最終更新:

471
Comment

【7061303】2022年 理系進学率の高い学校

投稿者: 理系   (ID:FAnH3fnrVB2) 投稿日時:2023年 01月 06日 11:07

サピックス偏差値50以上(初回入試)の学校について、サピックスが公表しているスクールデータを用いて、2022年卒の現役での理系進学率が高い順に並べてみました。(付属校除く。)
学校によっては、理系、文系の区分け以外に「その他」や「海外」などもあるので、その場合は、理系進学率+文系進学率=100%となるよう調整(換算)しています。
決して理系が良いとか文系が良いとかいう話ではなく(そもそも優劣はありません)、各学校の教育や入学する生徒の傾向をつかむのに参考になればくらいのものと考えています。

■理系進学率
70%~:東邦73%、筑駒71%

60%~:駒東69%、桜蔭68%、海城68%、豊島65%、広尾60%

50%~:神附59%、浅野58%、聖光58%、芝58%、麻布55%、武蔵53%、農大53%、栄光52%、市川52%

40%~:鴎友49%、桐朋48%、都付48%、サレ48%、女学46%、フェ46%、吉祥45%、白百44%、お茶44%、雙葉41%

30%~:洗足38%、本郷33%、頌栄32%

※データなし
開成、渋渋、渋幕、筑附、小石、学世

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 35 / 59

  1. 【7395822】 投稿者: 教養  (ID:O.qi/bbe6pM) 投稿日時:2024年 02月 01日 14:34

    つるむはスラングに近い言葉です。使うとしたら学生さんかな。つるむの語源は交尾するなので、教養がある大人は使いません。使っている人のレベルはお察しの通りです。

  2. 【7395829】 投稿者: 昔からある言葉  (ID:9Lwn.fww3oE) 投稿日時:2024年 02月 01日 14:51

    そっちじゃなくて、連ぶ の方じゃないの?連れ立つとか一緒に行動するって意味かと思ってた。

  3. 【7395837】 投稿者: 私も  (ID:gX3s0zTFl16) 投稿日時:2024年 02月 01日 15:06

    連れだって一緒に行動するとか、グループや派閥を形成するのような意味合いだと思っていました。
    それ以外で使われているのを聞いたことがありません。

  4. 【7395845】 投稿者: 教養  (ID:O.qi/bbe6pM) 投稿日時:2024年 02月 01日 15:18

    つるむの語源に交尾があるのは事実です。しかし本論はそこではないですよ。つるむという言葉が現代においてどういう言葉かです。フォーマルな場面で使われない言葉ですよ。

  5. 【7395848】 投稿者: 教養  (ID:O.qi/bbe6pM) 投稿日時:2024年 02月 01日 15:23

    常識を説明するのは手間がかかるのでこれくらいにします。自分で勉強してください。恥をかくのはあなたですから。

  6. 【7395889】 投稿者: たしかに  (ID:rx.bRbjDnD2) 投稿日時:2024年 02月 01日 16:39

    理系の人って、謙虚な人が多く、「わたしは理系なので、英語はそこまで。。」という割に、英語論文すらすら読めてます。もはや次元が違う。

    英語のジョークを入れたりだとかの日常会話が苦手なのかなと思ったけど。

  7. 【7395911】 投稿者: ガクチカ  (ID:rLMrh7THZX6) 投稿日時:2024年 02月 01日 17:08

    理系は勉強しないと卒業出来ないので大学に入ってからも勉強します。当然論文も読みます。文系は勉強に力を入れなくても良いです。就職活動時にガクチカが必要になるのは勉強に力をいれないから。

  8. 【7395979】 投稿者: そりゃそうだ  (ID:D0CbWaVgGls) 投稿日時:2024年 02月 01日 19:41

    理系は実験や演習でひたすら勉強させられますね。それに比べて文系の勉強量は少なすぎます。ちゃんとやる子も若干入るでしょうが、平均的には明らかに少ない。

    文系的な内容の素養も重要ですが、勉強量にこんなに差があってよいものかと思いますね。文系世界が今の日本の状態を作ったようなもんで・・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す