最終更新:

93
Comment

【704558】発達障害 知能が普通以下の子供の受験について

投稿者: みか   (ID:dtc.i6f/7Uo) 投稿日時:2007年 09月 03日 10:57

広汎性軽度発達障害の男の子を持つ母です

3歳の頃には、もう障害の事は発見されていました

小学校は公立ですが、勉強もなんとかついていけていますし、生活面でも特別いじめにあっている事もなさそうです(ただ、友達は少ないですが)
学校でも校長・担任は知ってるとは思いますが、他の方には全く伝えておりません

公立の教師を見ていて、昔に比べ公務員教師が増えているようで私立に行かせたいと考えており、今塾も通っております。

進学の件を障害児の教育機関に相談しようとした所、私立の進学に関しては相談を受けられないと言われました

もう1ヶ所、障害児を専門とした病院の窓口に相談した所「私立は普通よりも高度な学力が必要なので、無理ではないですか?」と言われました


知能指数は、前に調べた時は80位でした

知能が普通以下の子供には、私立は無理なのでしょうか?

偏差値の高い所に行かせようとは、もちろん考えていません

同じようなお子さんで私立に行かれた方がおりましたら、お返事をいただけたらと思っております

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 12

  1. 【880636】 投稿者: みかんママ  (ID:nlnk54VrkC2) 投稿日時:2008年 03月 20日 01:21

    またまたありがとうございます<m(__)m>

    息子は自分が遅れていること、脚が悪いこと(障害手帳4級)をわかっております。それでいて厄介なのがプライドがあり、いつかどちらも治って皆に追いつくと思っています。ましてや、障害なんて言葉もしりません。脚の手帳は、映画が安く見れる魔法のお得な手帳だとおもっています(笑)

    親子で一丸となって戦っている感覚はまだありません。私がひとりで焦ってイライラしているだけです。でもこれから始まって行くんだなと感じます。

    私もここで特殊級を選ぶと、もうドロップアウトしてしまい普通の道に戻れないんだという
    気持ちが邪魔して、冷静に<子供の今>をみれない部分もあるのです。

    だって凄く普通にみえるんだもの!

    知らない方からは、母が考えすぎだとか、普通級に入っちゃえばなんとかなるわよ!とよくいわれます。確かに一理あり。

    みんながみんないじめられるとは限らないし、健常児の子だっていじめはあるし。

    ただ劇的に勉強が分かるようになる瞬間がくる事は皆無でしょう。正負の観念が分かったりローマ字がわかっても中学ではせいぜい最初の2,3時間の授業でしょう。そのあとはどんどん応用になりわけわからなくなるのは安易に予測できます。でも休み時間が楽しければいいじゃないか・・・と考えたりもします。そんな保障はどこのもありません。せめて自分にはまけないコレがある!という特技があれば居場所も仲間もみつけやすいのでしょうが。


    また、普通級にいったん入れてダメなら特殊へ転入という形をご提案されてた方がいらっしゃいましたが、可能性はひろがりますが、かなり挫折感を味わうのと特殊級が空いていなければ転入できないというリスクがあるように思え、普通級への勇気がくじけてしまいます。

    あと特殊級いくと、ちゃんとした単位がもらえないんですか?公立高校受験に必要な単位は出席単位プラス成績単位ですよね。それが出席しかもらえないから一般受験不可って本当ですか?うちは高校はまだわかりませんが養護高校にしても、一般公立高校にしても可能性をしっておきたいのですが。

    またまた質問攻めですみません。わかる方おしえてください。

  2. 【880731】 投稿者: 警告  (ID:YmHOFvybAhU) 投稿日時:2008年 03月 20日 08:21

    受験に耐えられないIQの子供を受験させることも虐待の一つです。

  3. 【880779】 投稿者: 高校がネック  (ID:DmDHQVEBkGs) 投稿日時:2008年 03月 20日 09:56

    みかんママさん、まずお住まいの地区の中学校の特別支援級の先生に直接ご相談なさってみてください。


    私が4年前(まだ心身障害児学級だったころです)にリサーチしたときは心身障害児学級から高校の普通科に進学された方はいらっしゃいましたよ。中学校での成績のつけ方までは調べたことがないのですが、ネットで調べても、地域によっては最近でも高校の普通科に進学されている実績があるようです。


    その自治体ごとの教育の施策もあると思うので、ここで悩んでいるより、実際のところを教育委員会ではなく、特別支援級の先生に直接ご相談なさるといいと思いますよ。


    知的障害認定のレベルも自治体によって違います。東京はIQ70以下ですが、神奈川だと90あたりとかって聞いたことがあります。


    小学校の普通級、中学校の普通級、そして高校の普通級って自然な流れのように見えますが、小学校と中学校、中学校と高校ではやっぱり線があります。これは息子の通ってきた道なので一般的ではない部分もあるかもしれません。


    小学校子ども対して、親の「お尻たたき」がある程度効きます。勉強の内容もこのご時勢の内容なので、左程難くは無い様に思います。


    中学校では子ども自身が変わりますので、「お尻たたき」通用しづらくなってきます。また、小学校の時にはできていた学校と親との密な連絡のとりあいによる連携体制が難しくなってきます。担任がすべての教科を把握していません。「普通」の子はより「自分で考え行動する」ようになるし、学校も親との連絡より、子と直接のかかわりを重視するようになりますので、学校での様子が親には伝わりにくくなります。問題点については指摘されますが、「連携」という感じではありません。そして、勉強が難しくなります。中学入試を突破したお子さんでも赤点を取ったりします。


    私は東京に住んでいますが、都立高校の入試問題は独自の試験を作る学校のものでなければ、レベル的にはものすごく難しくはないと感じます。また、都立では作文と面接のみで、学力テストを課さない学校もあります。


    高校ではさらに「本人」中心となります。中学校までは義務教育ですが、高校は自分の意思で通っている。学校の基準に合わなければいつでもやめてもらって構わない。で、中学校の時には勉強の遅れにフォローが手厚かったのですが、高校では「自分でなんとかしなさい」となります。自覚を持って成績を上げることができなければ留年、退学勧告です。学校での本人について、親はほぼ蚊帳の外におかれます。


    そして普通科では職業につくための指導はほとんど皆無です。


    勉強についていかれないことをご本人が気に病んで、二次障害に繋がらないようにすることはくれぐれも十分考慮して情報収集、検討をなさってください。

  4. 【881372】 投稿者: チョコレート  (ID:brTL2uXis0s) 投稿日時:2008年 03月 20日 23:02

    みかさんのスレを読んで息子さんとうちの長男がとてもよく似ているようなので思わず書き込んでしまいました。うちのもかなり前ですが調べた時はIQ75で先日卒業しましたが小学校の勉強は何とか週2回塾に行きながらやっとついていっているというような状態でした。


    息子は明るい性格ですがKYというのでしょうか浮いてしまうタイプです。それ故いじめに合いやすく近所の公立を避けたいというのもあり私立を受験し4月からお世話になることになりました。偏差値は最低クラスのところでとにかく勉強が大変ではないところ、全員が高校へ上がれるところ、内部進学の子と外部進学の子が混ざらないところなどを選ぶ基準にし見学で親子とも「ここならやれそう。」と感じたところに決めました。


    長男も軽度なので普通の子供たちとやっていくしかなく小学校時代もいろいろと大変でした。私立といえどもこれからどうなるかは全くわかりません。しかし私は何とかその中でつまずきながらも生きていってほしいと考えています。IQ75の青年が普通の学校に行きながら数々の奇跡を起こしていく「フォレストガンプ」のガンプの母の言葉に「人生はチョコレートの箱のようなもの。開けてみるまで中身はわからない。」というのがあって、もちろん映画のようにはいかないですけどいつもこの言葉に支えられています。


    いろいろと見学に行かれて息子さんに合う学校を見つけられるといいですね。

  5. 【881567】 投稿者: チョコレートの箱  (ID:DmDHQVEBkGs) 投稿日時:2008年 03月 21日 07:27

    ずっと高校がネックで書いてきたものです。


    チョコレートさま、中学合格おめでとうございます。親子で選んだ学校が一番いい学校ですよ。うちも中学入学時点での偏差値は最低ライン、高入生は混ざらない。高校進学には特別なテストはなかったのですが、中学校では「高校はどうされるおつもりですか?」と聞かれ続けました。普通なら全員高校進学の学校なので、他の方は一切聞かれなかったようです。最終的に審査にかけられ、主治医の一筆、カウンセラーの協力を得てかろうじて高校に進むことができました。


    壁はあるかもしれませんが、その都度乗り越えて中学校生活謳歌できますように。


    チョコレートさんの書かれたフォレストガンプの台詞は私もよく覚えています。見た目だけで判断はできない。中身はわからない、と単純にずっと解釈していました。


    でも、前出の杉山氏の著書の中にチョコレートの箱を使ったテストの例が書いてあったのを思い出しました。


    広範性発達障害のÅ君にチョコレートの箱を見せる。あけると中には鉛筆が入っている。
    そこにその場面を知らない別の子B君がやってくる。そこで試験者はA君に聞きます。
    「B君はこのチョコレートの箱に何が入っているって思うかな?」
    普通の人の答えは「チョコレート」
    でも、A君の答えは「鉛筆」


    A君はチョコレートの箱に鉛筆が入っているのを見ていたけれどB君は見ていなかった。だけど、A君にはそのことがわからない。自分で見たものが全て。相手はどう考えるかを理解できない、ということの説明ではあったのですが、このテストは象徴的なものだと思うので、アメリカでも行われている可能性あります。


    これをフォレストガンプに置き換えればただ単にチョコレートの箱にどんなチョコレートがはいっているかはわからない、という意味以上の意味をこめていたのかも?


    読みすぎですかね。

  6. 【882374】 投稿者: みかんママ  (ID:nlnk54VrkC2) 投稿日時:2008年 03月 22日 02:17

    アドバイスありがとうございました。

    ところで、特殊学級でアレコレ検索していたら、目にとまったスレがあまりにも稚拙な言い争いの連鎖のスレだったので、あきれてしまい、ここに載せさせていただきます。
    時間があったら開いてみてください。

    当事者ではない方々が <障害と差別>について熱く激論しています。
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1114,649617,page=2


    じつは私たちは、そんな差別や言葉上の優しさなんてどうでもいいって感じではないですか?
    具体的な道が開かれたり、情報が公開されたり、予算がとれたり・・・そういう方が有難いんですが。

    もっともっと 必死で障害と共に歩んでいるんです!って思ってしまいました。

    皆さんはいかがですか?

  7. 【885756】 投稿者: 親のエゴ  (ID:U9sNt1PyPQY) 投稿日時:2008年 03月 26日 03:03

    親のエゴで、子供の障害を受容することができず障害者にあった教育をする養護学校などに通わせない親も多いと聞きます。子供を自立させたいのか、子供の障害を隠蔽したいのか、自分の本心を確かめると良いと思います。子供は親を選べません。

  8. 【885817】 投稿者: 高校がネック  (ID:DmDHQVEBkGs) 投稿日時:2008年 03月 26日 08:20

    くくりとしては、普通級、障害級とはありますが、普通級でも特別支援を受けるとか、養護学校でもその子の持っている力に合わせるので、必ずしも「吹きこぼれる」訳でもないと思います。システムとしてこの中間が無くても、実質状況を作ることは可能かと。


    たとえば、障害手帳の定義での「障害」は治る可能性のない、固定的なもの、という感じだと思いますが、発達障害の子どもの場合、まだ流動的なところがあって、対応の仕方によって、少しずつでも克服できるものがある可能性があったりします。


    だから悩むのだろうと思うのです。


    親のエゴと映る場合もあるかとは思いますが、当事者の気持ち、推し量りきれないなぁと思います。


    うちは進む中学を模索していたとき、障害児を受け入れている私立中学校の障害者枠の説明会にも行きました。行ってみて、この方針は障害児のためより、定型発達児のために必要な措置、と思えてしまいました。定型発達のお子さんが障害児と共に暮らすことのメリットの方が強調されているように思いました。障害児は定型発達児の成長に役に立つアイテムっていうか・・・・


    外面的なところだけではなかなか判断難しいと思います。


    うちも小学校のときは明らかに「変」だったし、通級には通っていましたが、クラスメートの保護者から、息子が部屋を飛び出すことのデメリットがあるようなので、学校に出向いて、クラス運営のお手伝いをしましょうか?とまで言われていました。見方によっては「普通いられると普通の子に迷惑!」状態です。


    でも、そのときのクラスにはうちのほかにも発達障害の通級児、心障学級からの交流児、不登校児、帰国子女で少し勉強の危うい児、すぐ切れる児、乱暴と黙される児と19人がなんともバラエティに富んでいました。


    それでも、みんな立派に成長していきました。障害児が共に普通級にいたから、デメリットが大きかった、また障害児が普通級にいたために成長しそこなった、ということはなかったように思います。


    障害と普通、間にしっかりした線はないのだと思います。障害があっても、普通に通わせたいというのは親のエゴばかりではない可能性があると私は思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す