最終更新:

93
Comment

【704558】発達障害 知能が普通以下の子供の受験について

投稿者: みか   (ID:dtc.i6f/7Uo) 投稿日時:2007年 09月 03日 10:57

広汎性軽度発達障害の男の子を持つ母です

3歳の頃には、もう障害の事は発見されていました

小学校は公立ですが、勉強もなんとかついていけていますし、生活面でも特別いじめにあっている事もなさそうです(ただ、友達は少ないですが)
学校でも校長・担任は知ってるとは思いますが、他の方には全く伝えておりません

公立の教師を見ていて、昔に比べ公務員教師が増えているようで私立に行かせたいと考えており、今塾も通っております。

進学の件を障害児の教育機関に相談しようとした所、私立の進学に関しては相談を受けられないと言われました

もう1ヶ所、障害児を専門とした病院の窓口に相談した所「私立は普通よりも高度な学力が必要なので、無理ではないですか?」と言われました


知能指数は、前に調べた時は80位でした

知能が普通以下の子供には、私立は無理なのでしょうか?

偏差値の高い所に行かせようとは、もちろん考えていません

同じようなお子さんで私立に行かれた方がおりましたら、お返事をいただけたらと思っております

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 12

  1. 【875977】 投稿者: 高校がネック  (ID:jyV0QMv.Hxs) 投稿日時:2008年 03月 15日 01:03

    学校を選ぶとき、子どもの年齢が関わるので、「あるものの中から選ぶ」形にならざるを得ません。でも、行政を変えるためにはかなりのエネルギーを費やす必要があると感じています。待っていても、行政が考えてくれる、なんてことにはなりません。また、考えてくれても、わが子の時代にそのシステムが稼動するかといったら、おそらく「無理」


    それと、発達障害は個に応じた課題にばらつきがありすぎ、「一般論」として括りにくいと感じています。


    先日、かつて聾学校といわれていたところを見学するチャンスがありました。そこでは聞こえない、あるいは かつ見えない ハンデをまるで感じさせないような生き生きとした子ども達が生活していました。クラス最大6人。素敵な設備で丁寧な教育がなされていました。
    けれど、それは行政主導で進めて現在に至ったのではなく、保護者、支援者の長年にわたる熱心な働きがあって今に至っているわけです。


    視覚障害児に関しても同様です。


    では、発達障害に関してはどうか?
    発達障害がクローズアップしてきたのはまだ最近のことです。
    行政を動かすには保護者、支援者の働きが必須だと思うのです。
    けれど、保護者、支援者はなかなか大きなまとまりにはなりにくく、行政への影響力も殆ど無いに等しいのです。それでもわが子のため、また次世代のための大きな流れを作るらなければ行政は動かないのです。


    凹みがありながらも、普通でもある程度適応できてしまう面もあるため、かえって危機感がうすい、ということもあるかもしれません。けれど、適切な教育を受けられるかどうかで、その子の未来は変わってきます。


    個別に行政に働きかけるよりは、似た希望を持つ人が集まった塊、最初は小さくても個別に働きかけるよりは塊で働きかける方がまし。


    でも、そのためには保護者がまず、「わが子は障害があるので、普通ではやっていかれない」との認識を深めない限りは実現しません。普通と特別支援だったら、普通で!と思って普通で甘んじている限り、行政は動きません。


    私自身、現在は個別でも配慮を要請しなくてもやっていかれるようになりつつあるので、行政へ働きかけるモチベーションを欠いてしまっています。もし、必要と思えば人を集め、グループを作り、議員を味方に巻き込み、行政へ請願、とかするかもしれません。けれど、私自身も「今ある中で最善と思うものを選んだ」口なので、ひとつも偉そうなことは書けません。でも、歯がゆい思いをしています。


    例えば、最近で言えば、C型肝炎。裁判を経てものすごく大変な労力を要して、保障を勝ち取りました。


    行政の動きを待っていても仕方ありません。大きな動きを作らないのなら、現状の中で選ぶしかありません。

  2. 【875996】 投稿者: みかんママ  (ID:nlnk54VrkC2) 投稿日時:2008年 03月 15日 01:29

    【どうしてさん】のいうように普通と特殊の間がほしいと何度もねがいました。
    つまり普通では<おちこぼれを通り過ぎて座ってるだけになり、いじめもあるかも・・・居場所ないかも・・・>ですし、
     特殊級では<温室すぎて社会性がみにつかないのでは・・・友達少ないし、今後も養護の道まっしぐらになっちゃうんだな・・・>とわるいことの比較ばかりが堂々めぐりしています。

    いいこと?

    ・・・

    おしえてください。

    わが子に荒波か温室かといわれたら、ためらいなく温室ですが、将来をかんがえると一概にそう言い切れない部分もあります。

    何を一番重要視すればよいのでしょうか?

  3. 【876099】 投稿者: SC  (ID:jh16lje9AD2) 投稿日時:2008年 03月 15日 09:03

    どうか教えてください。
    中学校になると勉強は突然難しくなります。
    普通学級で授業がまったく理解できないことは苦痛ではないのでしょうか?
    クラスメイトから「ガイジ」とバカにされ、自己肯定感を失い、本来もてる力さえ出せない、伸ばせない、二次的障害が起きてきても、特別支援学級より普通学級で過ごすことが我が子のためになると本気で思われますか?
    体育、音楽、美術などは一般学級で過ごし、教科は個別指導を受ける、ということにどのようなマイナス面があるのか、どうか教えてください。
    今、校長から「保護者が希望すれば市に要請をして教員を一人確保して特別支援学級を作ることは簡単。」と言われています。
    親御さんの立場で、ネックになっているのは何でしょうか?

  4. 【876176】 投稿者: どうして  (ID:UstCsVPNKsY) 投稿日時:2008年 03月 15日 10:39

    SC 様 
    体育、音楽、美術などは一般学級で過ごし、強化は個別指導を受ける・・・というのは
    通級のことでしょうか?


    わたしは ある親の会に所属していますが、その通級が欲しいと市、県、国にまで
    訴えているのです。
    私の住んでいる地域には通級は一つの小学校だけで、希望者があふれ、
    うまく稼動していないのが現状です。


    それから体育、音楽、美術などは一般学級でとありますが、勉強のできるわが子は
    美術の時間が苦痛です。
    逆に五教科の勉強がトップなので学校で一目おかれています。(国語が少し苦手)
    美術は自由に表現する・・など抽象的な課題が多く 意味がわからないと言います。
    ただ、勘の良い子なので、まわりの子の絵を見てなんとなく 意味を推測し 課題を作成しているそうです。(普通の発達障害の子は固まって白紙のまま・・・てことも)
    音楽も絶対音感がある子なので、音程がずれている子の歌声に吐き気をもよおしたり、
    リズムが乱れると不快なので、音楽の授業も疲れるそうです。
    体育は 走ること、跳ぶことに 長けていますが、走って跳ぶハードルなんて競技は
    途中で混乱してくるそうで 苦手です。


    なので、本来通級も科目で決めるのではなく、個人個人にあわせたプログラムを
    作成しないと難しいのかなと 思っています。
    そんな個性的な子供たちに 教員一人で特別支援学級を作って・・・と枠を与えても、
    一歩間違えると 箱の中に閉じ込めているだけ  なんて事になりませんか?
    その教員も特別支援に熱心だからすばらしいというわけではなく、
    心の広い 海のような 幅のある 人材でないと 個性的な子供たちに
    寄り添って指導できないと 思っています。




  5. 【876201】 投稿者: どうして  (ID:UstCsVPNKsY) 投稿日時:2008年 03月 15日 11:01

    連続ですみません。
    よく、上の立場(教育委員会やら)の方から「どうして特殊学級では 駄目なのか」と質問がでます。


    発達障害児でも みんなと一緒に勉強したいって思っています。
    成績が少し(かなり?)悪くても、友達と一緒に学んでいきたいと思っています。
    時々感情や気持ちが からまわりして、トラブルになったりしますが、みんなと別、
    自分だけ特別というのは嫌だと思っています。
    だって障害者手帳がもらえるわけでもなく、成長すると普通の社会で普通の人として
    生活していかなければ ならない人がほどんどなのです。  


    特殊学級に入ると 彼らの好奇心を抑えなくてはいけない場面が多々あると思います。
    特殊という枠の中には いろんなレベルの障害の子供達がいて、やはり、
    重度の子どもにあわせると、発達障害児には 後回しにされる事が多いと思っています。
    満足な教育が受けることができない、というか。


    うまく文にできませんが。
    普通級と特殊学級の間の学級があればなあと思ってしまうのです。
    その学級は障害名があるなしにかかわらず、ちょっと不登校になってしまったり
    ちょっと普通の枠に入れない時期に、同じ学校でゆったり学習できる学級。
    保健室登校でなく、個人のペースに配慮した学級が一つあるといいなあと思っています。

  6. 【876235】 投稿者: S  (ID:jh16lje9AD2) 投稿日時:2008年 03月 15日 11:48

    どうして さんへ:
    > 普通級と特殊学級の間の学級があればなあと思ってしまうのです。


    二年程前からでしょうか「特殊学級」に代わって「特別支援」を使い始めているようですね。
    ?重度でより個別支援が必要な子どものための特別支援学校
    ?普通学校と同じ校舎内に必要に応じて設ける特別支援学級
    ?一時的に別室登校が必要な生徒のための適応指導学級


    いずれも予算が充分に取れる市とそうでない市と差があるようですが、
    ?は校区にない場合が多く、特別支援学校までの送迎が親の負担になる。
    ?は校内の管理職の采配で、必要に応じて空き教室を使い、最終的には教室に戻ることが前提となっている「居場所」
    ?が、どうしてさんが希望されるものに一番近いでしょうか。


    私の勤務校では?を設けることが可能で、しかも校長は力のある方のようで、保護者さえ希望すればすぐにでも作れるのになぁ、と・・・。


    知的能力の高い子どもは普通学級でも苦痛は少なく済むと思います。どうしてさんのお子さんのように。
    一方でボーダーのIQの子どもが
    普通学級で一斉授業を三年間受けて、苦痛で、九九さえ忘れてしまう結果になるのと、
    少人数で個別に教科指導を受けて、キッチリ「読み書きそろばん」能力を身につけるのと、
    どちらが子どものためになるのか、
    私は当事者ではないから、こんなことを言ってしまうのでしょうか?

  7. 【876246】 投稿者: 親子で自閉圏  (ID:DZ5OXkaE/Ro) 投稿日時:2008年 03月 15日 12:06

    本題からずれたところへのレスで申し訳ないのですが・・・


    >発達障害児でも みんなと一緒に勉強したいって思っています。


    ほかの障害を持つお子さん達だって、みんなと一緒に勉強したいけれど、個別級に
    籍を置き可能な時間は交流という方法をとっているのでは?


    >特殊という枠の中には いろんなレベルの障害の子供達がいて、やはり、
    >重度の子どもにあわせると、発達障害児には 後回しにされる事が多いと思っています。
    >満足な教育が受けることができない、というか。


    普通級では、この文章の特殊を普通級、重度を発達障害児、発達障害児を健常児に
    置き換えた状態が起こっているところも少なくありませんよ。


    制度の変更を求める活動も大切ですが、発達障害児「だけ」の優遇を求めようなや
    り方では周りの同意は得られないのではありませんか? 
    また、少数派のために多数派が我慢して合わせるようなやり方はよくないのでは?
    (少数派には便利、多数派にとっても不都合ではないやり方は別です)


    障害により健常者とは違う特性を持つのなら、努力と工夫で健常者に合わせるか、
    「みなと一緒」の拘りを捨てて特性に合った場所に身を置いてたまに交流するか、
    にした方が、本人にとっても幸せなように思います。

  8. 【876257】 投稿者: ・・・  (ID:2/ZfH/9pn.Q) 投稿日時:2008年 03月 15日 12:20

    書評からの丸写しですが・・・


    『発達障害の子どもたち』杉山登志郎著


    学習障害とされたA君は、小学校の授業にまったくついていけなくなったが、両親が特殊学級への転級を拒否。中学校で不登校状態となり、高校もすぐ退学、やがて家庭内暴力から引きこもりとなった。


     一方、自閉症とされたB君は、小学校中学年頃から通常学級についていけなくなり、中学で特殊学級へ。養護学校の高等部へ進んで職業訓練を受け、大企業に就職した。


     ふたりはどこが違うのか。問題は自己イメージの形成にある。参加しようとしても理解できない。努力しても成果が上がらない。そんな環境にずっと置かれたら、子どもの自立は妨げられる一方である。極力通常学級へ、と望むことが、はたして子ども自身にとってベストなのか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す