最終更新:

251
Comment

【614575】中学受験の再考

投稿者: とっくに終了組   (ID:iJp6PaX33N6) 投稿日時:2007年 04月 12日 11:05

この板にはもう中学受験というものに足を突っ込んで
しまった方々が出入りなさっていると思いますので、
今更何を…というスレかもしれませんが、一貫校に
ムスコが通って3年。
ちょっと駄スレを立ててみました。


首都圏では最難関校と言われるところに入学。
自由と放任を履き違えてんじゃないかと思う校風にも
やっと慣れてきました。


入学当初から異常な通塾率。
何になりたいかを考える前に東大目指した日々が
始まっているかのような日々に抱く焦燥感。
(特に親は…。)


そんな中、公立中学に進学した友人たちはこの数年に
思わぬ成長を遂げてICUに進んだり早慶に進んだり。
自らの意志と親の希望にうまく折り合いをつけ、ちゃんと
それぞれの道を歩んでいます。


中学受験で「一抜けた」感に浸れるのはほんの数ヶ月。
それが「成功」と言われる結果であっても!です。


中学受験に執着することはないと今、改めて感じます。
経済的に、もしくは子供の成長が今の時期の受験に
合っていないのではないかと迷っている親御さんが
いらしたら…「ここで乗り遅れたら…」なんていう
強迫観念を捨てて再考して欲しいと思います。


私のようにマスコミや一部の富裕層のお受験ブームに
踊らされるよりも、冷静にお子さんの成長過程を見守り、
熟慮していただけたらと今、思います。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 32

  1. 【615270】 投稿者: 実力主義  (ID:OmBOnMQLeag) 投稿日時:2007年 04月 13日 10:49

    教員の質 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 蓋を開けてみれば、半数以上は、我が子の私学なんかよりも
    > ずっと偏差値の高い公立高へ進学していたり・・・
    >
    > 都立トップ高校よりも進学実績で、同等以上だと思われる都内私立進学校は
    > 開成、麻布、武蔵、駒場東邦、海城、巣鴨、桐朋、城北くらいまで
    > それ以下だと、一時の優越感は味わえても、
    > 小学校の同級生が高校受験をする頃に、また敗北感を味わいかねません。
    >
    > 都立トップ校に劣る、攻玉社、芝、世田谷学園、本郷、成城あたりは微妙ですね。
    >

    > 進学実績を見ると、都内私立でも二極化が進行しているのが分かります。
    >
    > > 桐朋、城北など以上とそれ以下の
    > > 芝、攻玉社とではずいぶん差が開いています。
    > > この間に都立上位校が入り込む形なので、
    > これより下の芝、攻玉社などは進学実績という結果を出さないと厳しいでしょう。
    >

    > 都立高校の復活という話が出たのは、今年の大学入試の結果が出てからですから

    > 進学実績が偏差値に如実に現れるといわれる私立男子進学校では

    > 来年以降の中学入試の偏差値にはかなり大きな変動が出て来ると思います。
    >
    >
    >  
    > こんな書き込みを見つけました。
    > 偏差値の割には進学実績がいまいちといわれる芝ですが
    >
    > なるほどこういう理由があるかもしれません。 
    >  
    >  
    > 956 名前: 実名攻撃大好きKITTY 投稿日:
    > 2007/04/12(木) 16:49:22 ID:H/7UGmESO
    > 芝の実績が上がらないのは、教師がOBばかりでレベルが低いから、というのが定説。
    >
    >
    > 逆に城北が以前進学実績を大きく伸ばしたのは、他の学校から優秀な教師を引き抜いたから。
    >
    >
    > 教師の質は学校の進学実績に大きな影響を与える。
    > 芝はこのままだと進学実績が大きく伸びることはない。
    >
    > 進学実績が伴わなければ、いずれ受験生も離れて行く。
    >
    >
    > 学校の体制を見直さなければジリ貧は抜け出せない。
    >  
    >  
    > 教員の質は大事です。
    > 偏差値の割りに進学実績が上がらないという学校は、だいたい教師の質に問題があります。
    > 芝の場合は、教員にObが多く、学校改革に否定的で
    > 旧態依然とした体質を維持したがるということがあるようです。
    > この20年で学校改革を進めた攻玉社や世田谷学園、本郷などの学校に追いつかれてしまいました。
    > 数年前まで遡った進学実績のトレンドを読むと、攻玉社、世田谷学園は上げ潮、
    > 芝は相変わらず低迷しています。
    > 伏兵の本郷も、今年は東大合格実績を伸ばしました。
    > このあたりの学校は、前年の進学実績などで偏差値は年毎にめまぐるしく変わるので
    > 都立の復活が改めて確認された来年以降、激戦、下克上の時代に突入するでしょう。
    > 都内の中堅私立、攻玉社、芝、世田谷学園、本郷など
    > どこが抜け出すのか、来年以降、大きく動くと思うので目が離せません。
    >

     
    > 数年前の芝の野球部の不祥事は、どのように説明されるのでしょうか?
    >  
    >  
    > 集団キセル事件ですね。
    > かなり長期に亘って大勢でやっていたという悪質さからか、
    > 新聞にも出ていましたし、週刊誌でも叩かれていました。
    >  
    > 駒場東邦も集団万引き事件がありましたし
    > 中途半端にゆるい校風だと、最近の生徒は自己規制が弱いので
    > ダメなのかもしれません。
    > 芝も駒場東邦も、麻布のような、生徒が悪いことをしても学校が最後まで面倒を見るという覚悟のようなものが感じられません。
    > 生徒を放任するためには、学校にはかなりの覚悟が必要です。
    > そこまで肝が据わっていないように見受けます。
    >  
    > それに芝が進学実績を意識していないなんてことはないです。
    > 通塾率も高い学校として有名ですし(芝は授業が早く終わるので予備校に通いやすい)
    > 学校の説明会でも、先生が競合校への対抗意識をあらわにしたり
    > 今度の進学実績には期待していてください的なことを話したり
    > 危機感もあるんでしょうが、生き残りをかけて
    > 進学実績を上げることに血眼になっているように感じます。
    >  
    > 芝は場所柄、攻玉社、世田谷学園、本郷など競合する学校が多いので仕方がないのかもしれませんが
    > 桐朋などは学校説明会では、一切進学実績の話はしませんし
    > そういう学校と比べると、ずいぶん雰囲気が違う気がします。
    >  
    > そもそも第一志望が多く集まる1日の一次試験の募集枠を大幅に減らして
    > 4日の二次募集枠を増やしたのも、進学実績を上げたいという学校側の意思の表れだと思います。
    > のびのびした校風を維持したいのなら、普通は第一志望者の多い一次試験の定員を増やしますよね。(芝の一次は、2日の聖光・栄光、3日の浅野の押さえになって、実は第一志望者は少ないという話もありますが・・・)
    > 海城、巣鴨、芝の3校は、二次募集枠が多いです。芝も一次と二次の割合はほぼ半々になってしまいました。
    > 芝は結果が出ていないだけの話で、今は決してのびのびだけではないと思いますよ。
    >
    >
     
    >イメージと学校の実態が、実はずいぶん乖離しているというのはよくあることです。
    >多角的に情報を集めないといけないと思います。
    >イメージだけで学校を選ぶと、後でこんなはずでは・・・と後悔する事にもなりまねません。
     
    >芝も進学実績が振るわないことに危機感を感じているようで
    >学校側も放任主義をやめて、最近は面倒見主義を標榜しています。
    >私立も偏差値で輪切りにされ、進学実績で叩かれて
    >中堅校はどこも特徴のない予備校化しつつあります。
     
     
    >男子校は女子校以上に進学実績が学校の人気に直結します。
    >イメージ戦略で成功しても、中身の進学実績がついてこないと
    >いずれ落ちます。
    >特に、都立高校と競合する可能性のある中堅校は実績を出さないと
    >今後は厳しくなってくるでしょう。


     
    芝の集団キセル事件や、駒場東邦の集団万引きがそうですが
    ひとつの事件がきっかけで、その学校の人気に大きく左右する時代になってきました。
    学校にもコンプライアンスが求められる時代になりました。
     
     
    不祥事処分(2004年4月) 
    http://www004.upp.so-net.ne.jp/takebon/baseball/other/200404.htm

       
    〜対外試合禁止〜
     柏 崎 工(新 潟)1/16〜6/30 …部員の万引きおよび窃盗と喫煙に加えて部外暴力
    ★  芝  (東 京)3/3〜4/2 …部員の不正乗車
     天  童(山 形)3/4〜4/3 …部員の窃盗
     松商学園(長 野)3/18〜4/17 …部員の部内暴力
     岡 崎 東(愛 知)3/31〜4/30 …部員の不正乗車
     西  原(沖 縄)4/5〜7/4 …部員の窃盗

     
    備考
     ・西原は今夏の選手権県大会への参加が不可能になった。
     ★芝は既に春季都大会への出場停止処分が科されている(3/17高野連定例審議委員会)。
     ・松商学園では中原英孝監督(58)が引責辞任。中原監督は同校を選抜準優勝に導いた名将。
     
     
    対外試合禁止、春季大会出場停止とは、ずいぶん重い処分ですが
    かなり悪質な手口だったのでしょうか。
     
     
    クラブ活動も含めて、芝は教師の指導力のなさを露呈しています。
    縁故採用的にOBの教師ばかり採用しているようですが
    そろそろ世の流れに沿って、実力主義で教員採用を行う時期だと思うのですが。
     

  2. 【615281】 投稿者: 素直に。  (ID:uipucs.p6oI) 投稿日時:2007年 04月 13日 11:05

    高校受験だからといって、みんながそんなに子ども主体と言い切れるかは疑問です。
    みんな公立中生は進学塾に通っていますし、特にトップ高目指していた子の中には
    学校を休んで猛烈受験勉強なんて子もいました。親の圧迫もすごく、結局入れたものの
    不登校になったり、という例もありますので、高校受験でも血眼になる親はいる
    ものです。逆に公立中に通わせる人からは、中学受験するというだけで、ハードな
    勉強を強いていると思われているようでしたが、それも偏見だろうと思います。
    ですが、受験勉強を悔いていなくても、私立を選んだことにそう後悔はなくても、
    入れてみると「思っていたこととは違うわ」と感じることは少なくないです。それほど
    受けるまでは、一種、熱に浮かされた状態でした。それが冷めてくると、現実には
    いろんなことが見えてくるもので、その変化をこれから受ける方の参考に、と思う
    スレ主さんの考えはごく自然だと思います。


    私立中学生の保護者さんの言われることは真実そうだろうと思います。
    ただ、その中で、その高度にアカデミックな授業に関心が持てないなど
    異端がいた場合、それを許容する度量が教師や生徒同士、親にあればいいのですが、
    なければそれもまた、狭い価値観の中でのことになってしまい、そこから
    はみ出すことの苦痛を感じなくていいことまで感じて窮屈になってしまう子も
    いるのでは?と余計なことながら考えます。それでも、それもまたその子が
    鍛えられる要因なのでしょうから悲観することもないでしょうが。
    特にスレ主さんのような観点でお子さんを見守っていれば、全然大丈夫かなと。
    気になるのは、中高でも親がプレッシャーをかけ続けるような場合ですね。
    そんなことがなければ子どもはたくましいですから、それなりにその環境で
    自分なりに答えを見つけながら成長するものだと思います。

  3. 【615285】 投稿者: 環境  (ID:qvK/q/ODdIw) 投稿日時:2007年 04月 13日 11:13

    塞翁が馬かも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    スレ主さん、およびみなさまへの投稿かと存じますが、まるで自分達親子への励ましのように思える内容で感激しました。
    うちも、今通っている中学よりは偏差値的に少し高い中学を辞退しての(交通の便、その他の理由で)進学です。塾の先生から最初辞退することは「もったいない」とも言われました。でも、今の中学をとても気に入っているし、今では迷いはありません。
    塾の先生は「そこの中学を合格した自信を胸にがんばれ」とおっしゃってくださいました。
    だから、子供の方も大学受験間近になり、塞翁が馬さんのお子さんのように前向きに頑張って目標に向かうことができたらいいな、と思いましたそれから、子供の中学も高校募集がある学校です。
    >
    こちらの掲示板に書き込む人で
    「高校受験からでも○○高に入れる。中学受験しても結局同じだから意味はない」のように書く人もいますよね。
    でも、うちの親子の場合は、全くそのように思いません。小学校を卒業するとき「みんなは近所の○○中行くんだよね」と少し寂しそうにしていたので、「高校からも入れるんだから、仲良しの○君や×君も入れるかも知れないよ」というと「そっか」と、とてもうれしそうな顔をしていました。私も高校から小学校の友人が入ってくるのは大歓迎です。ただし、
    授業進度は全く違うので、3年間違うクラスになってはしまいますが。
    うちの親子は、私立中学の三年間、新たないい友人を見つけ、一緒に勉強できる、それも価値があることだと思っています。

  4. 【615295】 投稿者: 塾依存  (ID:0KQk7TTI1bU) 投稿日時:2007年 04月 13日 11:25

    「塾は必要ありません」と説明会で聞きそのつもりで入学したらWスクールがスタンダードだった…


    うちの学校もそう
    何より子供自身が塾に行かせてと言う
    学校は楽しむところで、真剣な勉強は塾ですると(無意識に)考えているのかも
    気が付けば中学受験と同じ受け身の勉強スタイル
    塾依存症の子供、金欠病の親、問題だ〜!!(我が家)

  5. 【615305】 投稿者: まさしく  (ID:Gh/wYVAijRM) 投稿日時:2007年 04月 13日 11:41

    塾依存 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > うちの学校もそう
    > 何より子供自身が塾に行かせてと言う
    > 学校は楽しむところで、真剣な勉強は塾ですると(無意識に)考えているのかも
    > 気が付けば中学受験と同じ受け身の勉強スタイル
    > 塾依存症の子供、金欠病の親、問題だ〜!!(我が家)

    これこそが、中学受験のリスクですよね。
    受身の勉強スタイルのまま、大学へ進学してしまったら・・・・。
    ああ、恐ろしい。

    いかに受身にさせないか、
    親のがんばりどころだと思います。




  6. 【615307】 投稿者: 経験しなきゃわからない  (ID:sDMtTvIo.Gk) 投稿日時:2007年 04月 13日 11:43

    スレ主さんのおっしゃること、よくわかります。
    我が家も高校1年生、たぶん同学年の子を持つ親の多くが似たようなことを感じていると思います。

    幸か不幸か、うちの子の学校は首都中心部にはないため入学直後からの予備校通いもさほどではなく、そのためか子供は自然体。校長が早慶入っても嬉しくないとまで言いきって煽る割には、進学実績もソコソコ止まり。
    その不甲斐なさに、ことあるごとに学校に文句を言う保護者もいるようです。
    でも、子供の人生なんです。
    本人が気づき考えもがき選択していくしかない。
    どんな学校でもそれは一緒。
    そんなわけで下の子は受験してもよし、しなくてもよし、くらいの気持ちでいます。

    けれども、最初のお子さんの親御さんは気合い入ってますね。
    模試のたびに微変化する偏差値表をがっちり頭に叩き込んでいて、クラスメイトの動向にアンテナをはりその話題ばかり。 
    やんわりと上の子の話をしても、聴く耳はありません。
    結局、経験してみなきゃわからないのでしょう。
    親業ってはじめての連続ですしね。

  7. 【615308】 投稿者: かたつむり  (ID:3ccEUS5xhcw) 投稿日時:2007年 04月 13日 11:43

    とっくに終了組 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 中学受験に執着することはないと今、改めて感じます。
    > 経済的に、もしくは子供の成長が今の時期の受験に
    > 合っていないのではないかと迷っている親御さんが
    > いらしたら…「ここで乗り遅れたら…」なんていう
    > 強迫観念を捨てて再考して欲しいと思います。
    >
    >
    > 私のようにマスコミや一部の富裕層のお受験ブームに
    > 踊らされるよりも、冷静にお子さんの成長過程を見守り、
    > 熟慮していただけたらと今、思います。
    >
    >

    低学年の子をもつ親です。
    近所の中学受験をしたお子さん達の話を聞き、
    「ああ、そういう選択もあるのか。」とこの掲示板にたどり着き、一年。
    初めの半年は、掲示板参加者の熱意ある書き込みにびっくりしたりしながら、
    なんとなく「私立中学に進ませた方が、子どもにとって幸せなのでは・・・」
    と思いはじめました。
    経済的にも楽々ではないにせよ、子どもに良いことなら出せないお金じゃないし、
    公立がそんなに悪いなら積極的にそちらの中学受験の船にのせるべきでは・・・と
    思っていました。
    でも、半年すぎた頃から気づきました。私が見ている情報は間違いではないにせよ、
    私の周りの環境そのものではないことに。
    本当なら、そんなことは了解して掲示板を見るべきであるのに、愚かな私は
    「子どものために」と冷静な判断力を少し失っていました。
    見るべきは自分の子どもとその周りの環境。
    どの道をすすもうとそれを肯定しながら前向きに生きていくこと。
    今は中学受験という選択も頭に置きながら、子どもの成長と希望を見守る立場におります。

    もしかしたら、まだ、半年前の私のような状態の人もいるかもしれません。
    そういう人にとっては、このスレはちょっと立ち止まるのに良いチャンスだと思います。


  8. 【615316】 投稿者: キキ  (ID:1DdSK8VqvVE) 投稿日時:2007年 04月 13日 11:52

    前の方の書き込みで、環境さんが仰っていた「自分は歩くのゆっくりだから、早く家を出ますね」→うちもまったく同じです。さらに「自分はこの学校色に少し早く染まりたいから、早く家を出ますね」という感じです。  ここのスレッドはあれよあれよと言う間に書き込みが増えますね・・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す