最終更新:

9543
Comment

【6895762】結局、英語教育に強みのある共学校が一番よいのでは?(渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川等)

投稿者: 2024中受組   (ID:jCobgvQWCQY) 投稿日時:2022年 08月 17日 11:14

2024中受組の保護者です。学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男女問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川あたりが中受のベストチョイスに思えてなりません。

[英語教育]
言語習得力がまだ高く時間的余裕もある中学生の間に、耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に定評があり、広尾は英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は、低偏差値の状況から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められ、人気校に登り詰めてきている。加えて、外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。都立小石川はSSHの取り組みあり。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものでは。さらに、自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、いずれもグローバル教育やキャリア教育といったものに積極的。
[異性との関わり]
男子校や女子校で思春期に異性と触れ合わないのはリスクでは。将来こじらせるリスクをあえて取るより、自然な共学環境の方がよいと思えてならない。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になってきており、本人も胸を張れるのでは。
親としても開成や桜蔭(否定するつもりはありません)ではなく敢えて新しい教育を選んだということでむしろ悪くない。

皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。(ただし学校批判はほどほどにお願いします。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7075373】 投稿者: データ  (ID:4db0TAUphMc) 投稿日時:2023年 01月 17日 13:19

    有力な情報ありがとうございます。
    うちの子にも聞いてみます。が、もう3月まで学校行かないからなぁ。

  2. 【7075581】 投稿者: いや  (ID:UYe/.SP/3tc) 投稿日時:2023年 01月 17日 17:31

    渋渋は以前は海外大にたくさん合格していたので、しっかりした英語教育だと思いますよ。ただ、偏差値の上昇に伴って、国内難関大シフトが起きて海外大進学者が減っているだけかと。
    あとは、広尾がオールイングリッシュクラスを作って、海外大応募もがっりちサポートするようになって、日本人枠を食われているということはあるでしょうね。
    海外大はスレの本題から外れるので、この辺にしますが。

  3. 【7075705】 投稿者: 以前の先生?  (ID:D4kXlYajlUQ) 投稿日時:2023年 01月 17日 18:59

    渋女時代の先生は何人残ってるの?

  4. 【7075857】 投稿者: 前の投稿と何の関係が?  (ID:rEL7Zsajgqg) 投稿日時:2023年 01月 17日 21:06

    ここには知っている人はいないんじゃないですか。
    校内で話題にもなりません。
    あなたは、お子さんが通う学校(または受験する学校)に27年前からいる先生が何人いるか知っていますか?
    中途採用もあるから年齢だけでは判断できないし、調べようがないと思いますよ。

  5. 【7076129】 投稿者: 知らんけど  (ID:sMFeFtTHZHA) 投稿日時:2023年 01月 18日 01:46

    2/1 女子トップの偏差値?

  6. 【7076134】 投稿者: なんと  (ID:qa95lJzM3qA) 投稿日時:2023年 01月 18日 02:10

    結局教育経済学者がデータで調べたところ、基本的に学校の教育が与える影響はほとんどないそうです。つまりどこの学校に行っても大差ないということですね。ただ、無理して入った学校でビリよりも、レベルを落として入った学校でトップのほうが、将来成功する確率は高いということもわかっています。
    おそらくモチベーションの関係や自己肯定感がその人の将来に与える影響がどこの学校、大学出身より大きいということではないでしょうか。
    受験及び偏差値というのは幻想でしょうね。親は幻想に弱いし、本来子供の特性を見る必要があるのですが、特性関係なく偏差値で見てします。

    わかっていることは成功者は学者も含めてコミュニケーション能力が高い人、人を気持ちを動かす言葉を持っていることが多いのではないかと思います。

    そうした力をどうやって獲得するのかというのはどれだけ多くの人に会って、何を話してきたのか、人間関係にどれだけもまれてきたのか等等と関連性は高いかと思います。

    親はそうした能力が育つように子供に機会を与えることですね。

  7. 【7076191】 投稿者: 知らんけど2  (ID:HiBwm1QKvJI) 投稿日時:2023年 01月 18日 07:12

    東大推薦合格者数(累積) 1位

  8. 【7076201】 投稿者: 偏差値は基準の1つ  (ID:lzUeX0xj9N6) 投稿日時:2023年 01月 18日 07:40

    本人のポテンシャルはあると思います。
    しかし良く聞くのは学校教育はペースメーカーである、という事。
    いつまでのどのくらい学習が終わっていないといけないかの目安。
    最後は自分がどのくらい深度を深められるか。

    学校の特色から
    ・回答のある問題を教える事ができる教員
    ・回答のない問題を一緒に考える事のできる教員
    ・色々なものに問題提起できる校風
    などありますので聞ける人間が身近にいる事は意欲のある子供は
    伸びる事ができるのはその通りだと思います。

    でも入試は点数による評価。日本ではそれを偏差値と呼んで絶対視しますよね。「平等」という名の弊害でもあるかと思います。誰になんといわれても
    点数がありますので合否にケチは付きにくいです。

    外国ではボランティアの年間累計時間やなんらかのリーダー経験など
    学力も観られますがそれだけではない側面も考慮され、世界的評価の高い学校への
    入学許可がでます(義務教育が高校までの国が多いので大学入試ですが)。

    日本も色々な入試の制度が出てきていますし、AOなんかはそれの1つなんだと
    思います。

    色々な才能が生かされる「試験制度」で日本で活躍する人材が増えることは
    良いことです。でもやっぱり「自分の弱い所」を直視し、分析して前に進むことのできる人間は結果として偏差値も高くなっていく傾向にはあると思います。
    中学の時点ではどうかはわかりませんが大学生になる頃には高い偏差値帯には
    志も高い人材が集まるのだと思います(すべての人がそうでは無いですが傾向としてね)。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す