- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 最終的に (ID:kKURbcKNSOg) 投稿日時:2021年 07月 14日 16:33
どんな学校。サピ偏53ならどこがいい?
SKIPリンク
現在のページ: 145 / 857
-
【7442320】 投稿者: 数値 (ID:wRCxZ50J2Mo) 投稿日時:2024年 04月 04日 01:53
2023年の進学実績がこれなので、今年急に吉祥の難関大が50%超えますかね?悪く言うつもりは全くなくて、吉祥は大学受験に向けてぎりぎりやらないのが魅力の学校と思っているので。
2024の実進学数は6月末頃のサンデー毎日まで待つ必要がありますね。
2023進学実績(再掲)
桜蔭(進学181/卒業231):
東大67 国医34 京一工9 私医22 早慶27 上位国立18 上理2
→77.5%
JG(進学171/卒業214):
東大22 国医8 京一工18 私医12 早慶54 上位国立25 上理7
→68.2%
頌栄(進学178/卒業195):
東大5 国医1 京一工11 私医8 早慶75 上位国立15 上理14
→66.2%
(帰国生抜き:79/142=55.6%)
洗足(進学209/卒業229):
東大18 国医4 京一工8 私医10 早慶65 上位国立30 上理12
→64.2%
(帰国生抜き:120/196=61.2%)
豊島(進学249/卒業332):
東大20 国医18 京一工37 私医21 早慶58 上位国立28 上理26
→62.7%
鴎友(進学181/卒業228):
東大3 国医4 京一工14 私医6 早慶45 難国32 上理13
→51.4%
(帰国生抜き:不明(一般入試に帰国生加点あり))
吉祥(進学194/卒業242):
東大4 国医4 京一工7 私医8 早慶34 上位国立15 上理25
→40.1%
元データ:各学校HP、サンデー毎日2023.7.2-9、インターエデュ(医学部)
注:私医については、進学数非公開の学校は、現役合格数の1/3として算定(桜蔭は別途調整) -
【7442321】 投稿者: 非科学その2 (ID:q/d96RZbVpo) 投稿日時:2024年 04月 04日 02:05
鴎友の入試改革とは、3回目の入試日程をなくし、1回目の定員を大幅に増やすという内容です。それがスタートしたのは2016年で、入試改革3年目の2018年に入学した生徒から過去最高の12名が東大に現役合格を果たしました。これらがファクトです。
これらのファクトから導かれる仮説として、2/1の1回目の日程の合格者の中に多くの優秀層が含まれていたことになるはずです。こう捉えた上で、さらに仮説を重ねていくことになります。まったく同感さんの仮説は粗っぽいところもありますが、理屈は分かります。
ファクトをベースに仮説を立てていく。これは理系学部ならごく当たり前の思考です。文系学部でも論理的思考は必要でしょうし、真面目に学問に取り組めば身につくものなのでは。
2/3の2回目の日程にこそ優秀層が多いはずって、ファクトを完全に無視したフィーリングですかね。それを臆面もなく投稿するのが、エデュ民のすごいところです。 -
【7442344】 投稿者: 常に上から (ID:SvXE1rzM6IU) 投稿日時:2024年 04月 04日 05:40
>>2/3の2回目の日程にこそ優秀層が多いはずって、ファクトを完全に無視したフィーリングですかね。それを臆面もなく投稿するのが、エデュ民のすごいところです。
「ここからの進学者が高い実績をつくってるのでは?」がファクト。「はず」ではない。臆面もなく貶しに行くのがすごいところ。 -
-
【7442373】 投稿者: ふふふ (ID:Pkx4VZgRZzw) 投稿日時:2024年 04月 04日 07:16
エセ理系理論ですかね?
その12名がどちらの日程での入学者かわからない以上、想像するしかないことをファクトだなんて。
一般的に言えば、入学者の偏差値と進学先には強い相関性があります。鷗友は2/1の定員を増やすことで、2/3の偏差値を釣り上げ(または高値でキープ)、優秀者を取り込む。その結果、上位層の進学実績はよく見える。しかし、平均ラインでみると上智理科大にも届かない生徒が増えていると私は解釈しました。
自分の子が上位10パーあたりの優秀層に入れると思うのであれば、他の比較対象の学校に入りその他大勢に埋もれるより、鷗友の方が良いという判断もありかと思います。
逆に均一性を求める人には複数日程で偏差値差が大きいことがネックになるかもしれません。
要するに個人の好みですね。 -
-
【7442376】 投稿者: 優越感 (ID:pwvuJN8SK7Q) 投稿日時:2024年 04月 04日 07:41
> これらのファクトを説明するためのロジックが「優越感」ですか。
一つの仮説だよ。桜蔭や駒東は中学受験の実質倍率が2倍を切っているのに、なぜあれだけの大学合格実績を出せるのか不思議に思う。実力不足なのにまぐれで中学へ入った人も多いはず。一方、開成や筑駒は倍率が高くほぼすべて上澄みなのに東大には半分も行かない。そう考えると、上位が頑張るには適当な下位が必要だと想定できる。 -
-
【7442380】 投稿者: 優越感 (ID:pwvuJN8SK7Q) 投稿日時:2024年 04月 04日 07:53
> 2/1の1回目の日程の合格者の中に多くの優秀層が含まれていたことになるはずです。
2015年は鷗友、吉祥ともにN60で、2016年は鷗友だけN58に下がった。偏差値で2の差がついたのに鷗友のほうが吉祥より優秀層が多く集まったと考えるのは無理がある。附属ではないのだから、より偏差値の高い方へ優秀層が集まるのが自然な流れ。 -
-
【7442395】 投稿者: ふむ (ID:cfSw3KBYcjM) 投稿日時:2024年 04月 04日 08:15
>そうすると鷗友は、入試改革する前の方が合格実績、進学実績が遥かに良好だったはずではないでしょうか。
この辺のデータはありますか?
私の記憶だと昔(2/1の定員を増やす前とか)の方が上理以上、もしくは早慶の数字は良かった記憶があります。
少なくとも吉祥や洗足よ理良かったような。でも今データを探せませんので記憶違いかもしれません。
また、以前は2/1の1回入試を目指すようなことを言っていましたが、最近はそれは無しになりましたし、2/1の合格者数を抑えて2/3を重視しているように感じます(2/1の歩留まり良すぎた年の次の年は2/1減らして2/3多めにしてませんか?)。
スレに沿って書くと、私の子が53なら鷗友は大いに候補になると思います。ただ、学校でのモブ扱いは覚悟して最初からしっかり対策立てて入学する覚悟で。
なぜ鷗友かというと、洗足だと不合格の可能性が高すぎるのと、吉祥は国立志向、頌栄は文系志向が高すぎると感じるからです。
55オーバーの偏差値があれば洗足狙うかな。 -
【7442406】 投稿者: これは (ID:8x.TTWC9XDo) 投稿日時:2024年 04月 04日 08:34
一般的に言えば、入学者の偏差値と進学先には強い相関性があります。鷗友は2/1の定員を増やすことで、2/3の偏差値を釣り上げ(または高値でキープ)、優秀者を取り込む。その結果、上位層の進学実績はよく見える。しかし、平均ラインでみると上智理科大にも届かない生徒が増えていると私は解釈しました。
この推察は残念ながら誤っています。
鷗友の第二回入試は、毎年合格者の約半分が第一回目の2/1入試を落ちた人のリベンジ合格です。2/1残念の2/3合格者が2/1合格者より優秀ということは普通ないですよね。また残りの半分が御三家残念組です。御三家「残念」ですからこれも微妙なレベルです。特に併願多い雙葉残念組と2/1鷗友合格組だと、前者が劣っている可能性も充分にあります。つまりは2/3は、偏差値ほどには精鋭組とは言えないと言うことです。
結論ですが、首都圏中学女子受験において、2/1の偏差値とそれ以外では偏差値が実は3〜5は違うということです。鷗友の進学実績の躍進、豊島岡や浦和明の星の停滞、洗足の実績天井感、吉祥が鷗友に勝てない理由、それで全て説明がつくと思います。また桜蔭、JGの無双感や、東大二桁を年度により叩き出す雙葉とフェリスなども納得できるようになります。2/1に全生徒を集める切る強さです。2/1に生徒をかき集める。首都圏私立女子校はそれが生き残る道です。
SKIPリンク
現在のページ: 145 / 857