最終更新:

3210
Comment

【5805745】とにかく公立中が嫌

投稿者: 都内区部   (ID:QFM/.bBMLxc) 投稿日時:2020年 03月 23日 00:22

我が家は、とにかく公立中が嫌で中学受験をさせました。
理不尽な内申点、授業のレベルの低さ、生徒同士の過剰な同調圧力等、自分自身がウンザリしましたので、子供は絶対私立と考えていました。大人になっても、中学が公立で良かったことなどありません。幸い、息子は最難関の一つに合格したのですが、そのことよりは、公立中に行かせずに済むことの方がうれしかったです。
とにかく公立中が嫌という方、どんなところが嫌か、お考えをお聞かせ願えますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7451419】 投稿者: 自己矛盾  (ID:OCeqF4tFKaE) 投稿日時:2024年 04月 15日 19:05

    さて、やっぱり不思議なお話です。
    「結果偏差値は大して変わらない」と言いながら、「質の著しい低下が起こるだろう」とは?

    実際、受験者数が大幅に増えての質低下は無いと思うよ。それが受験。

  2. 【7451739】 投稿者: 都内公立中出身の親  (ID:Yf0E2KFjUd6) 投稿日時:2024年 04月 16日 09:09

    日比谷高校があるから公立中でも、とか仰る方々はみんなわかってないですね。内申点とセットの入試で少数の枠を競うのは、ガ[削除しました]で超難関高校狙うより、学力高い子にはしんどいんですよ。昔、都立が学区制で学区トップ校には学校から10人とか入れた時代でも、当時全国的な最難関レベルだった、武蔵、開成、筑駒、筑附、学附、お茶附、慶女を目指して頑張るより、内申点など学力と無関係な努力が必要な都立学区トップ高の出願先選択はみんなのストレスの元でした。超難関校は、学力一本勝負なので公平、透明で頑張りやすいし、諦めもつきやすいのですが、都立トップ高は、低学力ながら内申点のお陰で受験できる人がかなりいる一方、優秀でも内申点が足りず、都立は変な学校を受けざるを得ない人もかなりいました。内申点という学力と関係がない努力を受験期に求められる非合理があり、またその努力の内容も勉強の様な透明合理的なものではなく、結果に納得もしにくいものだったのです。当時、都立学区トップ高は学力試験の難易度で言えば、中堅私立進学校以下でしたが、その真の難易度は入試システムの不透明性にあったのです。
    今、日比谷高校は、入試の学力試験は難問も少なく、偏差値も開成や国立ほど高くないですが、やはり内申点の要素があるので、実際に目指すとなるとめちゃくちゃ大変だと思います。

  3. 【7451835】 投稿者: わかる  (ID:FiJ3Ump5QSc) 投稿日時:2024年 04月 16日 11:39

    公立校高校受験の信者は
    日比谷の実績だけ見て、その入学者の
    猛烈な苦労を見なさすぎよね。

    中高一貫組が抜けてる、とは言われるけど
    日比谷なんて東京の高校の頂点よ
    その世代の本当にトップだよ

    そんな子らが公立中高で内申点のために
    偏差値50の公立教員のご機嫌を取らねばならず
    例えば無駄な写経みたいなプリントやらされて
    たまの遅刻さえできないとか、公教育による虐待だよ

    公立の教員にも宝石みたいな先生がいるのは否定しないし
    そういう人は偏差値70から30まで指導でき学力をつけさせる
    スーパーマンで、自分の子どもも受け持ってもらったことがあるので、その凄さは判るんたけど
    そんな当たり先生は、さすがに数十人に一人よね。

    というかスーパーマン担任が転勤した後の
    公立のレベルの低さが辛かった

  4. 【7451852】 投稿者: 自学  (ID:w36vavT53bQ) 投稿日時:2024年 04月 16日 12:08

    >そんな子らが公立中高で内申点のために偏差値50の公立教員のご機嫌を取らねばならず

    内申は無視の子にも優秀な子は多いのでは?
    内申の為に頑張るのは、中2病的には許せないから。

    そもそも、学校に行っても授業はあまり聞いていないので、教師のことは無視ですよ。
    自分(中受)もそうだったし、子供(高受)も似た感じだったので。
    どちらも東大合格上位校でしたが、授業のレベルの低さは同じ。

    東大合格のポテンシャルを持つほど出来るような子で、学校の授業を真面目に聞いている子がどれだけいるのか、疑問です(中高一貫校でも公立でも)。
    学校って、授業時間は退屈なものなのだと思います。マス教育だから。
    どんなに優れた教師がいても、1対多で授業するしかないから、つまらないのだと思います。

    勉強していて面白いと思ったのは、自学している時だけでした。
    それだと自分のレベルに合わせて勉強が出来ます。
    学校は勉強する場ではなかったですよ。部活とか生徒会とか、そういう場です。

  5. 【7452241】 投稿者: カリキュラム  (ID:hN25l067Nd.) 投稿日時:2024年 04月 16日 23:19

    公立中は、とにかくカリキュラムの進度がとてつもなく遅いことがどうにみならないですね。いくら自学自習好きな優秀層な子でも、学校のカリキュラムとかけ離れた勉強を全科目、3年間続けるとかはできません。好きな科目だけ半年で中学範囲終えちゃうとかはあるかもしれませんけど。
    中高一貫校のペースは、勉強の土台としてかなりいいです。みんなが一生懸命きちんとやっているわけではなく、中高一貫校でも、中学時代から高校数学をやって、更に大学数学にも手を出すとか、勝手な先取り組がかなりいる一方で、少し脱落気味についていく子もいます。でも、中学で全く習わない範囲を全科目、徹底して1人で勉強できる子供なんているのでしょうかね?公立中に行ったら、そんな非常識な努力でもしないとまともに勉強できないということが問題なのだと思います。
    高校になると、都立進学校でも中高一貫校でも、勉強に範囲にあまり差はないです。中高一貫でない分、都立高は、高校範囲を終えるために時間に余裕がなく詰め込み型の授業になるとか、中高一貫校の方が、中学時代の先取りのお陰で時間に余裕があり、演習時間も多いとかの違いはありますが、中学時代の公立中と中高一貫校の違いほどではないです。
    あと、公立中しか知らない人が、学校ではなくて塾で勉強すれば良い、と簡単におっしゃるのですが、学校の授業と塾で補強し合う方が良いに決まっています。中学受験塾も高校受験塾も、公立校から通う前提なので、学校でなくて塾をメインに高度な勉強する前提で設計されていますが、中高一貫校向けの有名塾は、いずれも、学校のカリキュラムを確実に定着させるために、基礎的な内容を学校に先行して学ぶ形になっています。息子が鉄◎ですが、そこも同じでした。一般の高校生向けの大学受験塾も、高校である程度学んでいることを前提にした内容であることが普通で、学校を無視して学ぶ前提ではないです。この辺り、公立中にイメージで塾を考えている方々は注意すべきでしょう。

  6. 【7452288】 投稿者: カリキュラムの問題は  (ID:QJ1tKFPsyNg) 投稿日時:2024年 04月 17日 01:36

    まだ偏差値70とかの子ならレベルは楽々クリアできるので
    カリキュラム自身よりも、それに基づいた偏差値70の子には
    苦痛なだけの写経とかの低レベルな宿題や低レベル補習にさかざるを得ない無駄な時間が、もったいなさすぎるのでは。

    学問とはよべない副教科も手を抜いた態度見せたら
    内申に響くからイヤイヤやるよね。
    カリキュラムそのものではなく、それに立脚して
    中学生に確実に偏差値50以下の副教科の教師への
    ゴマすりまで強制する内申制度がガンだよ。
    これで性格歪まないわけない


    内申制度はそもそも、ペーパーテストできない子を
    救済するための制度なので、高偏差値帯には不要な制度だよ。
    制度の趣旨からして、50以上の偏差値の学校では、
    廃止すべき制度だよね。
    底辺校は残したほうがいいんだろうけど。

    その程度の改革ができないから公立は私立に負けんだよね

  7. 【7452340】 投稿者: 猿股川  (ID:Pco62s4FRYk) 投稿日時:2024年 04月 17日 07:33

    大昔は東京の公立中からでも、私の学年は6人東大行った。小学校から中受したのは学年1名。そんな時代もあったけどねぇ。
    内申だって、普通にしてりゃ相応の点がついた。

    まあ、時代は変わった。都会の人は中受させてお金使って下さい。トリクルダウン。

  8. 【7452342】 投稿者: 困る  (ID:o4Nz1HZAEzc) 投稿日時:2024年 04月 17日 07:34

    副教科点2倍ってのも意味不明だよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す