- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 都内区部 (ID:QFM/.bBMLxc) 投稿日時:2020年 03月 23日 00:22
我が家は、とにかく公立中が嫌で中学受験をさせました。
理不尽な内申点、授業のレベルの低さ、生徒同士の過剰な同調圧力等、自分自身がウンザリしましたので、子供は絶対私立と考えていました。大人になっても、中学が公立で良かったことなどありません。幸い、息子は最難関の一つに合格したのですが、そのことよりは、公立中に行かせずに済むことの方がうれしかったです。
とにかく公立中が嫌という方、どんなところが嫌か、お考えをお聞かせ願えますか。
SKIPリンク
現在のページ: 351 / 402
-
【6236860】 投稿者: でも、 (ID:.vhmG6Ih5ps) 投稿日時:2021年 02月 28日 17:14
御三家で、言いますかねえ。
あと70か月で大学入試なんて。
大学への尻叩きに最も遠い場所な気がするので。 -
【6273539】 投稿者: 共感 (ID:pJ465Yr9Quk) 投稿日時:2021年 03月 24日 15:05
中学受験割合が高いエリアに住んでいますが
ものすごく共感します。
(受験のための)勉強を見なくて良い、(中学に入ってからも)お弁当も作らなくて良い、朝も早くない。
高校受験はこどもの受験だと思うので自主性に任せる。。。
なら、どれほど親は楽か。
最終学歴、変わるのでしょうか・・・
友達の質は、変わりそうですね、良い意味でも悪い意味でも。 -
【6273660】 投稿者: 共働き家庭の視点 (ID:jcez2n6SmN2) 投稿日時:2021年 03月 24日 16:52
公立中出身夫婦の共働き家庭である我が家は結局は、色々な負担とメリットを悩んだ末、中高6年間の教育環境のメリットを選び、私立中高一貫男子校に進学させました。もちろん、入学前の中学受験準備もかなりの負担でした。
親が高校時代から享受した質の高い人間関係や教育環境を中学時代から享受出来ること、高校受験が無く今後数年間は学習の成果を慌てて仕上げる必要が無いこと、ゆっくりと人間的成長を待てば良いこと、教師の生徒に対する目線が温かく良いところを見つけ伸ばそういう雰囲気であること、といった点について私立中高一貫校の良さを実感しています。公立中であれば、子供をネガティブな視点で問題がないか厳しく評価することから、思春期の子供が人生最初の社会的洗礼とも言える主観的な内申点評価に立ち向かう必要があるので、家庭教育において子供の社会的態度の早期の成熟を促す指導が不可欠ですが、共働き家庭では不十分になりがちです。
他方、中高一貫校は学習進度が早く、中学レベルの基礎的学習が中2までに終了するので、中1、中2の勉強で脱落すると、中高一貫教育のメリットを享受できないだけでなく、先々のリカバリーも難しくなります。子供の性格にもよりますが、この時期の学習時間の確保などの指導をある程度、家庭内でしないと学習上のリスクが生じます。共働き家庭では対応が難しい部分です。勢い、鉄緑、SEG、平岡などなら通わせるご家庭が多いのは、こうした懸念を外注している部分があると思います。我が家も週1回ですが、指定校という誘いに乗って申し込んでしまいました。共働き家庭にとっては、手間よりお金の方が安いのです。しかし、このリスクはさほど大きくなさそうです。
中学時代に給食が無く、弁当が必要なのは、やはり共働き家庭には負担です。栄養的に不安ですが、週に2回ぐらいはやむを得ず、お昼を買うための金を渡しています。
共働き家庭の多くは都会のホワイトカラーですから、世代の再生産のためには、やはり中高一貫進学校が有利です。子供を手をかけて指導する余裕が無い状況で、公立中に放り出してしまうことには、やはり内申点など大きなリスクがあります。自分達は公立中から高等教育まで上げれたことを思い出しつつ、公立中におけるリスクや学習環境の不利を諦めてしまえば楽になるとも思いつつ、ジレンマを感じながらの学校選択でした。 -
-
【6273721】 投稿者: 中学レベル (ID:IUYiWL7WVvU) 投稿日時:2021年 03月 24日 17:57
中1、中2の勉強で脱落する程度の理解力なら、大学受験より手に職を求めた方が良いと思います。
中学レベルは2年で終るというのが大前提でしょう。 -
-
【6274583】 投稿者: 私立がバラ色かどうか (ID:d46s4I44qqA) 投稿日時:2021年 03月 25日 12:10
こどもが中観層で理科大から慶應ぐらいの私立にいます。
通知票には、毎回閉館まで自習室に残って勉強しているとのほめ言葉が有りましたが、成績は下位グループです。
難易度と授業進度からやっとやっている感じです。
そのまま地元公立中学に進めば、おそらくトップの成績だったはず。
中学受験して良かったのか、子供を苦しめているだけなのか。 -
-
【6275232】 投稿者: 共働き家庭の視点 (ID:BbpAo/EK7e.) 投稿日時:2021年 03月 25日 21:42
中1、中2での脱落を運命論と素質論で語る方々が多いのには驚きます。そんなものでは無いので悩むのです。
実際のところ、上位の中高一貫校ではそれなりに能力が高い生徒が集まり、授業の進度も早いので、きちんと授業を聞いて宿題や復習をする生徒と、そうでない生徒の間では、驚くほど学力差が付きます。誰でもトップになれるし、誰でもビリになれるのです。うちの子供を見ていても、きちんと勉強して受けた定期試験は各科目とも、満点高い点が並び、学年でも上位の成績を取りますが、やる気にならず、サボった後の定期試験は、あっという間に各科目50点、60点です。まだ自主的な学習習慣が付いていない段階では、ある程度、子供の管理が重要なのです。共働きには、こうした子供の学習意欲の見守りはかなり難しいです。
公立中であれば、授業内容が平易で進度が遅いので、遅れても取り戻すのが容易であり、中2ぐらいまでダラダラしていても、中3で目覚めて自分で猛烈に勉強する様になれば、十分、学年トップには届きます。私立中高一貫進学校だと、どんなに頭の良い子でも、中3までサボると、ちょっとリカバリーは難しいと思います。
中高一貫進学校の方が間違いなく良い教育をしていますが、それは親の手抜きが難しいということでもあるのです。お金は払えますが、共働き家庭の親には、なかなか悩ましいです。お子様のキャラクターにもよるかも知れませんが。なお、男子御三家です。 -
-
【6343774】 投稿者: たしかに (ID:3qcb/96ypQQ) 投稿日時:2021年 05月 19日 15:25
確かに、公立中なら、子供が低学歴になるリスクや、内申点のために人格形成が歪む可能性は高いものの、共働き親としては、学習進度が遅いために家庭での学習支援の手間がかからないという利点がありますね。もちろん、学費がタダという経済的メリットもあります。高校生ほど自主管理能力が高くなく、精神的にも不安定な中学時代を子供が安心して過ごせるのは中高一貫校だというのが定説ではありますが、公立中は公立中で、学習進度の遅さのおかげで、例えば一旦脱落しても本人がやる気を出してから逆転やリカバリーをする可能性はあったりもするのかなあと思いました。
-
【6343853】 投稿者: でも実際は (ID:DjrRsvmGNss) 投稿日時:2021年 05月 19日 16:17
高校生になってからリカバリーする方も多かったりしませんか?余裕で入学したポテンシャルの高い方は、入学後全くやらず成績低迷したとしても、授業を聞くだけで潜在的に積み重なってきたものがあるのでしょう、やる気になって頑張り始めれればあっという間に取り返していきます。そしてそういう方は少なくありません。(中学の頃の成績なんて全く当てにならないと思ってます)
危険なのは、頑張ってようやく入れたのに、遊んで過ごす周囲につられて、その方達と同じように過ごしてしまった場合です。
共働きで管理が無理なら(そうでなくても親の学習への関わりを拒否する子も多いのではないかと)、中学受験にも親が関わらず、本人の努力で届く範囲の学校に入学しておけば、後からリカバリー可能なので大丈夫だと思います。受験まで親が必死で支え、何とか終わった途端に後は自力で、といきなり手を離すのが1番良くない気がします。
公立中コースで小中と親が手抜きしたままの場合、中3になるまでに目覚めれば間に合うかもしれませんが、さらに遅れたら高校受験に間に合わないかも、との不安があります。必ず中3には目覚めるのでしょうか。中3夏休みが終わってからようやく受験のことを意識するようなのんびり公立中ではなく、中2あたりから受験モードの子がでてくるような公立中なら刺激を受けて目覚めるものでしょうか。
SKIPリンク
現在のページ: 351 / 402