最終更新:

251
Comment

【614575】中学受験の再考

投稿者: とっくに終了組   (ID:iJp6PaX33N6) 投稿日時:2007年 04月 12日 11:05

この板にはもう中学受験というものに足を突っ込んで
しまった方々が出入りなさっていると思いますので、
今更何を…というスレかもしれませんが、一貫校に
ムスコが通って3年。
ちょっと駄スレを立ててみました。


首都圏では最難関校と言われるところに入学。
自由と放任を履き違えてんじゃないかと思う校風にも
やっと慣れてきました。


入学当初から異常な通塾率。
何になりたいかを考える前に東大目指した日々が
始まっているかのような日々に抱く焦燥感。
(特に親は…。)


そんな中、公立中学に進学した友人たちはこの数年に
思わぬ成長を遂げてICUに進んだり早慶に進んだり。
自らの意志と親の希望にうまく折り合いをつけ、ちゃんと
それぞれの道を歩んでいます。


中学受験で「一抜けた」感に浸れるのはほんの数ヶ月。
それが「成功」と言われる結果であっても!です。


中学受験に執着することはないと今、改めて感じます。
経済的に、もしくは子供の成長が今の時期の受験に
合っていないのではないかと迷っている親御さんが
いらしたら…「ここで乗り遅れたら…」なんていう
強迫観念を捨てて再考して欲しいと思います。


私のようにマスコミや一部の富裕層のお受験ブームに
踊らされるよりも、冷静にお子さんの成長過程を見守り、
熟慮していただけたらと今、思います。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 21 / 32

  1. 【615996】 投稿者: 脳内  (ID:nhAgok84le.) 投稿日時:2007年 04月 14日 16:22

    シュタイナー教育家庭の3つの7年のうち、第2期では確かに、本当の自由へ向けた権威が求められます。世代を超えた職業観や宗教!を前提に外部から与えられたりするドイツと日本の場合は成立する事情が違う気もします。(むしろ知的社会で、ポジションを子、孫とで得て自分らしく生きてほしいという程度の「自由」ですから。自由の定義があまりに違う?)

    ハビトゥスを持った家庭や学校が価値観を協力に本人と共有する価値観を明確に出すことがあると思いますが、切り口、キーワードは果たしてシュターナー教育か。。

    日本の場合は、そのような家族的な価値観から逃れられるのは、数オリや、国で何人の優秀者の議論である気がします。断ち切るだけの絶対的なパワーがあるケースです。一般化できないでしょう。

    ハピトゥスが日本で、有力視されるのは、「知的社会の中で、専門性を持ってポジションを得て、しかも何らかの貢献をする人生観」が価値あるものとして見られ、中流上層で、子や孫にもそうあってほしいと願うことの現れでしょう。(=再生産重視)インターネット社会にもかかわらず、土地の安い地方都市ではなく都会に住みたがるのも、ひとつはこのような再生産の中で、東京に住むことの価値が改めて認識されているからではないですか?千葉からでも埼玉からでも栃木からでも通うんですから。

  2. 【616000】 投稿者: いいえ  (ID:xlrZpiG4Wpg) 投稿日時:2007年 04月 14日 16:26

    くま さんへ
      
    > 興味深く議論を拝見しました。内容のある議論だと思います。私には、高校受験するか、中学受験するかは方法論と、子供の成長スピードの個人差が大きいので、どちらが普遍的かという議論にならないと思うのです。両方について”正解”との事例があると思います。
      
    その通りだと思います
    私は特に高校受験のほうが「正解」だという主張は持っていません
    親も子も無理しないで私立中学に行けるなら、それも良い方法だとおもいます
     
    ただ、こちらの掲示板でみるような、親はお金の用意と子どもを駆り立てるのでへとへとになり、子どもはあるいは勉強したくなくて喧嘩になったり、あるいは睡眠時間をけずって高偏差値校をのぞむ・・というようなパターンはやめたほうが良いと思っています
    10−12歳は夢の中ではありませんが、睡眠時間や最後の子どもらしい時間を削って勉強ばかりする時期でもないと思うのです
     
    今、無理をしてまで中学受験をえらぶ人が多いのは「公立中では勉強が遅れる」「高校受験だと不利になる」という情報に駆り立てられている面もあると思います
    テレビで見るような荒れている中学もあるのが事実でしょうけれど、大半の公立中学では昔ながらの素朴な普通の中学生活があります
    学校が伸ばしてくれることは期待できないですが、子ども達は自分でちゃんと伸びていきます
    勉強嫌いな子はどこへ行っても勉強嫌いだし、バリバリ勉強したい子にはそういう塾がありますし、そういう受験方法もあります
       
    中学受験を検討する方は、その地域の高校受験についても真剣に調べて欲しいと思います。
    両方をちゃんと知った上でなければ正しい選択はできません
    いまでも内申点で頭を抑えられている県もあれば、首都圏のように内申をあまり気にしなくて良い県もあります
    もちろんお子さんのレベルにもよります
      
    間違った情報に踊らされて、中学受験しかないと思い込まないで。
    どこかの学校に子どもを任せれば、それだけで伸ばしてくれるなんて思い込まないで。
    子どもと家庭が無理をしないで、母がいつも笑顔をたやさずにいられるような方法を選んで欲しい。
    それがどちらかは、それぞれの方が正しい情報でみきわめて欲しい。
    私の主張はそういうことです

  3. 【616006】 投稿者: いいえ  (ID:xlrZpiG4Wpg) 投稿日時:2007年 04月 14日 16:39

    テト さんへ
      

    >  
    >  でもやはり7歳までは夢の中で、小学校へ上がると現実が待っていたのでしょうか、
    >  シュタイナーの話で盛り上がった友人たちの子どもはみな、
    >  中学受験で高偏差値の学校へ入学されています。
     

    ウォルドルフ人形、懐かしいです!
    今も部屋の片隅にはいますが、その呼び名さえ思い出せなくなっていました
    私もそれなりに教育ママでしたので、七田式やら井深大さんやらいろいろな本を読みふけり、一番ひかれたのがシュタイナーでした
    ただ、手芸好きなので、そこではまったかなという気も少しします・・
     
    >  この教育は富裕層なら実現できるかもしれませんが、日本の現実に着地して先を
    >  考えると、一般家庭にはかなりムリのある話のように感じ始めました。
      
    我が家では子どもがウォルドルフ人形を卒業するとともに、シュタイナー教育はうやむやになってしまいました
    本当に7歳くらいまでしかそういう方針を持ち続けるのは難しかったですね
    日本の学歴社会に突入したせいなのかもしれません
     
    >  うちの娘が今年、某難関中学に入学しました。
    >  勉強よりスポーツの好きな新6年の弟は公立へ進むらしく、勉強熱心な姉に対し、
    >  「僕は勉強ばかりして過ごすより、自分の好きなことをするために公立へいくよ」
    >  と言うと、姉は、
    >  「バカだね。将来のことを考えると勉強の方が何よりも手軽で手っ取り早いのよ」
    >  と答えていました。
      
    上の子は小学校まであるスポーツの選手になるのが夢でした
    親も「オリンピックとは言わないけれどインターハイくらい行けるかも、それで体育大で体育の先生というのも悪くないな」なんて思っていました
    でも現実は厳しい・・勉強のほうが万人向けなのは確かです
    下の子は私に似て手芸好きの娘です
    女子大の家政科とかでその道を極めるのもいいかも、などと思っていたのですが、結局本人の希望で受験戦争に突入中です
    日本社会にいれば子ども本人の気持ちもそうなってしまいますね

  4. 【616026】 投稿者: いろんな人生  (ID:ocOhst9PVi.) 投稿日時:2007年 04月 14日 17:44

    かって、ギレルモ・ビラス(名前が少し間違っているかもしれません)というアルゼンチンのテニスの世界トッププレーヤーがいました。
    ツアー連勝記録は今も破られていません。


    何故、彼の名前を持ち出しかというと、彼の父親は著名な詩人だったからです。
    彼は、ツアーで世界を転戦しながら、試合の後は好きな読書に耽ったそうです。
    自分には凄く優雅な人生に思えて憧れました。


    また、ダニエル・ルイスという英国の俳優がいます。
    彼はアカデミー賞を受賞した俳優ですが、彼の父親は桂冠詩人です。
    彼は大学に進学していません。


    また、世界的に有名な理論物理学者のダイソンの長男は、ドロップアウトして、カヌーで荒海に挑戦したり、木の上に小屋を建てて生活したりと自由奔放な生活を送ったようです。
    現況は分かりません。


    いろんな人生があるとは思いませんか。

  5. 【616066】 投稿者: もう遅い  (ID:mZgDx14P0WI) 投稿日時:2007年 04月 14日 20:02

    先日、幼稚園の時仲良くしていたお母さん達と12年ぶりに再会しました。その間地方に転勤になったかたのお子さんは県立高校に、東京に残った方では中高一貫、都立に子それぞれ進みました。今年皆大学受験。結果は大学、学部の偏差値のみで考えると、公立高校出身の方が難関大学に進んだのです。ここで考えてしまいました。結局能力が高い子にはどこに進もうが、それなりの道が用意されているのだと。例え高校からでも十分大学受験に間に合うのです。東大の一部の学部は難しいかもしれませんが、それも一浪すれば可能でしょう。
    中高一貫の環境を重視するなら意味はあるでしょう。でも、受験に公立は私立に劣るというのは本当かしらと思い知らされました。もう遅いですが。

  6. 【616144】 投稿者: 地方の県立  (ID:/mmctj5H5U.) 投稿日時:2007年 04月 14日 22:59

    地方の県立高校の生徒と首都圏の生徒では大学受験の取り組み方が違うので
    首都圏にあてはめて大学受験には高校受験でも十分と言う結論は早計だと思います。
    大学進学=下宿生活という地域に住んでいる生徒は
    費用の面からも国公立志向が高いのですが、
    加えて下宿と言う条件下ではどこの地方の国公立も受験対象となります。
    さきほど予備校もない田舎にある私の母校のHPを確認したところ
    平成18年度も国公立に200名超(生徒の半数以上)が現役合格しています。
    東大、京大もおりますが、
    合格者が出ている国公立大学が北大から鹿児島大まで60以上というのに改めて
    地方の高校生の志望校選択の柔軟性と手の届く国公立に現役で進学するという
    首都圏とは違う大学受験に対する意識を感じました。
    学校も国公立受験を前提とした予備校並みのカリキュラムになっています。
    現役で半数から3分の2が国公立に進学している県立高校は
    私の出身県だけでも何校もありますので珍しくないと思います…


  7. 【616153】 投稿者: バリ  (ID:Wd8ayxy.MC2) 投稿日時:2007年 04月 14日 23:17

    地方の県立 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    なるほど。と思いました。
    地方の公立ということで最初に頭に浮かんだのが松本深志だったので試しに検索したら、昨年は卒業生320で国立合格者214(内現役136)でした。
    素晴らしい実績ですね。


    でも東京に住んでいると、どうしても通学可能な大学というのが固定観念になってしまいます。
    そういう意味では地方の方が広い視野が持てますね。

  8. 【616165】 投稿者: あの  (ID:TtwS7VrHeWE) 投稿日時:2007年 04月 14日 23:39

    間違っていたらごめんなさい。
    よっちゃんさん=環境さん?
    それなら今年中学受験終わったばかりだから高校受験についてはわからないはずですが?
    よっちゃんさんは経験をしてないことをいつも人にアドバイスしたりして、説得力がなかったのでちょつと似ていたのでそう思ってしまいました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す