最終更新:

471
Comment

【7061303】2022年 理系進学率の高い学校

投稿者: 理系   (ID:FAnH3fnrVB2) 投稿日時:2023年 01月 06日 11:07

サピックス偏差値50以上(初回入試)の学校について、サピックスが公表しているスクールデータを用いて、2022年卒の現役での理系進学率が高い順に並べてみました。(付属校除く。)
学校によっては、理系、文系の区分け以外に「その他」や「海外」などもあるので、その場合は、理系進学率+文系進学率=100%となるよう調整(換算)しています。
決して理系が良いとか文系が良いとかいう話ではなく(そもそも優劣はありません)、各学校の教育や入学する生徒の傾向をつかむのに参考になればくらいのものと考えています。

■理系進学率
70%~:東邦73%、筑駒71%

60%~:駒東69%、桜蔭68%、海城68%、豊島65%、広尾60%

50%~:神附59%、浅野58%、聖光58%、芝58%、麻布55%、武蔵53%、農大53%、栄光52%、市川52%

40%~:鴎友49%、桐朋48%、都付48%、サレ48%、女学46%、フェ46%、吉祥45%、白百44%、お茶44%、雙葉41%

30%~:洗足38%、本郷33%、頌栄32%

※データなし
開成、渋渋、渋幕、筑附、小石、学世

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 41 / 59

  1. 【7397702】 投稿者: 医学部進学率を出さないのなーぜ?  (ID:Knjwb4eyMps) 投稿日時:2024年 02月 04日 07:17

    なーぜなーぜ?

  2. 【7397754】 投稿者: だから  (ID:jX2Q5covFcQ) 投稿日時:2024年 02月 04日 09:11

    資格職は普通の理系(理工農)とは違う。
    文系と資格職ばかりの都内の中受族には見えない世界かもしれないけど、研究開発職への供給源になっていてイノベーションや新産業の創出に重要なのは工学部をはじめとする理工農。
    ここでは議論の対象じゃないんだよ。

  3. 【7397764】 投稿者: 結局  (ID:8oJVPMpyVvM) 投稿日時:2024年 02月 04日 09:20

    >文系と資格職ばかりの都内の中受族

    ここがポイントかな?
    理系だと地方の工場勤務とかだから。
    自分の頃も、これからは理系だと言われたが、結局文系優位は変わらなかった。

  4. 【7397768】 投稿者: 切り捨てるのではなく・・・  (ID:D0CbWaVgGls) 投稿日時:2024年 02月 04日 09:24

    文系・・・もっと勉強せい!でしょう

  5. 【7397784】 投稿者: だから  (ID:jX2Q5covFcQ) 投稿日時:2024年 02月 04日 09:37

    研究開発職なら、みなとみらいや首都圏勤務あるよ。
    あとテレワークが普通。

    例えば電電の半導体系、修士卒でも外資系なら数年で1千万超えると言われてる(日本法人撤退のリスクはありますが)。

    古色蒼然と言われるJTCですら最近は工学博士の新採を高給で雇ってる。

    ここの人は少し感覚が古いんだよね。

  6. 【7397786】 投稿者: 日本の良さ  (ID:muaKA4EMlgI) 投稿日時:2024年 02月 04日 09:38

    >理系も文系も、国立も私立も、大学受験は5教科7科目の共通テストを必須で課せばいいだけです。

    日本の現在の受験システムの良さは、多様性にあると思っています。

    単純なルートとしては、
    ・小学受験で大学まで
    ・中学受験で大学まで
    ・高校受験で大学まで
    ・小学受験で高校まで→大学受験
    ・中学受験で高校まで→大学受験
    ・高校受験→大学受験
    これに加えて、マイナーなところでは、
    ・高認→大学受験
    ・高専受験→大学編入
    とあります。

    さらに、大学入試に関してだけ見ると、
    ・一般入試(共通テストあり/なし)
    ・総合選抜入試
    ・推薦入試
    ・公募入試
    ・帰国生試験
    ・共通テスト利用
    などがあります。
    そして、一般入試の中にも科目数が様々な大学がある状況。
    大学によっては、同じ学部への一般入試でも、科目数が違うオプションがあったりします。

    ここまでいろいろなバリエーションがある国は少ないのではないでしょうか。
    人は、それぞれまったく個性が違うものです。
    一人一人の個性に合った受験ができる時点で、その個性を発揮できる可能性が生まれているのだと思います。

    子供は一般入試で東大に行ったのですが、それは、どの科目にも苦手がなく、総じて出来たため、東大が相性が良かったから。
    子供の個性に合わせたら、東大になったというだけです。
    何なら、理科でも社会でも出来ましたし、数か国語使えましたから、5教科7科目と言わず、多ければ多いほど有利だったでしょう。

    しかし、子供の友人には同じ東大ランキング上位の高校でも、すべての科目が得意な訳ではなく、ほぼ数学のみ、という方もいたりしていました。
    東大生の子供よりも、数学はずっと出来たようです。
    プログラミングが非常に出来て、受験そっちのけでプログラムをしているような方だったので、一般受験は断念して、推薦で私大理系に進みました。

    そういう個性の子供たちでも、輝ける場所を用意できるのが、日本の良さだと思いますよ。
    一律の試験を課すことだけが、国を富ませることにはならないでしょう。
    適材適所で、様々な人間が活躍できるチャンスを作ることが、大事なのではないかと思います。

  7. 【7397804】 投稿者: 高校の意義は?  (ID:EQOnmc3Viec) 投稿日時:2024年 02月 04日 10:00

    とは言ってもせめて英数現代文共通テスト8割くらいはとらないと高校卒業程度の学力があるとも言えないではないですか?

    何でもありで大学進学出来るなら高校とは何ぞやという話ですよね。
    数学やらずに英語だけやれはほぼ入れる大学は、多分帰国生やアメリカ人なら小学生でも受かりますよ。
    日本の私立文系は高校の授業が必要ない大学入試制度になってませんか?

    フランスなどは高校統一卒業試験がありますし、進む進路も成績で振り分けされるようですね。

    >ここまでいろいろなバリエーションがある国は少ないのではないでしょうか。

    今の日本の政治家の姿が、日本が行ってきたバリエーション豊かな教育体制の結果なんだろうなあと大変残念に思って見ています。

    高校三年生の一年間くらい、必死で受験勉強することは人生において全くマイナスにはならないと思いますけどね。

  8. 【7397825】 投稿者: 疑問  (ID:lUKF2Lrr5L6) 投稿日時:2024年 02月 04日 10:21

    私は文系理系どっちが優位なんてどうでも良いのだけど、

    >外資系なら数年で1千万超えると言われてる

    これ、文系職も同じですよね。
    外資は総じて給与水準が高いというだけの話。
    (でもパフォーマンスが悪いと、今日でFireみたいなシビアさがあります。)

    >ここの人は少し感覚が古いんだよね。

    そうとも言えない。
    例えば理研が若手研究者の給与を2割上げると発表したのは僅か1年前。
    それだけ研究職の給与水準が低いことの証です。

    文系が優位とも思わないけど、外資とかごく一部の給与水準で理系の水準の高さを主張するのはちょっと無理があるのではないかな。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す