最終更新:

89
Comment

【45134】四谷結果偏差値アップされています。

投稿者: お知らせ   (ID:ICJK109iM4Y) 投稿日時:2005年 02月 21日 13:08

 本日、四谷のHPにアップされました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 12

  1. 【45747】 投稿者: マジですか  (ID:58DeAYaaGEc) 投稿日時:2005年 02月 22日 08:19

    四谷結果偏差値はいい加減 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 1回だけの模試が入っていたり、全て受験しても入っていなかったりのでータをプラスして、いいかげんなのは業界でも常識。あとは80ラインにしろ50ラインにしろ、少ないデータでおおまかに線引きしています。

    少ないデータって何件くらい?それがあなたに証明できるの?「業界でも常識。」って業界のどこの塾内の誰の脳内での常識?


  2. 【45824】 投稿者: Yを一回  (ID:oEr8OjJUOds) 投稿日時:2005年 02月 22日 09:56

    Yを一回受けただけで確認の電話が来たと書いた物です。
    同じようにNも一回だけ受けましたが、葉書がきました。
    なのでNでもYでも平均偏差値のみではなく、うちのような一回だけ受験者のデータが入っていると思います。
    あくまで個人的な感想なのですが、もしも塾側が平均偏差値で志望校を決めた方が良いと言う指導をしてるのなら、結果偏差値も平均偏差値で出すべきではと思います。

  3. 【45839】 投稿者: 結局は  (ID:IZnx84RfNCA) 投稿日時:2005年 02月 22日 10:08

     偏差値ってデータをそろえても、正確に出すことは不可能なんでしょうね。
    そもそも正確な偏差値ってなんでしょう・・・?

    数字をつめていっても最後には、
    「この学校はこれぐらい」とか、「ここはこれから伸びてもらわないといけないからもう少し上にしておこう」とか、
    塾の思惑も入って、決まっているんでしょう。

    数ポイントの違いに踊らされてはいけないですね。
    とは言っても、どうしても学校の序列に見えてしまいますから、
    「あの学校よりも下なんておかしい」となってしまうんですよね。
    浅野・サレジオの話が出ていましたが、他にもそういう現象はたくさんありますよ。

    どういう風に計算して決めているのか知りたいですね。

  4. 【46021】 投稿者: 教授  (ID:kKxpKrNrR6o) 投稿日時:2005年 02月 22日 14:59

    結局は さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > どういう風に計算して決めているのか知りたいですね。

    Yの場合、偏差値決定の根拠となったデータもしっかり公表されています。
    たとえば、桜蔭の場合(2004年)はこれ。

    http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/graph/2004/pdf/josi/6009[削除しました]

    これくらいサンプル数が多いと、どこが80%合格ラインで、どこが50%合格ラインかが、かなり正確に見えてきます。

    ところが、サンプル数の少ない学校の場合、こんな風になってしまいます。

    http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/graph/2004/pdf/josi/8079[削除しました]

    これだと、どこが80%とか、どこが50%なんていう数値をはじきだすことは、ほとんんど不可能といっていいでしょう。

    よく言われるYとNの偏差値の違いですが、Yはそれでもかなり合否データを忠実に数値化しようとしています。ところが、Nの場合は実際の合否データとはかなりかけ離れた偏差値もけっこう見られます。いわゆる、長年の経験と勘(悪く言えば、思惑と私情)を絡めた数値となっているのでしょう。


  5. 【46071】 投稿者: ・・・  (ID:mwz9w7MvjLI) 投稿日時:2005年 02月 22日 16:07

    >Nの場合は実際の合否データとはかなりかけ離れた偏差値もけっこう見られます。

    Yの偏差値のほうはよくわかりませんが、Nの偏差値には実際とかなり離れたものが結構あると私も感じました。
    Nはなぜかものすごくプッシュする学校と、なぜかものすごくお勧めしない学校、というのがあるというのが個人面談のときの印象で、それが偏差値にも反映していますw

  6. 【46078】 投稿者: 四谷いい加減?  (ID:xMY4YbsFDqw) 投稿日時:2005年 02月 22日 16:22

    教授 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    そのデータがでるまでは時間がかかるし2004年以降はだしていない。

    いまのこの時期にデータをだすのは



    --------------------------------------------------------------------------------

     1・うちは合不合予備から6回とも受けているのに、電話は掛かってきません
    でした。
    もしかして四谷さん、非通知で掛けてくるのかな?
    データは多い方がいいのにね、結構いい加減?
    だから信憑性も???かも。

    2・両校の受験生は四谷よりNの方が圧倒的に多いのでサンプル数を考えるとNの方が確度が高いような気がします。
    サレジオ学院は偏差値が徐々に上がってきてはいるようですが、その割には進学実績がもうひとつ、という感じがします。


    3・ただし、これは繰上げ合格を含まないデータです。
    偏差値も男女別で集計しています。

    4・うちには・・-
    電話がありません。
    どうしてでしょう??

    5.うちは合不合予備から6回とも受けているのに、電話は掛かってきません
    でした。
    もしかして四谷さん、非通知で掛けてくるのかな?
    データは多い方がいいのにね、結構いい加減?
    だから信憑性も???かも。


    6.うちはYは一回受けただけなのにかかって来ました。
    偏差値は平均で判断するべし、とはここのカキコでよく書かれてたことだったけど、
    うちのデーターがどうして必要なんだろうと思ってしまった。
    案外いい加減?

    7.四谷結果偏差値はいい加減です。
    繰上げ合格を含まず。
    YTネットの塾の確認率でさえ97%なのにどうしてでるのか。いい加減だからです。
    四谷の直属の校舎の生徒がメインであとは
    1回だけの模試が入っていたり、全て受験しても入っていなかったりのでータをプラスして、いいかげんなのは業界でも常識。あとは80ラインにしろ50ラインにしろ、少ないデータでおおまかに線引きしています。





  7. 【46110】 投稿者: 四谷の提携塾  (ID:TmJEv0GxR5s) 投稿日時:2005年 02月 22日 17:15

    12月12日YT第4回合判の時、試験を受けた会場で四谷の先生会から
    次の説明があったことと思います。
    (ご存知だとは思いますが…参加者配布資料7〜8ページ)

    『YT合判(1〜4回)を受けている、2005年の受験生は二極化している。
    上位層と下位層の人数が多く、反対に、中間層50〜60は減っている。』
    (先生が話された言葉通り、上位・中位・下位と書かせていただきます)

    私共は四谷提携塾でした。
    塾の先生に確認したところ、四谷からの電話確認の有無については、
    中間層に属する方が例年に比べ人数が少ないため、多くの情報を得るためにも
    どこに合格したかの確認の電話がいっているとの事。

    反対に上位層や下位層では十分に情報が得られたので、
    全部の家庭に電話が行かない事もあるとの事。

    四谷の合判は9000人以上の子供が受けているのです。
    信用するかしないかは、個人の自由だと思いますが、
    我が家は四谷の提携塾にも通っており、Yの合判しか受けていません。
    でも、結果は○も×も合判の通りに出ました。
    少なくとも、塾のお友達の皆さんは○も×も
    合判通りだったね…とお互いに笑っています。




  8. 【46116】 投稿者: どうでもイイ事だけど・・・  (ID:tlKJey51F9k) 投稿日時:2005年 02月 22日 17:24

    非通知? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  うちは合不合予備から6回とも受けているのに、電話は掛かってきません
    > でした。
    > もしかして四谷さん、非通知で掛けてくるのかな?

    多分このようなお電話はどこかそれ専用の会社に外注して一括してコールセンターからかけているのではないかと思われるので、そういう所は発信専用の回線を使っていたりして、番号(番号があるという事=受信も出来る回線なので・・・)がなかったりするようです。だから非通知拒否の所にはかける事が出来なかったりするみたいですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す