最終更新:

1685
Comment

【6716057】女子の最難関校はどこ?

投稿者: どっちなんだい?   (ID:nQRdMPk5QqM) 投稿日時:2022年 03月 19日 08:20

桜蔭 渋渋 渋幕 中等部 筑附 女子学院 豊島岡..

入試日や定員が異なる中での、女子の最難関校はどこでしょう?


2022 SAPIX 偏差値
 2/1:S62 桜蔭 渋渋 S61 女子学院
 2/2:S64 渋渋 渋幕 S61 慶湘 豊島岡
 2/3:S64 慶応中等部 S63 筑附 豊島岡

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7486806】 投稿者: 更に調べてみました  (ID:fGRDdZrXwng) 投稿日時:2024年 06月 09日 15:24

    鉄緑会の保護者会資料に合格者アンケートがあり、
    渋渋から理三へ進学した1名、渋幕から理三へ進学した1名、
    のコメントがありました。

    つまり
    ・理三に合格した渋幕生は、東進、鉄緑会、オンライン英語塾のトリプル通塾(時期ズレあるかも)。
    ・理三に合格した渋渋生2名のうち1名は鉄緑生。
    ということです。

    鉄緑会の在籍人数ですが、2022年5月→2023年5月→2024年5月は下記の通りです。
    (渋渋)209人→248人→273人
    (渋幕)253人→265人→303人
    (桜蔭)848人→871人→890人

    渋渋の東大合格者数が増えたのは、鉄緑会へ通う人数が大幅に増えたことに関係があると推察できます。
    今後も渋渋で鉄緑会へ通う人数が増えると、渋渋の東大合格者数は更に増えていく可能性があります。

  2. 【7486810】 投稿者: ちょっと違うんじゃない  (ID:kJzPdjuA2mI) 投稿日時:2024年 06月 09日 15:37

    渋渋の鉄在籍者が増えてきているのは2022年に指定校になって中1の最初から入塾する人が増えたからだと思う。
    東大合格者数にその影響が出始めるのは2028年からでしょう。

    東大合格者数はこのスレのテーマには無関係ですよ。

  3. 【7486811】 投稿者: 関係ないかな  (ID:EoItrkQ9kX2) 投稿日時:2024年 06月 09日 15:39

    > 渋渋の東大合格者数が増えたのは、鉄緑会へ通う人数が大幅に増えたことに関係があると推察できます。

    渋渋が指定校になったのは 2022年1月、
    ここ2年で急に増えたのは中1と中2が大半であって、昨年や今年の実績とは直接関係ないでしょうね

  4. 【7486813】 投稿者: ごめんなさい  (ID:EoItrkQ9kX2) 投稿日時:2024年 06月 09日 15:41

    内容が、かぶってしまった。。。

  5. 【7486819】 投稿者: まだ言ってるのね  (ID:UZ2uQPytdPY) 投稿日時:2024年 06月 09日 15:49

    上も見るなら下も見ないと。
    合格最低点の子の偏差値がワカリマスカ?
    桜蔭と渋渋、渋幕それぞれに。

    もしも、渋谷系の方が、合格最低点の子の偏差値が低ければ、最難関とは言えないとも言えるのです。
    目に見えた都合の良い数字だけでは判断出来ません。

  6. 【7486828】 投稿者: 鉄緑会の在籍人数  (ID:fGRDdZrXwng) 投稿日時:2024年 06月 09日 16:15

    鉄緑会の在籍人数を更に調べてみました。
    2019年1月→2020年1月→2021年8月→2022年1月→2022年5月→2023年5月→2024年5月
    (渋渋)データなし→データなし→データなし→175人→209人→248人→273人
    (渋幕)149人→184人→211人→215人→253人→265人→303人
    (桜蔭)753人→795人→820人→841人→848人→871人→890人

    渋渋が指定校になる直前(2022年1月)は175人在籍していて、指定校になってから(2022年4月入塾以降)は、毎年約30人増加し続けています。
    渋幕と桜蔭は毎年約25人増加し続けていますが、渋幕は地理的な限界、桜蔭は生徒数の限界(既に桜蔭生の6割が鉄緑生)があるので、いずれ増加が止まります。

    今後は渋幕や桜蔭よりも、渋渋の鉄緑会通いが相対的に増え続けるので、渋渋の東大合格者数は相対的に増える可能性があります。

  7. 【7486830】 投稿者: えー  (ID:kJzPdjuA2mI) 投稿日時:2024年 06月 09日 16:17

    最難関(最も合格しにくい)かどうかの判断基準に大学合格実績は関係ないと言っているのですが、そこはOKですか?
    中学入試で合格が難しい学校はどこか、がスレのテーマです。

    合格最低点の子の偏差値が分かるわけないですよね?
    合格の難しさの参考になる情報は80偏差値や50偏差値等と、偏差値帯ごとの合格率ぐらいでは?
    こういう分かっている情報から難関度を判断するしかないのでは。
    (複数回受験の考慮も必要)

    前にも書きましたが、この判断は難しいので、最難関校を1校に絞るのは無理ではないかと思います。

  8. 【7486834】 投稿者: スレチですよね?  (ID:kJzPdjuA2mI) 投稿日時:2024年 06月 09日 16:22

    そうかもしれないけど、スレのテーマと全然関係ないのでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す