- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: とっくに終了組 (ID:iJp6PaX33N6) 投稿日時:2007年 04月 12日 11:05
この板にはもう中学受験というものに足を突っ込んで
しまった方々が出入りなさっていると思いますので、
今更何を…というスレかもしれませんが、一貫校に
ムスコが通って3年。
ちょっと駄スレを立ててみました。
首都圏では最難関校と言われるところに入学。
自由と放任を履き違えてんじゃないかと思う校風にも
やっと慣れてきました。
入学当初から異常な通塾率。
何になりたいかを考える前に東大目指した日々が
始まっているかのような日々に抱く焦燥感。
(特に親は…。)
そんな中、公立中学に進学した友人たちはこの数年に
思わぬ成長を遂げてICUに進んだり早慶に進んだり。
自らの意志と親の希望にうまく折り合いをつけ、ちゃんと
それぞれの道を歩んでいます。
中学受験で「一抜けた」感に浸れるのはほんの数ヶ月。
それが「成功」と言われる結果であっても!です。
中学受験に執着することはないと今、改めて感じます。
経済的に、もしくは子供の成長が今の時期の受験に
合っていないのではないかと迷っている親御さんが
いらしたら…「ここで乗り遅れたら…」なんていう
強迫観念を捨てて再考して欲しいと思います。
私のようにマスコミや一部の富裕層のお受験ブームに
踊らされるよりも、冷静にお子さんの成長過程を見守り、
熟慮していただけたらと今、思います。
-
【615431】 投稿者: ソラシド (ID:8B2zatTsKZ6) 投稿日時:2007年 04月 13日 15:59
Tは成績順に席を並べたり、お尻を叩いて東大に
行かせようとする学校じゃないし、友人関係も
大変好ましいと思うので、お母様も息子さんを
信頼し任せて、静観されては?もしかして数年後
逞しく成長されているかも。 -
【615437】 投稿者: 一貫校の効用 (ID:aMePvg/9tjs) 投稿日時:2007年 04月 13日 16:18
中高一貫校の効用はいろいろあるとは思いますが、それらの中で最も重要なもののひとつは、大学受験勉強の先取りということだと思います。
一昔前までは、公立で東大合格者数NO.1の首都圏のある高校は50−60人の合格者を出していましたが、現役は1桁という状況でした。そういう状況では中高一貫校の必要性はおおいにあったわけです。
しかし、昨今の中学受験ブームで、公立高校でそれ程多数の合格者を出す高校はなくなりましたが現役の比率は大幅に増えています。それは、公立高校が良くなったというよりも大学が少子化の影響で易化してきているのが原因だと思います。私が大学に通っているころは、都内の有力大学で現役が浪人よりも多いのは東大くらいだったと思います。それもかろうじて、といった程度のものでした。今では、東大ですと70%程度が現役だと聞きます。
つまり、大学が入りやすくなったことで中高一貫校の必要性も昔ほどなくなってきているとも言えると思います。
-
【615444】 投稿者: 医学部 (ID:FMjqqxu9Mg.) 投稿日時:2007年 04月 13日 16:58
国公立医学部合格者上位校を見ると
ほとんどが中高一貫校です。
国公立医学部合格者ベスト20に入る学校では
わずか3校。
以前は医学部は各県トップの公立高校が上位に入っていましたが
最近では中高一貫校に席巻されています。
東大は現役進学率が上がっていますが
医学部は逆に浪人比率が増えています。
大学が入りやすくなったのではなく
地方、西日本を中心に医学部志向が強まったため
優秀な生徒が東大を目指さなくなったため
東大が易しくなっただけです。
むしろ昨今は中高一貫校の強さが目立ちます。
-
-
【615449】 投稿者: 医学部 (ID:FMjqqxu9Mg.) 投稿日時:2007年 04月 13日 17:02
<補足訂正>
国公立医学部合格者ベスト20に入る学校では
「公立高校は」わずか3校。
-
-
【615458】 投稿者: バリ (ID:NYBVdqMRF2k) 投稿日時:2007年 04月 13日 17:14
一貫校の効用 さんへ:
-------------------------------------------------------
> 中高一貫校の効用はいろいろあるとは思いますが、それらの中で最も重要なもののひとつは、大学受験勉強の先取りということだと思います。
(中略)
> つまり、大学が入りやすくなったことで中高一貫校の必要性も昔ほどなくなってきているとも言えると思います。
そうでしょうか?
先取りをしてもしなくても現役合格の可能性が変わらなくなったわけではないと思いますよ。
先取りした方が有利だとしたら、この観点においての「中高一貫校の必要性」が「昔ほどなくなっている」とは言えないと思います。
さらには学習内容が昔より減少している現在、同じ能力の子供で比較すれば「先取り」は以前より無理なくできるようになっているのではないでしょうか?
となると「先取り」は決して「詰め込み」というわけではなく、大学受験という点で有効な手段だ。と思います。
どうして「先取り」は「詰め込み」ではないか。
私の高校時代は理科は「物理・化学・生物・地学」社会は「日本史・世界史・地理・倫社・政経」全部必修でした。私は理系でしたが高3で社会科が週7時間あるなんて信じられない。と罵っていました。
いま、こんなに履修する生徒は恐らく一人もいませんよね。
現在の内容で中高6年分を5年間で履修するのは簡単なことだという感覚を持っています。 -
-
【615462】 投稿者: 踊ってるかもしれない親子 (ID:X7SAZIKtMeI) 投稿日時:2007年 04月 13日 17:23
すごい勢いです。。
テトさまへ
私は、走ってる子供たちに嫉妬してしまうほどです。若さって怖いもの知らずですよね。
山があったら、少し離れて見守ることにします。
ありがとう!
-
-
【615466】 投稿者: スルタン (ID:YXJ5JJubrGc) 投稿日時:2007年 04月 13日 17:26
自分のところが塾に行かせてなくて「焦燥感」あるので、他が受験を再考してくれなんて、本当に女性らしい言い方ですね。(笑)
それでは、裏表ある点でみな暗黙同調しながら、いずれ塾に行かせてしまうでしょう。 経済問題の以前に、たいがいの親は教えられないし、たいがいの子供は自律的ではないという前提が言外に強調されてしまっていますし。
先へ行って選択肢が広くなるような道への岐路選択で狭めることがあっても、子供自身でさえ大人になって朝三暮四だったと思う例の方が多いでしょう。だから、その失敗感が次世代へ連鎖させているのが現状なのです。
仮に、趣味程度に気楽に野球をやりたいと思っていたのに、入学したら甲子園を目指したいようなレベルだったと気ついたとしても、子供でもズレたくないっよって止められます。
全寮制で東大を目指させるようなところへ進学するかどうかの極端な例を挙げて一般化するのは稚拙です。その状況下でさえも、想像されている以外で且つ予定調和なことが自由に起きています。友人は対外的にわざと負の点を伝えただけというのも、その回答者は確信的に分かって言っているようですし。
今あなたのところは一貫校の内部進学で精一杯だからなのでしょうが、お子さんがしっかりしていれば塾など行かなくても大丈夫。他にちょっかいを出さないように。他は他。
-
【615469】 投稿者: くま (ID:nhAgok84le.) 投稿日時:2007年 04月 13日 17:35
今の子供は、学校ではゆとり教育で学ぶことをけづられて、結果として学ぶ楽しさ(=理解で)はなく、覚える楽しさ(=暗記物)にされているように思います。一方で、競争するときや、大学の先生はそんなことは預かりしりませんから、まっとうな問題(=考えさせる問題)をまっとうに出そうとする。。
親も親で塾任せにして偏差値表片手に、通り一遍の学校説明会で、塾のお薦めに従って華麗に併願パターンを作っていく。。そこには、成長へ向けた夫婦の、そして親子の戦略がない。そして考える問題すらパターン処理するという塾のシステムが威力を発揮する。(例:立体図形切断)
子供は植物の葡萄の木を育てるようなものです。少しづつ成長し、手をかけすぎてもいけない。でも手をかけることが悪いことだというのは勘違い。いかに必要最小限の手をかけるかを、自信を持って判断すべき時代だと思ふ。プロのスポーツ選手でも、学者でも、適切な指導者に早期にたまたまであったということが紹介されるが、たまたまではなく、親が子供の知らないところで努力しているからそうなることもある。安直さを排除すべきとき。