出てからが本当の勝負だと思います。

  7. 【638943】 投稿者: やだな  (ID:WSLSN8IcSYo) 投稿日時:2007年 05月 19日 11:00

    「コンプレックスを持ちながら、それをバネに」なんて人生は、とってつけた理由であって、一生背負い続ける人生ほど、悲しいものはない。
    後ろ指を差されながらも頑張るのは、卑屈さの裏返しで、人にすすめるべき姿ではない。

  8. 【638944】 投稿者: MARCH娘  (ID:bp.ZQmTs/Sw) 投稿日時:2007年 05月 19日 11:02

    MARCH附属に娘が通っています。
    「このまま順調に行けば大学受験は早慶確実なのに?」
    という受験業界お決まりの台詞を言われながらMARCH附属に進学しました。



    このモチベーションのまま6年間突っ走っていくことは考えられなかったからです。そして、6年後の進学実績よりも、6年間の情操教育で学校を選んだからです。


    正直に言うと成績上位層は進学校に抜けるので、楽勝だと思っていました。けれど入学してから、まわりのレベルの高さにびっくりしています。平均点を取っておけば大学まで行けるのに、なんでこんなに勉強するんだろう?と思うくらい熱心です。
    きっと大学が見えているから、その先の将来まで想像することができるのでしょう。


    授業内容も、大学受験を意識していないので、大学の講義のように楽しいです。時には回り道をしながら。広い視野で勉強してます。英語に関しても「生きた英語」を学んでいます。
    時間にゆとりがあるため、英検などの資格も持っている人が多いです。
    私はこのような大学附属生の生き方、学び方が好きです。
    決してこれだけが正しいと言っているわけではありません。
    正しい生き方は何通りもあると思います。
    このような生き方が好きなご家庭が附属を選ぶのだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す