最終更新:

89
Comment

【45134】四谷結果偏差値アップされています。

投稿者: お知らせ   (ID:ICJK109iM4Y) 投稿日時:2005年 02月 21日 13:08

 本日、四谷のHPにアップされました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 12

  1. 【49435】 投稿者: 「補欠」じゃなくて「補欠合格」  (ID:44/6MfsJ0oY) 投稿日時:2005年 02月 27日 17:05

    四谷の結果偏差値は正規(?)合格のみを対象としていて、補欠合格を含んでいないのは不合理である、ということです。合格していない「補欠」を含むのではなく、「補欠合格」もしくは補欠になっていなくても繰り上げ合格になった方の偏差値も含めるべきだ、という話です。

  2. 【49443】 投稿者: 通りすがり  (ID:B/Ca2Rg596U) 投稿日時:2005年 02月 27日 17:18

    私は頭が悪いのでしょうか? さんへ:

    > 入学する子供は補欠合格者も正規合格者も区別ありませんが、
    > 繰上げするか否か判らぬ「補欠」を合格予想(結果)偏差値に算入する
    > 意味は何でしょうか?
    >
    > 合格の目安としての指標に補欠を入れるのは、「繰上げされなくても
    > 補欠になれれば成功」というお考えなのでしょうか?

    そうなんですよ。正規合格者のみの結果偏差値でいいのですよね。
     でも、嫌な中学があって、結果偏差値を下げないため、もしくは上げるために合格者を絞って
    結局繰り上がって入学した生徒が三分の一もいるような学校もあるのですよね。


  3. 【49445】 投稿者: 補欠合格を含んでいます  (ID:kSukEwWmYyk) 投稿日時:2005年 02月 27日 17:18

    四谷の結果偏差値は「補欠合格・繰上げ合格・追加合格」を合格件数の1件として含んでいます。

  4. 【49446】 投稿者: しかし  (ID:5V2AungbrM6) 投稿日時:2005年 02月 27日 17:19

    「補欠」じゃなくて「補欠合格」 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 四谷の結果偏差値は正規(?)合格のみを対象としていて、補欠合格を含んでいないのは不合理である、ということです。合格していない「補欠」を含むのではなく、「補欠合格」もしくは補欠になっていなくても繰り上げ合格になった方の偏差値も含めるべきだ、という話です。

    大学受験でも、早慶の場合は正規合格者の偏差値を採用していると思います。
    ですから、私立大学の場合は見かけ上偏差値が高くなるわけです。
    大学入試でもそうなのですから、中学入試の偏差値にそうカリカリする必要があるのでしょうか?


  5. 【49457】 投稿者: 細かいことですが・・・  (ID:0d2nvFRrWgs) 投稿日時:2005年 02月 27日 17:44

    しかし さんへ:

    > 大学受験でも、早慶の場合は正規合格者の偏差値を採用していると思います。
    > ですから、私立大学の場合は見かけ上偏差値が高くなるわけです。
    > 大学入試でもそうなのですから、中学入試の偏差値にそうカリカリする必要があるのでしょうか?

     早稲田は繰り上げ合格ありませんよ。

  6. 【49656】 投稿者: 農大一中  (ID:aKfAqMhJDns) 投稿日時:2005年 02月 27日 23:46

    東農大一中は男女わけずにとっているのに
    四谷の結果偏差値では男子51女子55なのは何故でしょう?
    算数が国語に比べて難しかったから??
    どなたか分析していただけますでしょうか?

  7. 【49658】 投稿者: パパネロ  (ID:EViAKneEXlI) 投稿日時:2005年 02月 27日 23:48


    男子と女子で母集団が違うからだとおもいますが。

  8. 【49704】 投稿者: 合不合の特性を考えるべし  (ID:9UC.X4eWN8s) 投稿日時:2005年 02月 28日 00:51

    四谷の合不合模試での偏差値を実際の受験結果を付き合わせた結果が
    結果偏差値なわけです。
    元になっている合不合は、算数の問題が男子と女子で違っており
    男子の母集団と女子の母集団は分けて付き合わせをするわけです。
    当然、違ってきて当たり前なわけです。
    別に農大一中の問題がどうだったからとか傾向がどうだったから
    これだけ偏差値が違っているというわけではありません。
    女子にとっては男子より敷居が高かったというのは間違いないでしょうね。
    この敷居の高さが算数の難易度から来ているという推定もあながち間違い
    ではないでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す